サルディーニャスアサーダスのワンプレートで赤ワイン。

サルディーニャスアサーダス、Sardinhas Assadas。
それらしくカタカナを使って見ましたが、なんのことはない、いわしの塩焼きです。
いわしの塩焼きをじゃがいもと一緒に食べるポルトガルスタイルにすっかりハマったのは3年前のこと。それ以来、いわしを見るといもを添えたくて仕方ない体質になりました。
この時期にいわしを食べることはあまりないのだけれど、いつものスーパーで大ぶりないわしが投げ売りされているのをみて、今夜はワインだ!と即決。いそいそと2尾買い求めたのでした。
サルディーニャスアサーダスのワンプレートで赤ワイン。

- いわしの塩焼きプレート(いわし、じゃがいも、トマト、小松菜)
サルディーニャスアサーダスのワンプレート

じゃがいもは皮ごとゆでます。いわしはうろこを洗い流し塩を振ってしばらく置いてから水気を拭き取り、粗塩を振って焼きます。いわし、じゃがいも、くし形に切ったトマト、ゆでた小松菜をうつわに盛り付け、オリーブオイルと粗塩を振りレモンを添えていただきます。
店で出会った時はやる気満々で、わざわざ大きいものを2尾選んだけれど、家に持ち帰ってふと不安になりました。やりすぎたか、と。
ほら、よくあるじゃないですか。広い店内で見た時はそうでもなかったのに、部屋に入れて見ると思った以上に大きかった、というアレ。額とか植木とかでありがちなやつ。
まあいいや。食べきれなかったら何かに使いまわすとして、2尾ともまるっと焼いてやれ。そう決意し、食べ始めたらあっという間に完食しておりました。なんなら、もう1尾いけたかも。
しかし悲しいかな焼き方がボロボロ。皮が見事に剥がれている。
焼き魚類は基本的にフライパンで焼くのだけど、今回「アルミホイルをくちゃくちゃと丸めたものを敷いて焼けばくっつかない」との情報を得て真似て見たら全然うまくいかなかったの図であります。
やはりフライパン焼き魚にはキッチンペーパーが最強か。それとも大人しく魚焼き器を導入すべきか。
いずれにせよ、いもをゆでて魚を焼くだけという、レシピを書くまでもない簡単ワンプレート。ワインは白でも赤でもお好みで、なんだけど、腹も取らずに丸ごと焼いたいわしには、案外赤が合うように思います。
作るのもラクなら片付けるのもラク。ワインにぴったりのお手軽ワンプレート、休日のブランチにいかがでしょうか。
関連記事
-
-
ごぼうつくね焼き、たぬき豆腐献立。
ごぼうが余っていたのでひき肉と一緒にこねてやろうと思いました。 肉団子って感じでもない
-
-
豚肉とれんこんの塩焼き、にらの卵とじ献立。
れんこんを縦方向に切ってみて、ちょっと多かった、と思う。 丸ままの状態ならば楽勝でいけ
-
-
小松菜の卵とじ、キャベツと蒸し鶏のわさび和え献立。
お久しぶりの、晩酌献立です。恥ずかしながら帰ってまいりました。 連休前から旅行に出かけ
-
-
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。 さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお
-
-
牛肉とししとうのしょうゆ炒め、セロリとにんじんのツナサラダ献立。
2年前に行ったスペインで突然好物となったししとう。 関連 サンミゲル市場とバル・メソン
-
-
油揚げと三つ葉の卵とじ、砂肝のポン酢漬け。
さーむっ!!!! と、思わず叫んでしまう寒い1日でした。 今日は帰りがすごく遅く
-
-
ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。
水菜が、安い...! 冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見
-
-
セロリ卵、わかめ温奴。
1年以上ぶりの休肝日を経て、通常モードの家呑み。 1日酒を抜いたら体がラク、とか目覚め
-
-
焼きキャベツ、肉団子と野菜の味噌汁献立。
毎度お馴染み 「野菜焼いちゃいました」 シリーズです。イメージとしては甘栗むいち
-
-
休肝日ごはん 玉ねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁、ねぎ卵丼献立。
味噌汁とごはんメインの晩ご飯「普通においしい」献立シリーズ。 早いもので今回で最後です
- PREV
- 「ついてない日」の言い分。
- NEXT
- 結局のところ「いい服」とは何か。