焼きねぎの卵とじ、わかめの白和え献立。

春近し。ということは、みっちり太くてじっとり甘い白ねぎの季節もそろそろ終わり、ですね。
ねぎなんて、年がら年中手に入る野菜ではありますが、やはりメインシーズンの立派さ旨さは格別であります。
本日は去りゆくねぎシーズンを惜しむ卵とじ。
いつもとちょっと違うアプローチにて酒のつまみに仕上げました。
焼きねぎの卵とじ、わかめの白和え献立。

- 白菜ときのこの味噌汁
- ぬか漬け
- わかめの白和え
- 焼きねぎの卵とじ
白菜ときのこの味噌汁

ざく切りにした白菜としめじの味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根とにんじん。にんじんは普通のものよりやや淡い色合いのものです。
わかめの白和え

豆腐は水を切りスプーンでざっくりと崩します。戻した乾燥わかめ、塩、ごま油、すりごまを合わせ、豆腐と和えたら完成。
焼きねぎの卵とじ

太めの斜め切りにした白ねぎをフライパンに並べ、じっくりと焼きます。ねぎの両面にこんがりと焼き色がついたら、細切りにした油揚げと、あらかじめ合わせておいた出汁、しょうゆ、みりんを加えて煮込み、溶き卵を流し入れます。フタをして卵が固まるまで火を通したら完成。
ねぎと油揚げの卵とじはそうめずらしい組み合わせではありませんが、本日は軽く焼きを入れてみました。焼きにより独特の香ばしさが加わるからか、より酒のつまみっぽくなっていい感じ。気持ち濃いめの味付けで、熱燗が進みます。
休肝日明けに蕎麦前っぽいつまみ。いいぞいいぞ。
メインの卵とじの旨さもさることながら、わかめの白和えもいいつまみです。最近妙にわかめが食べたくなることが多くて、めずらしく乾燥わかめをたくさん購入しました。
「たくさん」といっても、大した量ではないのですが、いつもは生わかめや塩蔵わかめを少量買うことが多いもので…と過去記事を繰ってみたらば、5年前にも似たような話をしてました。
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
ブームは巡るようです。
あると便利な食材といえば、今日のメインにも使った油揚げですが、わかめもなかなかどうして使えるお方。味噌汁やスープはいわずもがな、今日みたいな和えものやサラダ、酢のもの、そしてメインにもなる活躍っぷりです。
たらとわかめのしょうが蒸し、オレンジ白菜の梅おかか煮献立。
食べていて気持ちがいいのも良いですね。生野菜サラダをワシワシ食むときの心地よさに似ています。
ねぎの季節は終わるけれど、わかめは引き続き大活躍することでしょう。なにせ、乾物なのでね。生わかめも時期なので、そっちも時には楽しむけどね。
関連記事
-
-
にんじんの炒めもの、三ッ葉と油揚げのおろし和え献立 。
先日にんじんを爆買いしたんですよ。 まあ「爆」ってのは嘘なんですけど。単に買っただけ
-
-
ぬか漬けの卵炒め、ピーマンとツナの和えもの献立。
今年もぬか漬けの季節がやってまいりました。 毎年5月6月あたりにシーズン開幕となるので
-
-
豚肉と青梗菜の炒めもの、なめこおろしでひとり晩酌。
いやー。 寒さより暑さに100倍強い私ですが、さすがにここまで来ると 「暑い..
-
-
蒸し鶏のニラソース、モロヘイヤときのこの梅ポン酢。
少々食材を買い足して、あれはこうしてこれはこう、などと頭の中で組み立てながら帰宅した夕方。
-
-
ワインで家飲み 鶏と新じゃがのハーブロースト。
鶏肉を焼く時、いつもなら100g前後の小さめでカットされたものを買うのですが、ちょうどよいサ
-
-
なすとピーマンのツナ和え、おつまみやっこ献立。
酒が飲めないとなると急激に調理意欲が落ちる。このおかしな体質を改善すべく、最近は酒があろう
-
-
京都の酒 招徳 純米吟醸 夏の戯れで晩酌 かわはぎと豆腐の酒蒸し献立。
先日の金魚とはまた別の金魚で晩酌です。 新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスー
-
-
親子煮、キャベツのわさび白和え献立。
酒のつまみとしての卵とじ、結構好きです。出汁をきかせてあくまで薄味に仕上げ、ふんわりと固め
-
-
栃木の酒 益子高館山 権現で晩酌 秋鮭の蒸し焼きおろしポン酢、水戸納豆。
順調に歩を進めている酒の旅。 旅、と言っても毎回いろんな土地の酒を選んで呑む、というだ
-
-
塩豚ときのこの黒酢スープ、キャベツの辛み蒸し献立。
今宵の献立をありあわせの材料で間に合わせるという行為は、家庭料理、中でも一人晩酌においては中
- PREV
- またまた「耳読書」のすすめ。
- NEXT
- 不機嫌は罪である。