スニーカーの癖と寿命と捨て時と。
公開日:
:
最終更新日:2022/07/17
ファッション

オンでもオフでもスニーカーを愛用するようになって、かれこれ3〜4年が経ったでしょうか。
30代まではヒールのある靴ばかりを好んで履いており、7cm程度なら丸1日余裕で歩いていました。しかしそんなヒールライフは、すっかり過去のお話。今では自宅から駅までのたった数分間でさえ、ヒールでいくのキツイな、と思うようになりました。
変化でしょうか進化でしょうか退化でしょうか。いや、ただの気分ですね。
今生で初めて迎えたスニーカーライフ。それなりにデータが溜まってきたおかげで、ある傾向が見えてきました。
どの靴も同じところが傷んでいる
2年前に購入したスニーカーを、今も愛用しています。
スニーカーを2年半で履き潰す。
先代スニーカーのニューバランスを2年半で履き潰し、さらなる強度を期待して選んだ当代adidas。だったのですが、3年は持つだろうという当時の予想に反して、そろそろ寿命を迎えそうです。
先代と当代では、着用事情が少々異なります。先代は毎日のように酷使していた一方で、当代は週数回の登板。つまり、これまた長年愛用しているコンバースやオックスフォードシューズとのローテーションにより、中1日2日の休日が与えられているのです。
5年以上同じ靴ばかり履き続けている女。
全体的にはまだまだ現役続行できそうな体力があるものの、履き口の内側だけが妙に傷んでいる。しかも、左足だけが。
なんでここだけ?と不思議に思って他の靴をチェックしたみたところ、程度の差はあれ、いずれも左足履き口内側の傷みが認められたのです。
あれ?今までこんな傾向あったっけ?
スニーカーの癖と寿命と捨て時と。

当代adidasのみに見られる傷みだったならば、ああこの靴はここが弱いのね。という判断になったでしょうが、他の靴も同様となると、私自身に原因があると考えるのが妥当でしょう。
よく歩き方の癖で靴のかかと部分の減り方が云々、なんて聞くけれど、履き口が減るってのはどういうことなのか。
気になって調べてみると、諸説ありました。
- そもそも着脱が雑
- 靴紐を解かず履くと履き口が傷む
- 靴のサイズが大きすぎて、足が靴の中で浮いている
- 歩き方に問題あり
そうですか。
所作の荒っぽさには自信があるし、靴紐は当然結びっぱなし。靴べらなんて使わない。靴のサイズはあえてやや大き目を選んでおり、歩き方にも問題はあるかもしれない。
が、靴の着脱問題については、じゃあなぜ左足だけなのだという疑問が残るのです。わたくしこう見えても愛情に満ち溢れているので、左だけ雑に扱ったりはせず、左右平等に雑に接しています。
となると、サイズと歩き方か。
人生を変える幸せの腰痛学校 自分でできるシンプルなこと。
推測するに、マイボディは右足より左足のほうが若干小さめにできており、その分左足のほうが靴の中で泳ぎまくっている。そして、歩き方もオカシイ、と。
しかし、歩き方についてはその筋の方から指摘指導していただかなければ改善するはずもなく、自己流でできるのは「背筋を伸ばしてまっすぐ歩きましょう」という小学生レベルの意識のみ。
あとは着脱を幾分丁寧に行うことくらいしか、できることはなさそうですね。所作を丁寧にできる自信はほぼないので、根本的な改善は無理でしょうか。
この発見から「履き口が頑丈そうなスニーカーを選ぶべし」という知見が得られましたよかったね。というのはさすがにポジティブすぎかとは思いますが、まあ、そんな感じです。
物持ちのいい人間でも、長持ちさせられないもの。
何しろ扱いが雑なくせにものを長く使いたがるアンバランスな人間なものですから、当代にはもう少し頑張ってもらって、代替わり後はアーリーリタイアってことでご近所仕様に活躍してもらうつもりです。となったら、3年くらいはいけるんじゃないかしら。応援してます。
関連記事
-
-
履かない靴は、売る?処分? それでもまだ持ち続けている。
By: J. Triepke[/caption] 日が長くなったな、と気づく今日この頃。
-
-
今もなお古着をディグるおばさんの秋。
またもやこれといった買い物をしないまま、1年が終わりそうです。毎年恒例の「 今年買ったもの
-
-
重視すべきは大きさよりも重さ。
長い間温存していた旅行用鞄、ようやく日の目を見る機会がやってまいりました。 関連 軽く
-
-
ブランドアイテムは、いつもやさしい。
By: Luis Villa del Campo[/caption] 季節外れにブーツを捨て
-
-
持たない日々を後悔する 春本番のコーディネート。
ようやくの気温上昇で本格的な春の装い。 花見がてらの夜の集い、さて何を着て行きましょう
-
-
夏はギョサン1足でまかなえる気がしている。
先日下着を入れている引き出しをあけてみたら、いつのまにか靴下が一足だけになっていました。
-
-
少ない服で着回す、デニムを履かずに暮らせるか。
思い出せるだけでもここ3年で6本目だと思います。 6本手放してもまだあるんだから一時は
-
-
今日捨てたもの 9/28 洋服にも思い出は宿る。
By: Luigi Torreggiani[/caption] あれ、捨てたんだっけどうだっ
-
-
今日捨てたもの 11/15 自分では選ばなかったであろうもの。
「一日一捨」運動を実施していた今年の8月ほどではありませんが、最近また少しづつモノを減らして
-
-
今日捨てたもの 11/13 白×黒の定番コーディネイト。
また少し洋服を減らすモードに入っています。 そもそも我が家には収納というものが皆無なので、スッ
Comment
cirspy-lifeさん、初めまして。
このブログが好きで、7〜8年前くらいから拝読しています。
なかでも旅の荷物やカンガの記事が大好きで、カンガの記事は何度も読み返しています。
cirspy-lifeさんがとても素敵にカンガを使いこなしていらっしゃるのに憧れて私もカンガを買ってみたことがあるのですが、アフリカの派手な色柄が私の薄〜〜い顔に似合わず、あまり巻いたり着たりとうまく使いこなすことができませんでした。
最近「和柄ならいいのでは?」と思いたち、浴衣の染物の反物(紺と白の和風な花柄です)を安く買って、縦160cmに切ったものを3枚つなげて、カンガサイズに縫いました。
早速それを旅行に持参したところ、膝掛けにしたり日よけにしたり肩に掛けたり風呂敷にしたりと、すごく便利でした。
憧れていたcirspy-lifeさんのようなカンガ使いができて(まだまだ修行中ですが)感激でした。
綿の大きな布は軽くて乾きやすくて気軽に洗えて、本当に使い勝手がいいんですね。cirspy-life
さんのブログのおかげでそれを知ることができました。
一方的なメッセージになってしまいすみません。
いつも楽しいブログをありがとうございます。からっと身軽に世を渡っていらっしゃる雰囲気がとても好きです。
これからも楽しみにしています。暑い夏ですがお体に気をつけてお過ごしください。
えくさん
コメントありがとうございます。そんなこんなで確認が遅くなってしまい失礼いたしました。まったく、酷暑とはこのことですね。
7〜8年前というと、開設初期からお読みいただいているということではないですか。それはそれは、長年のお付き合い誠にありがとうございます、うれしいです!
ここ数年はお気に入りのカンガを持ち出して南の島にひとっ飛び!が気楽にできない世の中になってしまいましたね。なので最近はカンガを収納の目隠しにしたりして、持ち出せないなりに活用しています。ホント、あのサイズの布って便利なんですよねー。
和柄の布をカンガサイズに縫う、という一手間かけた発想が素晴らしい!ないなら作ればいいじゃないの柔軟さ、私も見習いたいと思います。(不器用なので縫ったりはできないですが。。。)
この先も代わり映えのない中年の日常を綴り続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!
cirspy-lifeさま
お返事嬉しいですー!ありがとうございました。これからもファンです!