原了郭の黒七味を銀座で調達。
公開日:
:
最終更新日:2018/07/21
食べること
先日銀座でふと思い出し、いそいそとデパ地下へ。
私の数少ない愛用調味料である黒七味が切れてしまっていたのです。
少しづつ春めいてきたとはいえ、まだまだ夜は冷え込む今日この頃。鍋物や温かい和風の煮物には欠かせないこのスパイスを早めに調達したいと思っていたのでした。
ああ思い出してよかった。
黒七味に合う料理
これまでも晩酌記録に散々登場させているのであえて紹介するまでもないのですが、せっかく購入したタイミングなので改めて。
私が愛用しているのは京都・原了郭の黒七味。と言っても、黒七味ってここれ以外使ったことがないのだけど。
長年使っている筒?というか容器があるので、今回は詰め替え用のパウチを購入。現在の容器はデザインが変わっているみたいですね。
参考 黒七味(原了郭)
原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実。鼻に抜けるような豊かな香りと奥深い味わい、そして唐辛子のピリッとした辛さのハーモニーが、料理の味を引き立たせます。
一子相伝による秘伝の製法を守り続けるこの黒七味、京都の店舗の他、公式サイトや楽天でお取り寄せ可能。東京なら銀座の三越地下2Fで購入できます。
賞味期限は3ヶ月となっていますが、あっけなく腐るようなものではないのでもっと長期間持ちます。が、やっぱり新鮮だと風味がいいよねぇ、と新しい黒七味の封を切って再認識。
山椒の香りが特徴的なので山椒が苦手な方にはおすすめできませんが、鍋ものや野菜の煮浸しなどに幅広く活躍してくれます。かなり頻繁に使ってますが、この辺りがおすすめレシピかな。
基本的に「出来上がった料理に振る」という使い方ばかりだけど、ドレッシングやつけダレなんかにも使えます。うん、もっといろいろ試してみるとしよう。
ところで京都ってズルイですよね。京○○とか祇園○○なんていうブランドになんとなく日本人は弱いのです。あと、北海道とか、築地とか?
私はその点関西の人間なので他地域出身者に比べて京都バイアスが少なめ、いやむしろ全くない人間ですが、それでもこの黒七味は美味しいと思います。って褒めてんだか何なんだか。
余談ですが同じような言葉を話す関西人でも大阪人と京都人は全く違う。ということをお互いに強く感じているはず…ということを私はほらちょっとステージが違うからさ、という鼻持ちならないスタンスで眺めているのが兵庫、いや、神戸の人間。と思っているのは私だけでしょうか。
関連記事
-
-
カシラ塩焼き、空心菜のおひたし献立。
ご無沙汰しております、家飲み献立です。 しばらく自宅を離れていたもので、贅沢にも外食や
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因
-
-
にんじんしりしり、海苔かけ豆腐で晩酌。
せん切りにんじんがメインディッシュというあまりにもささやかな晩ご飯です。 数ある野菜の
-
-
徳島の酒 芳水 純米カップで晩酌 鮭とじゃがいものにんにく蒸し、ニラ納豆。
四国地方コンプリートです。 まさかの節酒宣言で雲行きが危ぶまれた日本酒ツアー、無事再開であ
-
-
ワインで家飲み 野菜のロースト、アボカドチーズ。
週末は何故かついついワインを手に取る習慣が。 さて、今夜のおつまみ。フライパンで焼いて
-
-
きのこの黒酢炒め、パセリポテトサラダ献立。
海坊主。 自分で作って、撮っておきながら、海坊主を思わずにはいられない。 常日頃
-
-
青菜炒め、トマトのナムルで晩酌。
青菜の中で最も摂取量が多いのは絶対に小松菜、だと思う。 旧住まい近くのスーパーではタア
-
-
大根葉の卵炒め、大根と厚揚げの煮もの献立。
大量生産した大根葉炒め塩味バージョンを今日は卵炒めにしていただきます。 大量生産といっ
-
-
えのきと三つ葉の卵とじ、わかめと玉ねぎの味噌汁献立。
今年は酒量を減らす宣言をしたところですが。 新年に考える今年の食計画。 晩酌献立
-
-
家飲み献立 9/25 肉団子と春雨の煮込み、大根と塩昆布のサラダ。
ちょっと涼しくなってくるとやたらと活躍し始めるのが春雨。 春雨って、美味いよねえ。
- PREV
- 肉団子と白菜の蒸し鍋で家飲み。
- NEXT
- 鶏豆腐、セロリ卵の家飲み献立。