わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。
休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからどうしようかなと思いつつも通常運転で家飲み準備を。
妙にぽくぽくしたものが食べたくなって久しぶりにかぼちゃを手に取りました。
あ、あれ食べたい、とすぐに食材が浮かぶのは調子のいい証拠。
これも肝臓と胃腸を十分休ませた効果でしょうか。そんなにすぐに効果は出ないか。
野菜たっぷりの晩酌メニュー
- なすの炒め煮
- 枝豆入りさつま揚げ
- わさび菜とツナの和え物
- かぼちゃの塩煮
- 塩豚と蕪のしょうが煮
なすの炒め煮
皮に格子状の切込みを入れて一口大に切った茄子をごま油で炒めて出汁、しょうゆ、みりんで煮ました。いつもならここに唐辛子を加えるところですが生憎切らしていたのでこのままで。晩酌のおつまみにも、ごはんのおかずにも。
枝豆入りさつま揚げ
きれいな緑に惹かれて購入。軽く炙ってしょうが醤油で。さつま揚げも家で揚げたらさぞ美味しいんでしょうけどねえ。私はそんなことはできません。というか、家では一切揚げ物を作りません。
わさび菜とツナの和え物
さっと茹でたわさび菜をツナとポン酢で和えたもの。茹で方が悪かったのか、全然辛くなかった…。
かぼちゃの塩煮
一口大に切ったかぼちゃを塩と少量の水だけでほっくりと煮た塩煮。出汁で甘く煮るのも美味しいけど、塩だけでシンプルに仕上げるのが好きです。アレンジもしやすいしね。
塩豚と蕪のしょうが煮
こちらは先日の残り物。冷えて固まっていた豚の脂を取り除いたのでよりあっさりとした味わいになりました。
買ってきただけのさつま揚げと残り物の煮物という手抜き感満載の夕食ですが、食べたいものが食べられて満足です。
珍しくわさび菜を使ってみたのですが、辛くするのってコツがいるんですね、知らなかった。残りは漬物にしているのだけど、そちらは辛くなってるのかしら。
そしてメニューにもよるけどここのところ本当に日本酒党になっている私。昔は殆どビールしか呑まなかったのに、どういう心境の変化でしょう。昨冬に冷え性対策でビール断ちしたのが大きかったのかなあ。この効果が次の冬に現れてくれるといいけれど。
そんなわけでどうやら冷たいビールをたくさん呑むのが少々辛くなってきたお年頃。
この夏のおつまみはこれまで以上にグッと和食に傾きそうな予感がしています。
関連記事
-
-
家飲み献立 10/25 春雨の中華風煮込みと白菜の浅漬けなど。
今日は特に出かける用事がなかったので昼間は家で過ごし、日が落ちる頃に買い物に出かけたのですが
-
-
塩豚と蕪のスープ煮、ネギ塩トマト豆腐献立。
先日酢豚を作った際に買った豚かたまり肉。 関連 トマト黒酢酢豚、三つ葉ときのこのおひた
-
-
大根葉と油揚げの炒め煮、きのこおろし献立。
大根は煮たり焼いたりおろしたり、どんな風に扱うのも好きです。 そして、大根葉も好きです
-
-
鯖納豆、豆苗と豆腐の炒めもの献立。
鯖水煮缶をパカリと開けて簡単サラダにしたならば、その翌日の2日目は、納豆と合わせる。
-
-
埼玉の酒 神亀 純米辛口で晩酌 蒸し鶏と青菜の生姜ポン酢、蕪のナムル。
関東地方の旅、順調に推移しております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー いつもはこ
-
-
ほんの少し、を楽しむ贅沢。
先日は昼ごはんとはいえないような時間にしっかりしたものをたっぷり食べてしまったのでいつものような晩酌
-
-
きくらげと卵のしょうゆ炒め、うるいとツナの和えもの献立。
ここ数年できくらげと親密になりました。 昔は殆ど使ったことがなかったきくらげ、乾物で賞
-
-
カレイの煮付け、トマトのおろし和え献立。
大量に摂取している食材はといえばダントツで野菜なのですが、最近魚の割合も増えてきたような。
-
-
新橋 やきとん鶴松で昼下がりの一人ホルモン。
散歩のとき何か食べたくなって。 と池波も言ったので千代田区散歩の後は新橋まで足を伸ばし
-
-
焼き白菜、切り昆布の煮物で家飲み。
昨日白菜を買い求めたのは鍋にしようと思ったから、というのもありますが、漬物を仕込んでおきたか