旅の荷物と移動距離。

公開日: : 最終更新日:2016/08/21 ミニマルライフ, 旅人への道

life-packing_2

旅の準備が苦手なりに慣れもあってかさすがに徐々に技術向上している気がしています。

正確には旅の準備が上手くなったのではなく、そもそもの全財産が少なくなったゆえに旅の準備が簡単になっただけかもしれませんが。

いずれにしても旅の準備はささっと済ませられるに越したことはありません。

が、それでも面倒がらずやっておいたほうがいいなと実感することもあるわけで。

今回の旅で起こった惨事

life-packing_1

機内持ち込み荷物に化粧品などの液体物がある場合は容量を100ml以下に収めるべし、という決まりがありますよね。

参考 液体物の持ち込みについて(成田空港)

100ml(g)以下の容器に入った液体物で、容量1リットル以下のジッパーの付いた再封可能な透明プラスチック製袋に、余裕を持って入れてください。※100ml以下の容器であったとしても、透明のプラスチック製袋に入っていない場合は持ち込みができません。

スーツケースに入れるなら容量はさほど気にせずとも問題はないのですが、私はスーツケース持参の旅でも小さめの容器の液体類はジッパー付きビニール袋に入れてスーツケースに入れています。一応万が一の時のため、ではあったのですが、今回その「万が一」が現実のものとなりました。平たく言えば日焼け止め乳液の蓋が開いて、中身がベチャーっと漏れたのです。

よかった、ビニール袋万歳。

まあそれ以前にちゃんと蓋閉めとけよって話ではあるのですが、やっぱり液体物は怖いですね。多少面倒でも今後も気をつけようと思います。いや、まずは蓋をちゃんと閉めるところから始めようか。

旅の荷物と移動距離

life-packing_3

毎回どうにか荷物を少なくして旅が楽になるよう心がけてはいる私ですが、少なくする、軽くするを一番に考えているかというとそうでもありません。
本気でやるなら絞るだけでさっと乾くアウターとかとんでもない吸水力を誇るタオルとかアウトドア系のそれを使うに限るでしょう。が、私は機能面や軽さ、少なさだけを重視してその他を諦めることができない中途半端な人間。荷物を軽くしたいと考えると同時に旅先でも好きな服は着たいし、すっきり暮らしたいからと自炊をやめてオール外食になんてのも無理なのです。

まあ何に重きを置くかは人それぞれなので旅の持ち物もスタイルも自分で作り上げていくしかないのですが、こればっかりは数をこなさないことには始まらないのでしょう。その時々で内容は変わっていくだろうし。

そういやAmazon Unlimitedで読んだ「LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵」の中で、持ち物を減らし続け定住さえも手放したという高城剛さんが

「物理的案負荷を捨てたことで移動距離が飛躍的に伸びた」

というようなことを書かれていました。
確かにその時点での自分なりの(心地よい)最小限を確立できれば多くの移動も長距離の旅もそして準備もさほど苦にはならないよなあ。そしてこの場合の「移動距離」とは物理的な距離だけを指すのではないのかもしれません。

ミニマリストの持たない暮らし

本書に出てくるあれこれはモノに詳しく新しいモノ好き、さらには凝り性な男性が選ぶあれこれゆえに私とは方向性がまるで異なるのだけれど、旅する人が世の中に溢れるあらゆるものの中から厳選したモノリストをみるのは単純に楽しい。ちなみに本書のリストと私の旅の持ち物との共通点はギョサンモビロンバンドくらいかな。

 




関連記事

むかしの買い物。

持ち物がどんどん減っていた3年前にはそれなりに意味もあっただろう捨てた買ったの振り返り。 昨年

記事を読む

今日捨てたもの 10/20 赤い靴と夢の話。

ちょっと久しぶりの「捨て記事」ですね。 季節は変わり、洋服類などは 「もう少し減

記事を読む

40代になっても、懲りずにしつこく学び続ける。

以前1ヶ月間毎日続けてみたオンライン英会話。 関連 オンライン英会話を1ヶ月間続けてみ

記事を読む

横須賀昼飲みはしご酒 日本散歩・神奈川県。

恐怖の無人島、猿島を無事脱出しました。 本当に怖い無人島 猿島日帰り一人旅  日本散歩

記事を読む

groovy vol.4

音楽CDをデータ化 groovy vol.4 (1999)

By: tim[/caption] 前回うっかりデータ化したCDに関する記事を書いてしまいま

記事を読む

ネイルを1本だけ残すなら。

By: Travis Wise[/caption] 日常的にネイルをしなくなって随分と経ちま

記事を読む

イは忙しくないのイ。

なんか忙しいなあ、落ち着きたいなあ、と感じる時、その原因は本来の意味での忙しさではなく、なん

記事を読む

散らかし、掻いて、放置して。かりそめの快楽に身を委ねる。

By: Sandy Schultz[/caption] 手湿疹が酷くなったことで数年ぶり無数

記事を読む

成田空港第3ターミナル

預け荷物20kgの目安と成田空港の電源カフェ。

片面は全てお土産、自分の荷物はもう片面で十分、といった量の荷物を詰め込んだスーツケースでの

記事を読む

未知の味、ミニマリスト主婦の困惑。

私がまだ10歳かそこらだったので、昭和50年代の話です。我が家のマドンナこと実母は、若い頃

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

韓国・釜山一人旅で食べたもの その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

→もっと見る

PAGE TOP ↑