2月1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’16

毎度お馴染み月初のまとめ。

毎月はじめに前月捨てたものと買ったものを記録し続けています。

関連 捨てたものリストと買ったもの

もう改めて捨てる作業をしていないので取り立てて変化はないのですが、先月は珍しくやや手間のかかる作業をしていました。

と、わざわざ声高らかに宣言するほど大した手間じゃあないんですけどね。

2月に捨てたものリストと買ったもの

化粧ポーチ

年明けに大掃除して出てきた本については1月も大量に買い取りに出していたのですが、これはというお宝(?)はちまちまとAmazonに出品していました。

関連 引っ越しから10年以上そのまま放置していたダンボールを開封する。

今はもう手に入らないものだし、綺麗な状態で保管されていたし…ということで戯れに出品してみたら定価の3倍程度の価格であっという間に完売。ほんと、瞬殺でした。
明らかに欲しがっている人がいるタイトルに関しては業者介さずこんな風に直接売買できるほうがなんだか嬉しいですね。買い取りサイトに送る時よりも心なしか梱包も丁寧になるってもんです。

10年以上もただただ放置していた私があのまま持ち続けているより、ずっと欲しくて探していた人の手に渡ったほうがいろいろうまくいくような気がします。

こうして本は無事お嫁に行ったのだけど、CDはなかなか難しいですねえ。極々一部の超レア盤を除けば、もうCDという形にこだわる人はほとんどいないのかもしれません。

2月に買ったもの

  • なし

と、今書いていて思い出した。2月中に枕カバー買おうと思ってたのに忘れてた。

いやいや、ずっとなくても大丈夫なんだったら必要ないってことなんだからもう一生タオルで代用してればいいのでは?と思われるかもしれませんが、それとこれとは話が別で。買い忘れてる時点で全く説得力がないですが、モノを減らしたいがために寝袋で寝るとかダンボールケースでご飯食べる、みたいなのは私にとって全然楽しい選択ではないのでイヤなのです。

関連 生活感のない部屋を作る方法とその効果。

まあでもアレだ。
私が生活感のない部屋を望むのは自分の生活空間に問題があるからであって、生活そのものが超スタイリッシュであれば生活感満載でもいいのだ。ということは、目指すべきはモノが少なく生活感のない部屋ではなく、まるっと暮らしのカラーを自分の望むポイントまで持っていくこと、なのかもしれない。

ミニマリストの持たない暮らし

相変わらずややこしくてすみません。

でも、かっこいい生き方をしている人の部屋って生活感満載でもその人特有のスタイルに溢れていていい感じ、なんですよね。ってそれも本や雑誌に掲載された写真から感じ取る情報がほとんどなのでもちろん裏側ではベタベタな生活感もあるのでしょうが。

とにかく、早めに枕カバーを調達しようっと。

 




関連記事

引っ越しから10年以上そのまま放置していたダンボールを開封する。

By: Osamu Kaneko[/caption] 先日家族総出で実家の片づけをしました。

記事を読む

ブランディア(Brandear)の買取査定額が確定した。

先日査定申込をしていたブランディアから、買取額確定のメールが来ました。 参考 ブランデ

記事を読む

今日捨てたもの 9/5 昔の部屋のカーテン。

毎日ひとつづつ捨てる月間は無事終了しました。 が、今後も何かを手放した時には備忘録とし

記事を読む

携帯電話を止めたのが一番よかったことかもしれない。

By: eyeliam[/caption] 昨年はいろんなモノを捨てたり、処分したり、手放し

記事を読む

夏のサンダル、初ギョサンの条件。

夏ですね。ギョサンの季節がやって参りました(1年ぶり5回目)。 ギョサンの季節になりま

記事を読む

キャパシティの小さい人間が持てるモノの数。

By: Bob[/caption] capacityという単語。日本で多用されるようになった

記事を読む

財布を使わない日々。

最近財布を使っていません。 そもそもここ数年は財布然とした財布は使わなくなっていたので

記事を読む

5月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Sam Howzit[/caption] またまた定例ポストです。 毎月決まったこ

記事を読む

数字が示す真実と、理解しない適当さ。

体感としてなんとなく予想はついていても、実際の数値を示されると俄然現実味が帯びてくる。

記事を読む

少ない服でも頭を使う必要大ありの秋。

どれだけ服を減らそうと、手持ちの洋服を満遍なく着こなせるはずもなく。 特に秋物ってのは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑