家飲み献立 9/11 ビールにカイチアオ・ムーサップ。

140911d

ロールイカにセロリ、玉ねぎ、春雨、レモン…。
むやみに食材を増やさずに今あるものを活かして作るならこれだよね、と、今夜の家飲みメニューはすんなり決定しました。

 

今夜の晩酌献立

140911d2

  • ヤムウンセン
  • カイチアオ・ムーサップ

ブログを始めてから実に3度目の登板となるヤムウンセン。今日はセロリ、玉ねぎ、にんじん、豚挽き肉、イカで作りました。手持ちの鷹の爪の辛さにいつもノックアウトされるので少々慎重になったからか、今日のは全然辛くなかった…。うーん、どうしたことか。

野菜たっぷりのヤムウンセン1品でも満足できるのだけど、今夜はもう1品タイ料理を追加。

140911d3

カイチオ・ムーサップはタイ風のオムレツといったところでしょうか。
ほぐした全卵に生の豚挽き肉を加え、ナンプラーで味付け。今日はストックしていた塩もみキャベツとセロリ葉も加えました。みじん切りにしたニンニクの香りを移したやや多めの油に卵液を投入して揚げ焼きにするだけの簡単さですが、カリッと香ばしく風味のよい、なんともビールにぴったりの卵料理です。スイートチリソースを添えるとさらにそれらしくなりますが、このままでも充分旨い。

今夜はなんとなく去り往く夏を惜しむような晩酌メニューになりました。

ところで、料理って同じものを何回も作らないと決して上達しないなあと最近改めて思います。
ある程度の経験値も技術もあるのでこれは食べられないよ、なんて失敗をすることはさすがに皆無ですが、例えば今日のヤムウンセンなら、もっと辛くすればよかったとか、セロリに下味つけたほうがいいかもとか、タレはもう少し多めでしゃぶしゃぶな感じのほうが美味しいな、なんていう改善点があるわけで。2~3回試したくらいでは完璧なレシピは出来上がりませんね。

自分しか食べない食事にそれほどこだわる必要はないのでは、という意見もあるかもしれませんが、ひとりの食事でも手を抜かずに美味しいものを用意することは、自分を大切にする第一歩だと思うのです。

自分自身を大事にできない人間が他人を大事にすることなんてできないのだから、自分を自分で日々おもてなしできるくらいの余裕は、いつだって持っていたいなあ。




関連記事

さばと白菜のしょうが煮

さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立。

年明け以降無駄に忙しぶっているので、ゆっくり晩酌する時間がなかなか取れませんでした。

記事を読む

塩豚と白菜のソテー献立

塩豚と白菜のソテー、ごぼうの黒七味醤油漬。

昨日は午後の時間が少々空いたので、キッチンで下ごしらえ作業をしていました。 基本的に毎

記事を読む

蕪のミルク煮

蕪と鮭のミルク煮と白ワインで家飲み。

好きなのでついつい手出しするけれど一束5つとかになると消費しきるまで結構手強い存在である蕪。

記事を読む

春キャベツと肉団子のスープ煮

春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。

人間は、長くて短い生涯でいくつの団子を練るのでしょうか。 人間は、などと無駄に主語を大

記事を読む

なすとひき肉の塩炒め

なすとひき肉の塩炒め、トマトと豆腐のスープ献立。

わたくし徒歩フェチなものですから、休日とはいえ家から一歩も出ないなんてことはまずありません。

記事を読む

葱キャベツ油揚げ、定番食材使い回し。

毎週のことですが、金曜日のシェアハウスはひっそりとしています。 外は雨。それでも若い人たちは街

記事を読む

糖質制限中でも大丈夫、こんにゃくフォー。

昨日宣言(?)した通り、今夜は温かいものを。 加えて、だらだら汗かきながらはふはふしたい!

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。

贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました

記事を読む

塩手羽大根

晩酌献立 塩手羽大根、せりと柿の木茸のおひたし。

たのしいたのしい火曜の夜。 いやあ、休肝日明けはなんかこう、ヤル気が漲りますね。

記事を読む

納豆入り油揚げ

家飲み献立 2/10 きつね納豆、トマトと卵のスープ。

読みたい本がたくさんあるし、行きたいところあちこちあるし、いい仕事がしたいし、もちろん生きるため

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑