捨てる効果。モノを捨てれば生まれ変われる?

公開日: : 最終更新日:2018/09/28 ミニマルライフ, 捨てる

garbage

モノを減らすためには当然モノを捨てる必要があります。

しかし、単に捨てるだけでは快適な生活は手に入りません。

断捨離の効能としてガラクタを捨てればこれまでよりもっといいモノが手に入る、なんていうのがまことしやかに囁かれているようで、それを期待してとにかく「捨てる」ことばかりにフォーカスしている人も少なくないようで。

もちろんそれは期待できる効果だろうし決して嘘ではないんですが、実はもっと大切なことがあるんです。

要らないものは買わない

tsukiji150912

当たりまえっちゃー当たり前なのですが、不要なモノまでついつい買ってしまう悪しき習慣こそ捨てなければなりません。

人間という生き物はクローゼットでも心でも、ちょっとした隙間ができると何か別のもので埋めたくなってしまいます。
もちろん本当に欲しいものと出会ったならば即買い上等!なのですが、単に隙間を埋めたいだけの買い物はそろそろ卒業してもいいのでは。

勘違いしないで下さいね、

「とにかく買うな、金を使うな、節約しろ」

とか、そういう話ではないですよ。

関連 持たない、買わない、小さな暮らし。いったいどれだけ貯めてるの?

 

本当に必要なモノは、意外と少ない

shoppingbag

かくいう私も以前は給料日毎にやたらと店を徘徊して服を購入していました。今となっては欲しかったから、というよりも毎月新しい服を買うのが当たり前だと思い込んでいたような気がします。
今は本当に欲しいもの、必要なものしか買わなくなりました。今年に入ってから買った服はJOHN SMEDLEYのカーディガンだけ。

関連 1年間服を買わずに過ごした結果。

10年前の私が聞いたらひっくり返りますね。

今あるモノのありがたみを存分に味わう

tokushima_park4

モノを減らす作業というのはどこか痛みを伴うものです。
それは頂き物や思い出の品はもちろん、ただ単に自分が買ったなんでもないモノであっても、買った当時の自分にさようならする儀式のような気がしたり。
少しでもモノのありがたみがわかっていたら、こんな買い物しなかったのになあ、なんて思えるようになったのは、モノを捨てるときの「痛み」を経験したからこそなのかもしれません。

関連 引越し1ヶ月経過でまたまた捨てた。少し切ない。

卵が先か鶏が先か?みたいな話になりますが、モノを減らせば無駄なものは買わなくなる、むしろ欲しくなくなるし、無駄なモノを買わなければ、むやみやたらとモノを捨てなくて済みます。

今年買ったJOHN SMEDLEYは、恐らく長い期間大切に使うことになるでしょう。

関連 洋服が少なくなると、コーディネイトはもっと真剣になる。

そのためには健康に気を配りつつ体型を維持することも大切。体型が変わらず且つ健康でいれば、服を頻繁に買い換える必要はなくなるし、病院に行ったり、仕事を休んだりしなくて済む、と、いいことづくめ。

ええと、何の話でしたっけ?
そうだ、とにかく本当に好きなものだけに囲まれて生活したいのならば、自分にとって本当は何が大切なのかを見極めて、ノリとか見栄とか憂さ晴らしのために要らないものをむやみに買わないことですね。

 




関連記事

今日捨てたもの 8/9 カセットテープを処分。

今月は毎日1つづつ何かを手放す月間です。 本日で9個目ですが、また凄いものが出てきましたよ

記事を読む

デキる人の時間術?贅沢ではなく勿体ない時間の使い方。

By: i_yudai[/caption] 周りが次々にインフルエンザでバッタバタ倒れており

記事を読む

1月1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’16

By: Olivier GRYSON[/caption] 昨日に引き続き月初の定例まとめポス

記事を読む

MacBook Air '11

キーボードカバーの必要性と耐久性 2代目。

どうせまた1年くらいでダメになるだろうから、来年の今頃また同じ検証をしましょうね。 そ

記事を読む

タイ バンコク

旅行の荷物は準備不足で増えていく。

そんなわけでバンコクに入りました。 タイも約1年ぶりでしょうか。 まあこの1年は珍し

記事を読む

Facebookアプリをアンインストール。

いつのまにかprime readingなるものが始まっているではないか。 以前旅のお供

記事を読む

ミニマリストの秋の靴。

愛するギョサンが履けない季節になってしまいました。 …悲しい。 >>

記事を読む

しなかった、できなかったことで得たもの。

たとえ襟足を刈り上げたとしても、3ヶ月も経過すれば結べる長さになる。つまり、失敗しても時が必

記事を読む

激しい朝活、AM6:00が限界説。

いきなりやってきた酷暑に体内時計が反乱を起こしたのかなんなのか、起床時間がどんどん前のめりに

記事を読む

今日捨てたもの 11/6 いただきもの、思い出の品を捨てること。

冷蔵庫や洗濯機、ベッドといった大型のものは全てなくなった我が家。 今では自分で持ち運べ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑