早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区
公開日:
:
最終更新日:2016/01/18
東京散歩
近場の旅でも旅は旅。
気軽に出かけられる近場にでも旅の楽しみはあるのでは、とふと思い立ち、改めて東京23区を巡っています。
23区内でも行ったことのないところがまだまだあるから行きたいね、というのが東京散歩を実施するきっかけではあったのですが、よく知っているエリアにも当然行きたくなるわけで。
今回訪れた深川も、そんな街のひとつです。
門前仲町朝散策
というわけで、いきなり門前仲町に到着。
いつもは目的地より数駅前で降りてぶらぶら歩く、というパターンが多いのですが、今回は訳あって大江戸線門前仲町駅に直行。
ちなみに、時間は朝7時過ぎ。
門前仲町には数え切れない程来たことがあるけれど、週末のこんな時間に歩くのは初めてのことです。
【門前仲町】
富岡八幡宮など著名な神社仏閣を有する富岡に隣接した門前町として古くから栄えている。商店街の活動が活発で、大通りや地下鉄、都営バスの発着所が設けられているなど深川地域を代表する要所のひとつに数えられる。通称「門仲(もんなか)」、または「深川仲町」と呼ぶこともある。江戸時代に伊能忠敬等の著名人が多く住んでいたことで知られる。(wikipedia)
このあたりを「深川」と呼ぶのは旧深川区の名残。1947年に深川区と城東区が合併して現在の江東区が誕生しています。
せっかく久しぶりに来たので、まずはお参りしますか。
深川不動尊の朝
最近すっかり神社仏閣巡りが定番になっている東京散歩。まずは深川不動尊へ。
深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。古くより「深川のお不動様」と親しまれて参りました。その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まります。(成田山深川不動尊)
これを書くにあたり今公式サイトを初めてチェックしましたが、なんかすごいですね。気合い入ってます。ブログも毎日更新されてます。
早朝の街はまだひっそりと静か。
まだ7時台だというのにもうオープンしていて軽く驚く。いや、お寺に「オープン」という表現が適切なのかどうかは疑問ですが、窓口がすでに営業しておりお守りなども陳列されていました。早い。
ちなみにこちらでは写経や写仏の「体験修行」ができるそうです。
富岡八幡宮の朝
その足でお隣の富岡八幡宮へ。
富岡八幡宮は江戸最大の八幡宮、日本最大の神輿などでも知られますが、相撲との関わりが深い八幡さんでもあります。
【富岡八幡宮】
江戸勧進相撲の発祥の地としても知られ、しばしば境内で本場所も開催された。特に明治維新以降、幕府や大名家の加護を失った相撲界が、神道との関わりを強調することで生き残りをはかったためもあり、当社と相撲との結びつきが強まった。(wikipedia)
ここで本場所が開催されていたとは知りませんでした。そういえば今回街を歩いていて初めて気付いたのだけれど
商店街の道路にこんなサインが。他にも
こんなのも。
早朝から老若男女多くの方がお参りされていました。きっとみなさんご近所の方。これがこの街の日常なんでしょうね。
到着してからまだちょろっとしか歩いていませんが、この時点でまたまた恐ろしく長くなりそうなので続きます。
関連記事
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
旧東海道 品川宿を青物横丁へ歩く 東京散歩・品川区
近くの旅でも旅は旅。 灯台下暗し、いつでも行けると思っているからこそ意外に出向かない都
-
-
大江戸線にならって、清澄通りを歩く。東京散歩・江東区
何度も足を運んでいるけれど、同じ場所でも訪れる時間が違えば街の表情は変わるのだな、などと考え
-
-
石鍋商店で出会う東京のくず餅 東京散歩・北区。
飛鳥山公園の紫陽花散策、続きです。 東京散歩と言えば、出先で酒を飲むのがお約束になって
-
-
生まれも育ちも葛飾柴又。東京散歩・葛飾区
近場であっても旅は旅。 ということで改めて東京を巡ることを思いつき。 参考 東京散歩。近場の
-
-
門前仲町・晴弘で昼酒1時間1本勝負 東京散歩・江東区
門前仲町散歩の続きです。 参考 早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区 久しぶり
-
-
夜の巣鴨を歩く、そしてときわ食堂。東京散歩・豊島区
1回で終わるはずだったのにまさかの3分割となった東京散歩・豊島区編。 参考 巣鴨地蔵通
-
-
飛鳥山公園あじさいの小径を歩く 東京散歩・北区。
今年はなんとなく、紫陽花が気になるな。 桜に対してはそれなりに心を砕き、毎年恒例の酒盛
-
-
両国 麦酒倶楽部ポパイでクラフトビールに迷う 東京散歩・墨田区
墨田区散歩の続きです。 関連 江戸東京博物館はゆっくり見たい 東京散歩・墨田区
-
-
いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区
ご無沙汰しております、東京散歩です。 旅に出れば滞在中にできる限りいろんな場所へ出向き