豚肉とピーマンの炒めもの、柿のチーズ和え。
店頭に柿が並んでいますね。
果物として食べる柿には実は全く興味がありません。そのまま剥いて食べようと自分で購入したことは人生で一度もないほどに。
が、色合いとか見た目は好きなんですよねえ。
そして酒のつまみとして食べる柿は嫌いではありません。
豚肉とピーマンの炒め物で家飲み
- 糠漬け
- 青梗菜のにんにく醤油和え
- 玉ねぎ納豆
- 柿のチーズ和え
- 豚肉とピーマンの炒めもの
糠漬け
青梗菜のにんにく醤油和え
茹でた青梗菜をにんにく醤油とごま油で和えたもの。
玉ねぎ納豆
納豆にさらし玉ねぎと鰹節をたっぷり。オニオンスライス+納豆、といった感じですかね。
柿のチーズ和え
一口大に切った柿とクリームチーズ、塩昆布を合わせました。日本酒に合うおつまみ。
豚肉とピーマンの炒めもの
豚ロースは細切りにして塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけておきます・フライパンに油を熱し千切り生姜を炒め、香りが出たら薄切り玉ねぎと豚肉を加えてしっかり炒めます。豚肉に火が通ったところで細切りにしたピーマンを加えさっと炒め合わせ、醤油と酒、胡椒で調味して完成。ピーマンがしゃっきりしていたほうが美味しいので、おいおい、まだ早いんじゃないか?くらいのところで炒め終わるくらいがちょうどいいです。
細切りピーマンと肉の炒めもの。早い話が青椒肉絲ですね。
青椒肉絲って肉は牛でも豚でも鶏でも何使っても青椒肉絲と呼んでいいらしい。へえ。確かに、この料理における肉の役割はピーマンを美味しく食べるための添え物ですからね。主役はあくまでもピーマン。
これはビールかなあ、どうしようかなあ、と迷いつつ、ビールを飲んだら体が一気に冷えそうな予感がしたので日本酒でいただきました。
また和風中華風混在の献立になっていますが。
柿は形がいいので中身をくり抜いてそのまま器に見立てて白和えにしたりするのもいいですね。が、今回は手軽にチーズ和え。ワインのお供なら生ハムなんかで塩気を補うのも美味しいのだけど、グッと日本酒寄りにすべく塩昆布を使用。塩昆布とクリームチーズだけでもいいつまみですからね、柿が加わると一気に豪華に感じます。
いいねえ、秋のつまみ。
最初にちょっとつまんで、ほほぅ、とかいいながら食事を済ませて、最後にまたこれに戻ってダラダラちびちび呑み続ける、というパターン。
わかりますか、この気持ち。
こういうつまみってちょびっとの量をちびちび食べるのがいいのであんまりドカンと盛るようなものじゃないですが、ちょびっと作っても絶対おかわり!になると踏んで結構しっかり目の分量を用意してしまいました。
案の定、呑みすぎるよねえ。
関連記事
-
-
あじとこんにゃくの梅煮、あら出汁水菜の味噌汁献立。
先日きんぴらにしたこんにゃくが、半分余っている。 牛肉とこんにゃくのきんぴら、新じゃが
-
-
油揚げとねぎのしょうが味噌炒め、蒸しなすのわさび梅和え献立。
油揚げをメインにしがちです。 晩酌献立 焼き油揚げ、トマトと三つ葉のサラダ。 タ
-
-
家飲み献立 2/11 ハリハリ鍋。
朝からなんかやけにみんな家でゆっくりしてるなあ...。 なんて思いつつ布団を干していて気がつきま
-
-
ごま鯖の酒蒸し、茄子の蒸し煮。
鮮魚売り場をウィンドウショッピング(by 湘南いそいそ家飲み日記。)していたら、思わぬ出会い
-
-
ゴーヤと卵の炒め物、キャベツの煮浸し。
9月ですね、秋ですね。 といいつつマイペースに夏野菜を食べ続ける次第です。 もう
-
-
蒸し鶏ねぎダレ、わかめと春雨のサラダ献立。
本体は旅の途中ですが、撮りためていた晩酌献立です。 普段使いのナイロントートに収まる旅
-
-
アボカドの家飲みつまみ たことアボカドのサラダ。
野菜一種と卵を組み合わせる炒めものは頻繁に登場する定番メニューです。 ネギ、トマト、玉
-
-
豆腐の卵とじ、アンチョビかぼちゃなど5品で晩酌。
キッチンで晩ごはん準備をしている途中のこと。 窓から圧倒的な夕焼けが見えたので急いで部
-
-
大貝のつぼ焼きが神戸名物だと知らない神戸市民は多いはず。
これって方言だったんだとかてっきり全国区だと思ってたわ、みたいなことがこの歳になってもまだあ
-
-
スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ