家飲み一人鍋 1/13 白菜と春雨のうま煮鍋、温奴。
最近、以前にも増して「早寝早起き」を心がけています。
できれば22:00までに就寝するスタイルで日々生活したい、というのが今年の小さな目標。
なんですが…
まだまだ慣れないからか、22時前に寝ると2時頃に一旦目が覚めちゃうことが多いんですよね。
今日は珍しく5時まで目が覚めなかったけど。
この調子で行きたいな。
今夜の一人鍋献立
- 柚子白菜
- えのきのせ温奴
- 白菜と春雨のうま煮鍋
柚子白菜
2015年初の柚子白菜。
箸休めとして、酒肴として、もはや我が家の食卓には欠かせない常備菜。今年もたくさん、お世話になります。
えのき温奴
さっと茹でたえのきと葱、鰹節をのせた温奴。ポン酢でいただきます。
白菜と春雨のうま煮鍋
白菜と豚肉の重ね蒸しを中華風に。
ざく切りにした白菜、豚肉、塩胡椒、にんにくとしょうがのみじん切りを交互に重ね、酒を回しかけて蒸し煮にします。具に火が通ったところで水分が少なければ水を少々足してから春雨を戻さずに入れ、鷹の爪の輪切りと共にやわらかくなるまで煮込みます。春雨に火が通ったら葱を加え、ごま油をまわしかけたら完成。ご飯のおかずにするならば、醤油と砂糖をプラスしてしっかりとした濃い目の味付けにしてもいいかもしれません。
いつもは塩と酒だけで作る重ね蒸しですが、香味野菜とごま油でコクをプラスした煮汁を春雨に吸わせてボリュームアップ。品数が少なくても満足できる晩酌献立になりました。
今夜も辛口の日本酒を楽しみましたが、この鍋であれば紹興酒もイイですよね。って、家飲みで紹興酒を導入したことは未だかつてありませんが。
今年はデビューしてみようかしら。
多くのモノは持たないけれど、消えモノはどんどん取り入れる主義なので。
何しろ「少しのお肉とたっぷり野菜」という献立がことのほか好きなのですが、すごくお腹が空いている時には、少々ボリュームのあるものが食べたくなりますね。
基本的に夜は炭水化物をあまり取らないようにしているのでご飯や麺類が選択肢としてあがることはありません。代替のボリュームアップ食材として春雨がちょくちょく登場します。
春雨はスープをたっぷり吸ってもシコシコした歯ざわりが楽しめるところがいいですよね。美味しいスープを余すところなく食べられるのも魅力。
今夜のメニューは白菜煮込みに白菜の漬物と白菜重ねではありますが、生と煮込みでは全く違う表情を見せてくれる野菜なら、2品重ねても美味しく食べられるのが嬉しいですね。
あれこれ食材を買い足さなくても、晩酌献立は十分に組み立てられます。
関連記事
-
-
家飲み献立 12/26 鶏もも肉のソース焼き、にんじんナムル。
窓の外から「火の用心」の声が聞こえてくる師走の夜。本日で2014年の仕事納め、という方も多か
-
-
手羽先とキャベツのにんにく蒸し焼き、蕪とツナのサラダ献立。
調理していて気がついたのですが、最近粒胡椒の存在を忘れておりました。 摩訶不思議なレア
-
-
きくらげと卵のしょうゆ炒め、うるいとツナの和えもの献立。
ここ数年できくらげと親密になりました。 昔は殆ど使ったことがなかったきくらげ、乾物で賞
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。
贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました
-
-
山口の酒 雁木 夏 辛口純米で晩酌 ホタルイカの酢味噌和え。
中国地方コンプリート! 4月、5月は順調に駒を進めた感がありますね。 関連 勝手
-
-
つるむらさきとひき肉のナンプラー炒め、紫大根のナムル献立。
辛味の効いた青菜炒めって、南国の味だよなあ。 暑い国のレストランで出てくる青菜炒めには
-
-
豆腐とにらの塩炒め、しらたきとわかめのサラダ献立。
にらを炒めて食べたいなあと考えながら八百屋に行ったら、にらが安売りされていました。 食
-
-
砂肝のねぎ塩炒め、焼きしいたけ献立。
今夜は砂肝が食べたい。すごく食べたい。 そんな衝動に突き動かされる瞬間はありませんか。
-
-
焼き油揚げの納豆のせ、煮こごり献立。
油揚げに納豆を詰め込むきつね納豆。ここではちょくちょく登場する定番つまみです。 きつね
-
-
広島の酒 特製ゴールド賀茂鶴 大吟醸 まぐろカマの塩焼きで晩酌。
近畿地方が終了し、さらにコマを進めます。 ツアー開始序盤になぜか島根は済ませてしまったので