家飲み献立 11/23 ベーコンと白菜のスープ。

公開日: : シェアハウスで料理, 家飯, 食べること

141123d2

今夜は少し遅くなってしまったので昨日に引き続き軽めのディナーです。
軽め、といっても酒は呑むわけですが。

こういう時、野菜スープってホントに便利ですよね。
一応お腹にたまるし温まるけど決してずっしり重くもなく。

40代ともなると、普段の夕食ってこれくらいのボリュームで十分なのかもしれないなあ。
なんて思うものの、あれこれ並べる食卓が好きなのでいつもどうしても品数が多くなってしまうのですが。

 

今夜の家飲みメニュー

141123d3

  • ベーコンと白菜のスープ
  • バケット
  • チーズ

ベーコンと白菜のスープ

みじん切りのにんにくとしょうが、ベーコンをオリーブオイルで炒め、くし型に切った玉ねぎとざく切りの白菜、塩、ローリエ。水を加えて煮込みます。仕上げに胡椒とドライバジルを散らして。

あとはバケットとチーズを添えて赤ワイン。チーズは今夜もヴァッケビアンケです。はー、やっぱり旨い。

シンプルなスープがメインの軽めの夕食…なのに、どうにも体が重く感じて、やたらと眠い。

なんでだろうと考えたら、今週は美味しいチーズとワインにすっかり浮かれてバケットを食べ過ぎているからですね。ここ暫く夜には極力炭水化物をとらないようにしていたせいか、数日続けて米や小麦類を食べてしまうと既に違和感を覚える体になってしまったようです。いやはや、人間の体の適応力ってすごいもんですね。

うーむ、これはいかん。
暫くバケット禁止令を発令しなければ。炭水化物でお腹を膨らませることなく良質なたんぱく質を採るスタイルに戻そうと思います。

ダイエット云々以前に、糖質を採りすぎると日中眠気がくるのが一番つらいんですよねえ。

昔はランチに大盛ごはん食べても午後にはけろっとしていたものですが、年代や体調に適した食べ方というものがあるんでしょうね、きっと。




関連記事

蕪のミルク煮

蕪と鮭のミルク煮と白ワインで家飲み。

好きなのでついつい手出しするけれど一束5つとかになると消費しきるまで結構手強い存在である蕪。

記事を読む

豚肉と小松菜のおろし炒め

豚肉と小松菜のおろし煮、蒸しなすの揚げ玉和え献立

ご近所の八百屋を覗いてああ野菜の価格も随分落ち着いてきたなあとホッとしながら帰宅したらニュー

記事を読む

さつまいもときのこのグラタン

さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。

1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく

記事を読む

蒸ししゃぶ献立

蒸ししゃぶ、焼き甘長献立。

引越しして以前より調理環境が良くなりました。冷蔵庫も大きくなったので、冷凍だってできちゃうん

記事を読む

手羽元とキャベツのスパイス焼き献立

手羽元とキャベツのスパイス焼き、かぶのひじき和え献立

味付けは塩胡椒でなんとかできると思っているものですから、ハーブやスパイスを使いこなすような

記事を読む

分葱の納豆和え

晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。

休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの

記事を読む

ひいかと里芋の煮つけ

ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラダ献立。

あれっ?ひいかって、春じゃなかったっけ?いや、春はホタルイカか。 などと考えつつも、イ

記事を読む

鶏団子豆腐

鶏団子豆腐、焼き大根献立。

鶏団子豆腐。毎度おなじみ鶏豆腐の団子バージョンといったところでしょうか。 関連 銀座・

記事を読む

味噌汁とご飯の夕食

休肝日ごはん 菜の花の卵和え、白菜と油揚げの味噌汁献立。

週の初めは休肝日。 ということで、最近は週2回、日、月曜日を休肝日と定めて生活していま

記事を読む

白菜としめじの味噌汁 ぬか漬け 小松菜の塩昆布和え ごはん

休肝日ごはん 白菜としめじの味噌汁、小松菜の塩昆布和え献立。

週の始めは休肝日。マイレバーの今後の活躍を願って導入した週休二日制も、すっかり定着しました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

マウンティングがやめられない。

すっかり世の中に定着した表現、マウンティング。 いつ頃

祝・完走。有言実行と新たな挑戦。

奥さん、6月です。 おかげさまで、有言実行となりました

人生にたった一度しかない50歳のゴールデンウィークを無駄にした。

ゴールデンなウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

どんなときも、1日は24時間。

瞬きしている間に、4月も中盤戦になっていて驚きです。元気です

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

→もっと見る

PAGE TOP ↑