一人暮らしの家飲みメニュー 7/31 暑い日。辛いヤムウンセンとビール。

公開日: : 最終更新日:2020/05/13 シェアハウス, シェアハウスで料理, 家飯 ,

140731d

今って真夏?真夏なの?

 

久しぶりに迎える日本の夏。
東南アジア各国のほうが過ごしやすかった気がするんだけど…なんで?湿度のせい?
いや、バンコクも相当湿度高いと思うんだけどな…。

 

今夜のメニュー

140730d2

  • ヤムウンセン
  • ビール

暑い日に辛いもの食べながら呑むビールは最高!

ってことで、今日はタイの辛くて甘くてすっぱいサラダ、ヤムウンセンを山盛り食べました。

まず、タレを作りましょう。
レモン汁、ナンプラー、ニンニクのみじん切り、砂糖、鷹の爪をよく混ぜます。あ、このタレって、ノンオイルですね。

野菜は冷蔵庫の残りものだけで。
今日入れたのはざく切りのセロリ葉と茎、5cm長さに切った青葱、玉ねぎのスライス、彩りのトマト。あとはきくらげが余っていたので使いました。

野菜を切ってボールに入れておきます。鍋に湯を沸かし、きくらげをサッと茹でて野菜のボールの中へ投入。その次は豚ひき肉を同じ鍋で茹でます。茹であがったら水を切ってボールへ投入。
最後は同じ鍋で春雨を茹で、軽く湯切りして野菜が入ったボールに加えます。タレを加えて、最後にみじん切りしたピーナツを加えたら完成。

もちろん好きな方はパクチー入れて下さいね。私はマイサイパクチーなので、ヤムウンセンに加える匂い野菜はセロリで十分です。

ホントは海老や烏賊があるともっと美味しいんだけど、魚介類って1人で使い切れる量でなかなか売ってないよね…。

実は旨い!アソークで観光客に人気のタイ料理レストラン。

ヤムウンセンはバンコクに住んでいた時に好んで食べていた料理です。
一番好きだったのはアソークのSUDA RESTAURANT のそれかな。

観光客向けの料理、とバカにされがちなSUDAですが、ここのヤムウンセンは魚介の湯で加減が丁度よくセロリの風味が活きていて美味!作りたてらしい少々温かいところも好みです。
ヤムウンセンって、温かいほうが冷やすより断然旨い!と思うのですがどうでしょう。

材料が多いので切り揃えるのにやや手間はかかるものの、安価な材料でできるし工程は超シンプルだしビールに合うし何よりヘルシーで美味!!

この夏定番化決定の旨さでした。
次はシーフードも入れたいなあ。




関連記事

鶏団子のスープ煮

家飲みメニュー 鶏団子ときのこのスープ煮、さつまいものにんにく炒め。

汁だ汁!汁よこせ! そんな気分でいっぱいだった休肝日明けの火曜日。 スッキリ出汁

記事を読む

大根の塩昆布サラダ

大根の塩昆布サラダ、焼き葱と豆腐の味噌汁で家飲み。

和えものやサラダなど簡単で野菜が多くとれる料理が好きなので気付けば冷菜ばかりの献立になってい

記事を読む

焼き野菜、出し巻き。

今日あたりは随分人出が少なくなりそうだな、と思っていたのだけど、ご近所の店は思いの他混雑して

記事を読む

キャベツと塩鮭のしょうが蒸し

キャベツと鮭のしょうが蒸し、わかめのナムルで家飲み。

お久しぶりの晩酌献立です。 酒を控えるとか何とか言ってたクセに結局すぐに家飲み再開する

記事を読む

肉豆腐献立

晩酌献立 肉豆腐、菜の花の辛子和え。

昨日は恒例の休肝日でした。 関連 休肝日を取っても意味がない、眠れない? おおお

記事を読む

長崎の酒 福鶴カップで晩酌 鶏ごぼう、黒枝豆の白和え献立。

九州方面は日本酒より焼酎が多いからなかなか見つからなくて、てなことをうっかり酒屋で言ってしま

記事を読む

アッシパルマンティエ

アッシパルマンティエ、ナッツ入りサラダで赤ワイン。

ここのところずっと、日本酒ばっかり。たまにはこう、こっくりしたオーブン料理なんかで赤ワインをいき

記事を読む

豚肉と白菜の重ね蒸し献立。

台風一過。 風の強い一日でした。 やっぱり昨夜の頭痛は低気圧によるものだったようです。 今

記事を読む

豆腐とひき肉の塩炒め、生わかめのサラダ献立。

たまに出てくる謎料理。 なんとなく頭で思い描きつつ調理にとりかかり、でも途中で方向転換

記事を読む

牛肉と玉ねぎのしょうゆ炒め献立

牛肉と玉ねぎのしょうゆ炒め、マッシュルームサラダ献立。

今年は新玉ねぎの摂取量がすごい。 新玉ねぎを使ったつまみ 確かに好物ではあるけれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑