谷中銀座から日暮里トレインミュージアムへ。東京散歩・台東区
公開日:
:
最終更新日:2015/10/30
東京散歩
谷根千散歩の続きです。
馴染みの薄い文京区散策に出かけたつもりが気付けばそこは台東区。
せっかくなのでルートを変更して下町商店街を抜けてJRの駅まで歩くことにします。
人気の商店街「谷中ぎんざ」が抱える課題とは
文京区と台東区のちょうど境目にある商店街、谷中銀座。「○○銀座」って本家の中央区銀座以外にも全国各地に点在していますね。
【銀座(地名)】
江戸京橋銀座が後に商業地として目覚しく発展し、新両替町と呼ばれたこの地は銀座の名で親しまれるようになり、銀座は繁華街の代名詞的存在となり全国の繁華街に銀座と銘打たれる地名と商店街が出現するに至った。(wikipedia)
ここ、谷中銀座は昭和20年頃に自然発生的に誕生した商店街。個人店を中心に小さな商店や飲食店が密集しています。
さほど規模が大きいわけではありませんが、平日だというのに観光客らしき人もちらほらと。
これといった物珍しさはない下町の普通の商店街なのになぜ観光地として人気なんだろう?と思ったら、NHKドラマの舞台になったなどいくつかのきっかけがあったんですね。
あちこちに猫の置物が。生猫は見かけなかったけど。
夕焼けだんだんと名付けられた階段。
夕焼けにはまだまだ早い時間でしたが、
段上から。ものすごく高台ではないのですが、下町の風景がミニチュアのように見渡せます。夕焼け時はさらにノスタルジックな雰囲気になりそう。
こういうごちゃっとした街並みってある意味東京らしい風景ですね。
各店一丸となってPRに力を入れているであろうことが伺える活気ある商店街。どこか懐かしさを感じる空気感の中で買い物やお肉屋さんのミンチカツ、スイーツなどの食べ歩きが楽しめるとあって平成に入ってからグンと集客がUPしたそうですが、課題もあるようで。
参考 谷中ぎんざについて(谷中銀座商店街)
昔ながら洋装店や鮮魚店などの商店が少しずつ減り、そこに雑貨やスイーツ等の新店舗が開店しています。土日は超広域型の商店街に変化し、地元のお客様には土日の混雑でご不便をおかけしております。この変化に対し、商店街では地域に根差した商店街を維持しつつ、同時に観光客にも愛される商店街となることを選択しました。ニーズの異なる2つのタイプのお客様の両方に対応するという「難題」に取り組んでおります。
この小さな商店街に観光客を呼び込めるのはかなりの工夫と努力が必要であったことは想像に難くありません。が、人が増えるのはいいことばかりではなくて、ある意味一番大切なお客さんである地元の人を遠ざけてしまう危険性もある。
これはきっとテレビや雑誌で紹介された飲食店なども抱える悩みですよね。
谷中ぎんざのサイトにも書かれていますが、観光で訪れた場所ではゴミを出さないとか大勢で騒がないなど当たり前に守るべきことを守って楽しむのが訪れる側の最低限のマナー。邪魔で迷惑な「招かれざる客」になるのは悲しいもんね。
ちょっと気になる小路の正体
夕焼けだんだんを登った先にも雑貨店やお煎餅屋さん、飲食店などが並んでいますが、段下に比べるとぐっと静かで落ち着いた風景が広がります。
佃煮店の向こうにタワーマンションという都会のコントラスト。
メインの通りから脇道にそれた場所でカメラを構えている人が。何かあるのかな?と気になり覗いてみると、なんとも風情のある路地でした。
初音小路と名付けられた小さな横丁。居酒屋やスナック、バーなどが集まっています。年季が入ってそうな店も多いけど恐らくどちらも現役組。夜は賑わっているのかな。
奥から表に向けて撮った写真。確かに、カメラを向けたくなるのがわかる眺め。
谷中霊園を過ぎるとそこはもう日暮里駅。
なのですが、ここがなかなか驚きのスポットでした。
日暮里駅のトレインミュージアム
日暮里駅前にかかっている下御隠殿橋(しもごいんでんばし)からの風景は圧巻です。
鉄道ファンならずともちょっと興奮するこの見晴らしの良さ。後で調べてみてわかったのですが、ここは通称「トレインミュージアム」と呼ばれているそうで。
参考 下御隠殿橋(トレインミュージアム)(じゃらんnet)
ここからは、その名のとおり、数多くの列車の通過を見ることができます。JRの新幹線や特急列車を始め京成線など、1日に20種類、約2,500本の列車が行き交います。
2,500本!
と驚いてみましたがそれがどのくらいの凄さなのかてんでわからない程度に鉄道に疎い私。それでも食いついてしまいます。
いくらなんでも山手線くらいはわかりますよ。
お、青いのは京浜東北線!でも、手前は何かもうわからない。
調べてみたら上越新幹線らしい、多分。
…東北本線?
※追記
宇都宮線でした…。
あ、あれは京成線でしょ。この前乗ったもんね。
と、橋の下にばかり気を取られてたら上部には日暮里舎人ライナー!乗ったことない!
すみません、これは何でしょうか。
※追記
スーパーひたちでした。arupakaさんありがとうございます。
撮り鉄っぽくパシャパシャやってはみましたが、実は全然わかっていません。豚に真珠とはこのことよ。
まだ帰りたくなーい!とミュージアムの魅力に釘付けの男児と彼が見飽きるのを辛抱強く待つお母さん。
反対側はもう駅です。
さっき見えてたタワーマンション。なるほど、駅前だったのか。
古めかしい街並みを歩いた後で日暮里駅前に出るとなんだか突然現代社会に戻ってきた気分になりました。
途中ルートを変更しつつなんだかんだで結構歩いたなあなんて感じていたのですが、確認してみるとたったの6km程度。あれ、そんなに大仕事じゃないですね。観光というには地味な経路ですが散歩としては今回もなかなか楽しめました。後に予定があったので、散歩につきものの酒が呑めなかったのは残念だけどね。
今回台東区も制覇(?)したので東京散歩はこれで9区目、まだまだ行ける場所が残ってるなあ。
さて、次はどこへ行こうかしら?
関連記事
-
-
両国 麦酒倶楽部ポパイでクラフトビールに迷う 東京散歩・墨田区
墨田区散歩の続きです。 関連 江戸東京博物館はゆっくり見たい 東京散歩・墨田区
-
-
やっちゃ場を抜けて、南千住から北千住へ。東京散歩・足立区
近場であっても旅は旅。 ということで突然思い立っての東京散歩です。 参考 東京散
-
-
早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区
近場の旅でも旅は旅。 気軽に出かけられる近場にでも旅の楽しみはあるのでは、とふと思い立
-
-
生まれも育ちも葛飾柴又。東京散歩・葛飾区
近場であっても旅は旅。 ということで改めて東京を巡ることを思いつき。 参考 東京散歩。近場の
-
-
荻窪 川勢で鰻串焼き一通りと熱燗を。東京散歩・杉並区
杉並散歩も終盤です。 紅葉を楽しんだ後は荻窪駅へ。 関連 大田黒公園で少し遅めの
-
-
西荻窪から住宅街を抜け荻窪へ。東京散歩・杉並区
海外旅行もいいけど国内旅行もね。 国内旅行もいいけどご近所散策もね。 ということで現
-
-
赤羽一番街を無作為に歩く 東京散歩・北区
近くの旅でも旅は旅。 ということで、ということで東京都内各所を改めて歩いてみるというお遊び
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
東京タワーから新橋、鹽竈神社 東京散歩・港区
港区散歩の続きです。 関連 浜松町駅から東京タワーを歩く。東京散歩・港区 絶好の
-
-
いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区
近場の旅でも旅は旅。 というわけで、改めて東京都内各所を散歩してみるというお遊びをしていま
Comment
日暮里、懐かしくてくいついて見ちゃいました。
多分ですが、緑とオレンジのラインは宇都宮線、
赤いラインは常磐線のスーパーひたちじゃないかしら?
谷中銀座は確かに観光客が多いかもしれませんねー
久しぶりに行きたくなっちゃいました。
arupakaさん
識者降臨!ありがとうございます。
日暮里周辺は縁のある場所だったでしょうか。
列車は今調べてみたら確かにそれが正解のようです。って、なんで調べた癖にわからないんでしょうか、私。
ありがたく追記させていただきます!