働き盛りの40代、仕事のストレス要因は。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/13
生き方と考え方

By: frankieleon
最近仕事でものすごくストレスが溜まっているという友人と飲む。
お互い働き盛りの40代。といっても基本的に一人で気楽に動いているフリーランスの私とは違い大手企業で管理職として忙しい日々を送っている友人。しっかりした企業に長年勤めているからこその安定感、安心感は言うに及ばずなわけですが、そりゃああれこれ大変なことも多かろうよと思うわけです。
「恵比寿あたりのおしゃれイタリアンでワインを飲む気分じゃない」
という彼女のやさぐれモードを考慮して赤羽の大衆酒屋に連れ出し(考慮しすぎ)まずはビールで乾杯。
いつの間にやらプレイングマネージャーとしての手腕を問われる立場になったからこその日々の苦悩を聞くにつれ、いやいや、友よ頑張ってるなあと心底感心したのでした。
話が通じないという脱力感
中でもなんだか胸が痛んだのは派遣社員Aさんとのエピソード。
友人の部署に配属されたAさんは入社当初からどうにもミスが多く、友人は常に注意を繰り返してきたとのこと。もちろんそれは業務上友人の役割であるし、早い段階で仕事をきちんと覚えて長く続けて欲しいがゆえの行為だったのだけれど、ある日
「友人さんは私のことが嫌いだから注意ばかりするんでしょう?」
と言われてしまったそうな。
「社会に不慣れな新卒の若者にヘソを曲げられたならまだガツンと説教もできるけどさ」
同年代の女性にまさかこんな受け止め方をされていたとは。思わぬ出来事になんだかすっかり参ってしまったようでした。
もちろん私は友人サイドの意見しか聞いていないので本当のところはわかりませんが、これが事実だとしたら確かに辛い。
業務を遂行するのに特にベタベタ仲良くなる必要はない、やるべきことをしっかりやってくれればよいと考える友人と、自分が嫌われているからこそ仕事がうまくいかないのだと(おそらく)悩むAさん。状況や出来事で判断して動いている自分に対して個人の好き嫌いという感情を持ち込む相手。これでは話が通じません。
出来事と感情を切り離すことの難しさ
しかしこれ、あらあらAさん仕事なのに大人気ないわねえ、なんて簡単に片付けれるような問題でもなく。
仕事でも、仕事以外でも、時に私たち人間は単なる状況や出来事に勝手に意味を持たせたりうっかり感情を乗せてしまったりする生き物なのですから。
学校や仲良しサークルと違って会社や仕事での人付き合いとなると気が合わない人や正直嫌いな人と関わらなければならないシーンは少なからずあるでしょう。残念ながらそれが毎日顔を合わせる社内の人間だなんてことも珍しくないわけで。
関連 そんな自分に腹がたつ。
友人の立場で考えるとやれやれだし、嫌われていると思い込んでいるAさんの立場になるとそれはそれで辛い。出来事と感情を切り離すのはかくも難しいことなのかとなんだか耳の痛いお話でありました。
仕事のストレス要因は

By: markus spiske
仕事のストレスは長時間労働などの職場環境、人間関係、給与や待遇に関する不満あたりが主な原因でしょうか。その他は仕事内容そのものが苦痛だったり、課せられたノルマが重くプレッシャーがあるとか。
個人的にはしなくていい苦労はしなくていいんじゃないかと考えていて、若いうちの苦労は買ってでもしろとかご冗談を、と思っています。
苦労知らずの人に人間的魅力がないなんて絶対嘘だし、苦労や辛い思いだけが人間を成長させるものではない。むしろ、苦労・不幸自慢ばかりされるのはどうも苦手です。
それでもこうして複雑な人間関係に頭と心を悩ませつつも日々前進している友人を見ていると負けるな頑張れ、と思うし、彼女が気配りのできる素敵な女性なのはこういう複雑な問題に果敢に取り組んでいるからかもね、とも考えてしまう。だって、仕事がストレスでさー、と言いつつも仕事の愚痴をこぼすのはいつだって最初の数分だけで、後の話の内容はほほうと感心させられる鋭い考察やら心底下らない笑い話、そして日々の面白エピソードばかりなのだから。
みんなのストレス解消法
さて、仕事のストレスに関連するアンケートを検索してみたところ、やはり原因となるのは圧倒的に人間関係の模様。
参考 働く女性94%が仕事にストレス – 原因1位は「上司との人間関係」「給与」(マイナビニュース)
このアンケートは女性を対象としたもののようですが、男性でも同じく人間関係に悩む人は多いでしょう。その種類や傾向に違いはあるにせよ。
最後に、仕事のストレスをどのように解消しているのか教えてもらったところ、「誰かと話す・相談する(62%)」「寝る・ゆっくり休む(58%)」「おいしいものを食べる(54%)」が上位となった。
確かに、口に出した瞬間に昇華できるもやもやってありますね。
昼下がりの居酒屋でビールを飲みながら話を聞くことくらいしかできないけれど、よければいつでも付き合うからね。と、今日も折れずに頑張っているであろう友人に伝える私。いやいや、自分こそもっと頑張れよってね。
関連記事
-
-
老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。
帰り道に立ち寄った書店で自営業者に向けた老後のお金に関する本を見かけてふと手に取る。
-
-
フィリピン航空(PAL)で行くセブ島、ロストバゲージを体験。
まあなんとかなるでしょう、と悠長に構えていたのですが。 関連 スーツケースの重量と関西
-
-
気持ちいいことがやめられない。
By: sara.lauderdale[/caption] 未だに新規購入を我慢しています。
-
-
よその子を勝手に可哀想がるの謎。
By: Joel Kramer[/caption] 子供の頃、変身もののアニメをよく見ていま
-
-
おしゃれコンプレックスの正体。
By: ParisSharing[/caption] 自分のファッションセンスがずっとコンプ
-
-
携帯電話を持たない平凡な人間の非凡な人生。
By: The Library of Congress[/caption] 「携帯嫌だ、持ちたく
-
-
未来はいつでも不確定、やりたいことが出てこない。
1月末か、2月初めには例の儀式をやるつもりだったんです。実は毎年結構楽しみにしているし。そ
-
-
いい年をした大人がフラフラすべきではない論。
前回引っ越してから1年が経過しました。 関連 持たない暮らし、引越し作業は20分。
-
-
重たい仕事とカタルシス。
重ための仕事には朝一で取り組んだ方が段取り良く片付くであろうという先延ばし、もとい建設的な戦
-
-
私の話を聞いてくれない。
人の話を聞かない。これはなかなかにネガティブな印象を与えがちな行動であります。「あいつ、人