半熟茹で卵の上手な作り方 8/20 半熟煮卵の晩酌おつまみ。

公開日: : 最終更新日:2016/09/19 シェアハウス, シェアハウスで料理, 家飯

140820d4.min

今日は朝一で健康診断。

よって、昨夜は早めに夕食を済ませ、当然今朝は朝食抜き。

おかげでなんだか腹ペコな1日でした。

空腹は最高の調味料とはよく言ったものですな。

 

今夜のメニュー

140820d2.min

  • わかめの酢の物
  • 半熟煮卵
  • キャベツと塩豚のナンプラー炒め
  • ピーマンの煮浸し

暑い日には酸っぱいものが嬉しい。いつもの酢の物に生姜をきかせました。

140820d.min

ゆで卵を作るのはなんだか久しぶり。今朝仕込んだところなので色はあまりついていませんが、味はちゃんと染みていました。煮卵、といっても煮ておらず、醤油ベースのタレに半熟ゆで卵を漬けただけの簡易バージョン。半熟煮卵、ご飯にのっけても美味しいよねえ。

ストックしてあるバラの塩豚をキャベツと炒めて。葱とニンニク、鷹の爪で風味をつけて、ナンプラーで仕上げました。

140820d3.min

ピーマンの煮浸しも大好きな酒肴。
丸ごと洗っただけのピーマンを油でざっと炒め、油揚げと一緒にめんつゆでくたっとなるまで煮ます。仕上げにはおなじみ原了郭の黒七味を。
この料理のポイントはなんといってもピーマンを丸ごと調理できて手間要らずなところ。食べるときにヘタを残すだけで、種もまるっと食べられます。今日はビールだったけど、これ、日本酒にも抜群に合うのよねえ。

あまりの空腹にぺろりと平らげた夜ご飯でした。

 

ところで半熟茹で卵って結構難しいですよね。
いろんな方法をためしてきましたが、現在はおしり部分に安全ピンで穴を開けた卵を沸騰した鍋に入れて中火で約7分、という方法に落ち着いています。

ゆで卵とか目玉焼きとか、シンプルな卵料理ってかなり奥が深くてなかなか極めた!という境地に辿り着けません。

きっとゆで卵ももっと上手にできる方法があるんだろうなあ。

 




関連記事

ピーマンの卵炒め

ピーマンの卵炒め、つるむらさきのおひたし献立。

ピーマンって妙な形状の野菜だから、どこからどう手出しするか結構迷いますね。 丸ごと食べ

記事を読む

焼きいも

焼きいも、白菜のサラダ献立。

焼きいもで、酒を飲む。 おいおい、そこまでして飲みたいか!と叱られそうな組み合わせで

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。

贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました

記事を読む

大きいソーセージのポトフ

大きいソーセージ入りポトフ、アボカドのサラダで白ワイン。

先日登場した大きいソーセージ。 関連 大きいソーセージとローズマリーポテトで家飲み。

記事を読む

キャベツと塩鮭の昆布蒸し鍋で家飲み一人鍋。

家を空ける前なので食材を買い込みたくない今夜。 豆腐と葱が残っていたので鱈豆腐がいいか

記事を読む

塩つくねと生ピーマン

塩つくねと生ピーマン、三つ葉とえのきの梅おひたし献立。

焼いてよし、炒めてよし、和えてよし。苦くてニクいピーマン。 本日は、生で食べます。

記事を読む

蒸し鶏のニラソース

蒸し鶏のニラソース、モロヘイヤときのこの梅ポン酢。

少々食材を買い足して、あれはこうしてこれはこう、などと頭の中で組み立てながら帰宅した夕方。

記事を読む

青梗菜塩炒め

青梗菜の塩炒め、にら納豆献立。

ずいぶん昔に、青梗菜に凝ったことがありました。 おそらく中華料理店で食べた青梗菜炒めが

記事を読む

豚ロースの梅照り焼き

豚ロースの梅照り焼き、蒸しなすサラダ献立。

そろそろ魚よねえ、魚。 肉が毎日続くのはそう苦にならないし、肉も魚もない野菜メインの献

記事を読む

ジューシーきのこ 7/28 マッシュルームのガーリックソテー。

なーんか拍子抜けってくらい涼しい1日でしたね。 連日暑いと体が持たないので、束の間の休

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

50代一人暮らしの1ヶ月の支出。老後に備え、いかにして小さく暮らすか。

現役世代のゴールがちらりちらりと見えてきた50代。友人知人と

腰痛改善に向けて始めたこと2つ。

今年こそは腰痛改善に取り組むぞ!と宣言して早1ヶ月が経過。や

ご近所感覚の酒場を求めて。韓国ソウル一人旅で食べたもの・その2

韓国・ソウル食記録の続きです。1人で飲むなら、定食で。韓国・

やりたいことリスト’24「ちゃかし倒してゲームする」

毎年恒例の儀式・その2「やりたいことリスト」のお時間がやって

2023年、買ってよかったものベスト3。

1年間の買い物を振り返る恒例行事、今年もいってみましょう。

→もっと見る

PAGE TOP ↑