旅の荷物と移動距離。

公開日: : 最終更新日:2016/08/21 ミニマルライフ, 旅人への道

life-packing_2

旅の準備が苦手なりに慣れもあってかさすがに徐々に技術向上している気がしています。

正確には旅の準備が上手くなったのではなく、そもそもの全財産が少なくなったゆえに旅の準備が簡単になっただけかもしれませんが。

いずれにしても旅の準備はささっと済ませられるに越したことはありません。

が、それでも面倒がらずやっておいたほうがいいなと実感することもあるわけで。

今回の旅で起こった惨事

life-packing_1

機内持ち込み荷物に化粧品などの液体物がある場合は容量を100ml以下に収めるべし、という決まりがありますよね。

参考 液体物の持ち込みについて(成田空港)

100ml(g)以下の容器に入った液体物で、容量1リットル以下のジッパーの付いた再封可能な透明プラスチック製袋に、余裕を持って入れてください。※100ml以下の容器であったとしても、透明のプラスチック製袋に入っていない場合は持ち込みができません。

スーツケースに入れるなら容量はさほど気にせずとも問題はないのですが、私はスーツケース持参の旅でも小さめの容器の液体類はジッパー付きビニール袋に入れてスーツケースに入れています。一応万が一の時のため、ではあったのですが、今回その「万が一」が現実のものとなりました。平たく言えば日焼け止め乳液の蓋が開いて、中身がベチャーっと漏れたのです。

よかった、ビニール袋万歳。

まあそれ以前にちゃんと蓋閉めとけよって話ではあるのですが、やっぱり液体物は怖いですね。多少面倒でも今後も気をつけようと思います。いや、まずは蓋をちゃんと閉めるところから始めようか。

旅の荷物と移動距離

life-packing_3

毎回どうにか荷物を少なくして旅が楽になるよう心がけてはいる私ですが、少なくする、軽くするを一番に考えているかというとそうでもありません。
本気でやるなら絞るだけでさっと乾くアウターとかとんでもない吸水力を誇るタオルとかアウトドア系のそれを使うに限るでしょう。が、私は機能面や軽さ、少なさだけを重視してその他を諦めることができない中途半端な人間。荷物を軽くしたいと考えると同時に旅先でも好きな服は着たいし、すっきり暮らしたいからと自炊をやめてオール外食になんてのも無理なのです。

まあ何に重きを置くかは人それぞれなので旅の持ち物もスタイルも自分で作り上げていくしかないのですが、こればっかりは数をこなさないことには始まらないのでしょう。その時々で内容は変わっていくだろうし。

そういやAmazon Unlimitedで読んだ「LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵」の中で、持ち物を減らし続け定住さえも手放したという高城剛さんが

「物理的案負荷を捨てたことで移動距離が飛躍的に伸びた」

というようなことを書かれていました。
確かにその時点での自分なりの(心地よい)最小限を確立できれば多くの移動も長距離の旅もそして準備もさほど苦にはならないよなあ。そしてこの場合の「移動距離」とは物理的な距離だけを指すのではないのかもしれません。

ミニマリストの持たない暮らし

本書に出てくるあれこれはモノに詳しく新しいモノ好き、さらには凝り性な男性が選ぶあれこれゆえに私とは方向性がまるで異なるのだけれど、旅する人が世の中に溢れるあらゆるものの中から厳選したモノリストをみるのは単純に楽しい。ちなみに本書のリストと私の旅の持ち物との共通点はギョサンモビロンバンドくらいかな。

 




関連記事

携帯電話を持たない人、電話で会話したい人。

相変わらず電話が苦手なので、通話頻度は減少の一途を辿っています。 携帯電話を持たない平

記事を読む

70代ミニマリスト主婦のキッチン。

お正月は帰省して両親宅で過ごすと決めているので2016年もいつもと同じような年明けを迎えまし

記事を読む

tramando コーデ

洋服が減ったらバランスがガラリと変わっていた。

By: ParisSharing[/caption] 寒いじゃないか。 ということでロ

記事を読む

友達はみんなお金持ちだから、何もよろこんでくれない。

わかりやすい酒瓶を担いで友人の誕生日を祝いに行く。 「わかりやすい酒」 というと

記事を読む

魂の退社 50代で会社を辞めるという決意。

By: Vincepal[/caption] 「とにかく逃げ切り世代のやり方についていけなかった

記事を読む

旅の荷物の軽量化、どう考えても邪魔なもの。

旅、と言ってもほんの数日間なので、今回の荷物はかなり少なくまとまりました。 さて、どの

記事を読む

洗濯機?冷蔵庫?絶対必要な家電製品ってなんだろう。

以前使っていた冷蔵庫、洗濯機、ベッドは引越しの際に全て処分してしまったので、現在は所有してい

記事を読む

体型が変わらない落とし穴。

By: Håvar og Solveig[/caption] すっかりサイズの合わなくなって

記事を読む

チェンマイナイトマーケット。人気のお土産は?

初のチェンマイ上陸を果たした今回。 ...だったのですが、何しろ目的がお寺での瞑想修行

記事を読む

日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。

フリーランサーとしては、耳の痛い話ですね…。 >>参考 日本のフリーラン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

マウンティングがやめられない。

すっかり世の中に定着した表現、マウンティング。 いつ頃

祝・完走。有言実行と新たな挑戦。

奥さん、6月です。 おかげさまで、有言実行となりました

人生にたった一度しかない50歳のゴールデンウィークを無駄にした。

ゴールデンなウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

どんなときも、1日は24時間。

瞬きしている間に、4月も中盤戦になっていて驚きです。元気です

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

→もっと見る

PAGE TOP ↑