わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。
休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからどうしようかなと思いつつも通常運転で家飲み準備を。
妙にぽくぽくしたものが食べたくなって久しぶりにかぼちゃを手に取りました。
あ、あれ食べたい、とすぐに食材が浮かぶのは調子のいい証拠。
これも肝臓と胃腸を十分休ませた効果でしょうか。そんなにすぐに効果は出ないか。
野菜たっぷりの晩酌メニュー
- なすの炒め煮
- 枝豆入りさつま揚げ
- わさび菜とツナの和え物
- かぼちゃの塩煮
- 塩豚と蕪のしょうが煮
なすの炒め煮
皮に格子状の切込みを入れて一口大に切った茄子をごま油で炒めて出汁、しょうゆ、みりんで煮ました。いつもならここに唐辛子を加えるところですが生憎切らしていたのでこのままで。晩酌のおつまみにも、ごはんのおかずにも。
枝豆入りさつま揚げ
きれいな緑に惹かれて購入。軽く炙ってしょうが醤油で。さつま揚げも家で揚げたらさぞ美味しいんでしょうけどねえ。私はそんなことはできません。というか、家では一切揚げ物を作りません。
わさび菜とツナの和え物
さっと茹でたわさび菜をツナとポン酢で和えたもの。茹で方が悪かったのか、全然辛くなかった…。
かぼちゃの塩煮
一口大に切ったかぼちゃを塩と少量の水だけでほっくりと煮た塩煮。出汁で甘く煮るのも美味しいけど、塩だけでシンプルに仕上げるのが好きです。アレンジもしやすいしね。
塩豚と蕪のしょうが煮
こちらは先日の残り物。冷えて固まっていた豚の脂を取り除いたのでよりあっさりとした味わいになりました。
買ってきただけのさつま揚げと残り物の煮物という手抜き感満載の夕食ですが、食べたいものが食べられて満足です。
珍しくわさび菜を使ってみたのですが、辛くするのってコツがいるんですね、知らなかった。残りは漬物にしているのだけど、そちらは辛くなってるのかしら。
そしてメニューにもよるけどここのところ本当に日本酒党になっている私。昔は殆どビールしか呑まなかったのに、どういう心境の変化でしょう。昨冬に冷え性対策でビール断ちしたのが大きかったのかなあ。この効果が次の冬に現れてくれるといいけれど。
そんなわけでどうやら冷たいビールをたくさん呑むのが少々辛くなってきたお年頃。
この夏のおつまみはこれまで以上にグッと和食に傾きそうな予感がしています。
関連記事
-
-
かぶのそぼろあんかけ、キャベツとにんじんのナムル献立。
人様と自らの食生活について語り合う機会などそうは多くないけれど、昨日あれ食べたこれ食べた系
-
-
いくつになっても失敗はする。
カメラの不調で一時中断していた晩酌記録を再開してから、早1年が経過しました。最近はだいたい
-
-
せとかと甘平を食べ比べてみた。
By: skyseeker 人気の高級みかん、せとかと甘平の食べ比べセットを購入しました。み
-
-
家飲み献立 9/15 砂肝塩焼き、にら月見、ザーサイ奴など。
今日は連休最終日ですか。 みなさんお出かけしました?私はどこへも行きませんでしたが、そろそ
-
-
秋鮭と白菜の酒粕煮、生もずく献立。
白菜、キャベツ、小松菜にほうれんそう。葉野菜が安くてびっくりしますね。アレの影響による需要
-
-
なすのにんにく炒め、ちくわとピーマンの塩昆布和え献立。
そろそろなすが手に取りやすくなってきたような。 今日日なすなんて年がら年中出回っている
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/31 暑い日。辛いヤムウンセンとビール。
今って真夏?真夏なの? 久しぶりに迎える日本の夏。 東南アジア各国のほうが過ご
-
-
続けた先に、何かいいことあるかもしれない。
そんなにずっと続けてるんだったら、もっと何か別のことを考えればいいのに。 毎日飽きもせ
-
-
納豆チーズオムレツ、なめこおろし献立。
居酒屋で見かけるとつい頼んでしまいたくなる地味メニュー、納豆オムレツ。 材料は、納豆
-
-
蒸しなすの葱ソース、セロリ卵で晩酌。
なすって美味いですよねえ。 シーズン中は必ずといっていいほどぬか床にいれているので毎日