ピーマンの卵炒め、つるむらさきのおひたし献立。
ピーマンって妙な形状の野菜だから、どこからどう手出しするか結構迷いますね。
丸ごと食べるのが結構好きなので、そのまま焼いたり煮たりして種も食べてしまうことが多いけれど、今日は炒めゆえに要カット。
切るにしても縦半分に切って細長い千切りするか、横向きに揃えて切るか、はたまた手でちぎるというワイルドな手法もある。
しかし輪切りにすると妙に可愛らしいのであった。
ピーマンの卵炒め、つるむらさきのおひたし献立
- わかめと玉ねぎの味噌汁
- ぬか漬け
- つるむらさきのおひたし
- 肉じゃが
- ピーマンの卵炒め
わかめと玉ねぎの味噌汁
わかめと厚めのくし切りにした新玉ねぎをさっと煮た味噌汁。出汁はいつもの水出しいりこ出汁。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとなす。なすがかなり酸っぱくなっていたので塩抜きして千切りの大葉と混ぜました。
つるむらさきのおひたし
茹でたつるむらさきをかつお節とポン酢で。
肉じゃが
こちらは先日の残りもの。本日も盛大に煮崩れております。
ピーマンの卵炒め
溶き卵に塩ひとつまみを加えたものを油で炒め、ふんわり固めて一旦取り出します。同じフライパンで輪切りにしたピーマンを炒め、しんなりしたら卵を戻し入れてさっと混ぜ、最後に塩、胡椒、酒で調味して完成。
買い物なし、残りもの流用、あり合わせ感満載でつまみ要素希薄な晩酌。それでも意地汚く飲みます、冷やした酒を飲みます。
青椒肉絲などという炒めものならば肉の大きさと合わせて細切りにするがよし。しかし形状を合わせようもない卵炒めなら輪切りにしてお茶目さをプラスするのもまた一興。ただの輪切りでお茶目は言い過ぎでしょうか。結構茶目っ気あるカタチのような気がするのだけれど。
しかし、酒の肴感にかけるなあ。
味噌汁=飲める、漬けもの=飲める、おひたし=飲める、肉じゃが=飲める、卵炒め=飲める、あれ、それぞれ単品で見たらなかなかいいつまみなのにこの晩酌感のなさはなんだろう。
多分アレだ、華がないんだ。
ここにいくらの一粒でも添えれば事態はいくらか改善することでしょう(適当)。
関連記事
-
-
蒸し鶏とキャベツのエスニックソース、じゃがいものたらこ和え。
今朝、出かける時に近所のスーパーに立ち寄ったら、表にかわいらしいトイプードルの女の子がつなが
-
-
福井の酒 一乃谷 山廃仕込特別純米酒で晩酌 きのこあんかけ豆腐、青菜炒め。
北陸地方コンプリート! 北海道、東北、関東、甲信越、北陸、と来ましたよ。 関連
-
-
マイ流行語大賞 2018。
先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー
-
-
青菜のナンプラー炒め、手羽元と大根の煮込み献立。
にんにくをきかせた青菜炒め、となると、空芯菜あたりが気分でしょうか。 信州四賀 たべく
-
-
トリュフ塩のオムレツで赤ワイン。
あれ、朝ごはん?朝からワインですか、いいご身分で。 そう言われても何ら不思議はないビジ
-
-
鯖の梅蒸し、ほうれん草としいたけの吸い物。
鮮魚売り場で鯖と目が合う。 一人暮らしの身としては半身で売られているのがベストなんだけ
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
家呑み献立 9/6 塩豚とレンコンのソテー、小松菜オイル蒸しなど。
今日は帰りが遅くなってしまったことと、コピーサイトの件以外にもいくつか残念な出来事があり、楽
-
-
エリンギの卵とじ、蕪とツナのサラダ献立。
三つ葉と卵があるとどうにも卵とじが食べたくなります。 卵とじに加えるならば青ねぎでも白
-
-
愛媛の酒 深山 特別純米 限定直汲み生原酒 塩鶏もつ煮で晩酌。
なかなか進まない日本酒ツアーです。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 愛知と出会えぬ
- PREV
- 持っていることを忘れていたもので助かる。
- NEXT
- 重視すべきは大きさよりも重さ。
Comment
こんばんは♪ (^o^)丿
おそらく《華》のあるモノは
同時に「プリン体」とかが多そうな気がするぅ~!(笑)
「つるむらさき」って、ずっと気になっているのですが、
苦かったらヤだな・・・とか思って手を出せずにおります。 (^_^;)
“ 苦味 ”とかありますか?
最近、『ピーマンは種に一番栄養がある!』説を耳にして以来、
食感など無視して種ごといただいています♪
カレーにはフードプロセッサでドロドロに粉砕したのを投入して“ とろみ ”として使っています♪
別府美人さん
華やかなプリン体、大好きですが、そうそう大量摂取は叶わないですね。お年頃ですしね。
つるむらさきは苦くないですよ〜、苦いピーマンを種ごと食べられる方なら全く問題ないかと。空芯菜とかモロヘイヤなどのぬめぬめ系野菜がお嫌いでなければおすすめです。ちなみに私は野菜に限らず粘り気のある食べ物が大好きなのですよ、納豆とか。