家飲み献立 5/14 鶏もも梅肉だれ、焼き茄子。
年がら年中ビールを飲むのが好きなのですが、冬の間は冷え性対策としてビール絶ちしていました。
参考 本気の冷え性改善記録
寒い間は我慢したけど暖かくなったらまたビールばっかり飲んじゃうだろうな…と思っていたら、意外にも日本酒に手が伸びる今日この頃。
うーん、好みが変わったのかしら?と思ったけれど、結局は献立に左右されてるだけですね。先月はタイとフィリピンにてビールにぴったりのアジア飯漬けだったのでその反動でしょうか。
鶏もも梅肉だれで家飲み
- 白ネギのマリネ
- ひじきの煮物
- にんじんとツナの炒め物
- 焼き茄子
- 鶏もも梅肉だれ
ひじきの煮物
何の変哲もないひじきの煮物です。こういう常備菜はごはんのおかずにはもちろん、酒のつまみとしても優秀ですね。具はひじき、油揚げ、にんじん、絹さや。先日炒め物に使った絹さやはひじきを煮た残りものでした。
にんじんとツナの炒め物
千切りのにんじんとツナを炒めて塩と酒で軽く味付け。にんじんしりしりってやつですね。
本来のしりしりは砂糖やみりんで甘みを足すのが一般的なようですが、こちらは酒飲み仕様ということで甘味ナシ。千切りが少々面倒ではありますが、やっぱり細かく切ったほうが美味しいです。
焼き茄子
魚焼きグリルがないのでフライパンで焼き茄子。フライパンに茄子をどどんと乗せて全体的に火が通るように時々転がしながらじっくり焼くだけ。オーソドックスに生姜醤油でいただきました。
鶏もも梅肉だれ
鶏もも肉に塩をすり込み酒をふりかけて肉がかぶる程度の水を加えて弱火にかけます。沸騰して肉の色が変わったくらいで火を止めそのまま余熱で火を通してから一口大にカット。梅干を叩いて鶏肉の茹で汁で伸ばしたたれと大葉をのせて完成。梅干の塩分によっては醤油を足しても。
あとは先日の残りの白ネギマリネで全5品。
ひじきに焼き茄子、梅肉だれ…うーん、やっぱりビールの後冷酒に行ってしまいました。
普段は胸肉を使うことが多い蒸し鶏ですが、今日は余っていたもも肉で。野菜も一緒にもりもり食べたかったので新たまねぎのスライスを大量に添えました。新たまねぎ、辛味が少なくてさわやかでオニオンスライスにするのに最適よねえ。しかしこうして切っただけ、焼いただけ、で十分美味しく食べられる野菜は優秀だわ。
ここ数日すっかり夏日のような東京ですが、暫くは冷酒気分が続きそう。
おっと、日本酒仕入れなきゃ。
関連記事
-
-
手羽先のナンプラー漬け焼き、えのき梅おろし献立。
骨つき肉にかぶりつきたくなったので、手羽先です。 手羽先ってのはいついかなる時も骨つき
-
-
じゃがいもとゆで卵のサラダ、蒸しなすの梅和え献立。
先日赤ワインのお共にしようと珍しく袋入りのじゃがいもを購入。 よって、しばらくはじゃが
-
-
地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”
先日「収納のない部屋だからできる地球家族ごっこ」という記事の中でこの本について書きました。
-
-
なすの味噌炒め、小松菜とツナの塩昆布和え献立。
この夏はなすをたくさん食べている。 エンサイとひき肉の炒めもの、なすと島オクラの焼きび
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を
-
-
家飲みあるある。湘南いそいそ家飲み日記。
そうそう、こういうことやっちゃうよね!というあるあるが満載過ぎて首もげそうなくらい縦に振りま
-
-
蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献立。
しっかりとした肉をモリモリいきたい。そんな気分の時は結構な確率で鶏むね肉を選びます。
-
-
世界遺産、万燈祭、アーモンドトースト 姫路は侮り難い街だった。
お出かけ系ポスト連打の今日この頃。 スペインの旅記録がまだまだ途中ですが、ちょっと場所を変えて初
-
-
鶏もも肉と水菜のフライパン蒸し、えのき梅豆腐献立。
水菜がある、鶏もも肉も余っている。となると自動的にこのメニューかしら。 毎度おなじみ肉
-
-
いり焼き豆腐、しらすおろしで晩酌。
レシピを見ながらキッチンに立つことはほとんどありません。 毎夜の晩酌に並べるつまみは切
- PREV
- 捨てる、捨てないを判断する簡単な方法。
- NEXT
- 洋服を捨てれば、減らせば、幸せになれるのか。