旅の荷物と移動距離。

公開日: : 最終更新日:2016/08/21 ミニマルライフ, 旅人への道

life-packing_2

旅の準備が苦手なりに慣れもあってかさすがに徐々に技術向上している気がしています。

正確には旅の準備が上手くなったのではなく、そもそもの全財産が少なくなったゆえに旅の準備が簡単になっただけかもしれませんが。

いずれにしても旅の準備はささっと済ませられるに越したことはありません。

が、それでも面倒がらずやっておいたほうがいいなと実感することもあるわけで。

今回の旅で起こった惨事

life-packing_1

機内持ち込み荷物に化粧品などの液体物がある場合は容量を100ml以下に収めるべし、という決まりがありますよね。

参考 液体物の持ち込みについて(成田空港)

100ml(g)以下の容器に入った液体物で、容量1リットル以下のジッパーの付いた再封可能な透明プラスチック製袋に、余裕を持って入れてください。※100ml以下の容器であったとしても、透明のプラスチック製袋に入っていない場合は持ち込みができません。

スーツケースに入れるなら容量はさほど気にせずとも問題はないのですが、私はスーツケース持参の旅でも小さめの容器の液体類はジッパー付きビニール袋に入れてスーツケースに入れています。一応万が一の時のため、ではあったのですが、今回その「万が一」が現実のものとなりました。平たく言えば日焼け止め乳液の蓋が開いて、中身がベチャーっと漏れたのです。

よかった、ビニール袋万歳。

まあそれ以前にちゃんと蓋閉めとけよって話ではあるのですが、やっぱり液体物は怖いですね。多少面倒でも今後も気をつけようと思います。いや、まずは蓋をちゃんと閉めるところから始めようか。

旅の荷物と移動距離

life-packing_3

毎回どうにか荷物を少なくして旅が楽になるよう心がけてはいる私ですが、少なくする、軽くするを一番に考えているかというとそうでもありません。
本気でやるなら絞るだけでさっと乾くアウターとかとんでもない吸水力を誇るタオルとかアウトドア系のそれを使うに限るでしょう。が、私は機能面や軽さ、少なさだけを重視してその他を諦めることができない中途半端な人間。荷物を軽くしたいと考えると同時に旅先でも好きな服は着たいし、すっきり暮らしたいからと自炊をやめてオール外食になんてのも無理なのです。

まあ何に重きを置くかは人それぞれなので旅の持ち物もスタイルも自分で作り上げていくしかないのですが、こればっかりは数をこなさないことには始まらないのでしょう。その時々で内容は変わっていくだろうし。

そういやAmazon Unlimitedで読んだ「LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵」の中で、持ち物を減らし続け定住さえも手放したという高城剛さんが

「物理的案負荷を捨てたことで移動距離が飛躍的に伸びた」

というようなことを書かれていました。
確かにその時点での自分なりの(心地よい)最小限を確立できれば多くの移動も長距離の旅もそして準備もさほど苦にはならないよなあ。そしてこの場合の「移動距離」とは物理的な距離だけを指すのではないのかもしれません。

ミニマリストの持たない暮らし

本書に出てくるあれこれはモノに詳しく新しいモノ好き、さらには凝り性な男性が選ぶあれこれゆえに私とは方向性がまるで異なるのだけれど、旅する人が世の中に溢れるあらゆるものの中から厳選したモノリストをみるのは単純に楽しい。ちなみに本書のリストと私の旅の持ち物との共通点はギョサンモビロンバンドくらいかな。

 




関連記事

数字が示す真実と、理解しない適当さ。

体感としてなんとなく予想はついていても、実際の数値を示されると俄然現実味が帯びてくる。

記事を読む

今日捨てたもの

制服状態のリブタートルネックはどこへ消えたのか。

冬服をどうこうしていて、そういやここのところめっきりタートルネックを着ていないな、と思う。

記事を読む

シンプルに生きるためのポータブルスキル。

私がモノを持たない生活をしている一番の理由は移動しやすくするためです。引越し作業というのは何

記事を読む

寝坊した日に選ぶ服。

うっかり寝坊してしまった朝。 ほんの数分で最低限の身支度を整え、眉毛だけ書いて、食パン

記事を読む

あなたが今すぐモノを減らすべき5つの理由?

捨てたものと買ったものを毎月記録し続けています。 関連 捨てたものリストと買ったもの

記事を読む

持ち物の中で、一番大きなものは何 ?

現在、私の持ち物の総数は一般家庭の平均的な数には遠く及ばないかもしれませんが、洋服や鞄、靴な

記事を読む

思い出のモノを整理して、過去の自分と対峙する。

基本的に本や雑誌は読んだら処分しています。 私にとって必要なのはそれらから得られる知識

記事を読む

40代になっても、懲りずにしつこく学び続ける。

以前1ヶ月間毎日続けてみたオンライン英会話。 関連 オンライン英会話を1ヶ月間続けてみ

記事を読む

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいてふと思い立つ。 今年のう

記事を読む

ベトナム国内線で予約トラブル発生す。

ニャチャンでこれ以上ないほどだらだら過ごした後は、再びホーチミンに戻ります。 往路は寝

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑