70代ミニマリスト主婦の年明け ’17。
公開日:
:
ミニマルライフ
今年もお正月は両親宅にて過ごしました。
毎回の帰省イベントを少々の緊張とともに迎えるのは私だけではないでしょう。年に数回しか高齢の親と会わない生活をしている方ならば、姿勢や歩く速度、食事の仕方、会話のキャッチボールのテンポなどに現れるちょっとした変化に敏感になるもの。
70代後半にしてはすっきり整った家で快適に暮らす我が両親の場合は部屋の散らかり具合がひとつの目安になるのではないかと考えています。
さて今年はどうでしょうとびくびく訪問してみたところ、お蔭さまで相変わらず、なのでした。
70代ミニマリスト主婦の年明け ’17。
今年もどこかしら室内の写真を隠し撮りしてやろうかと思ったのですが鬼畜すぎるので自粛。
今年も全くこの通り。
前回の訪問同様モノが少なく掃除は行き届き買い置きはせず、毎日きちんと化粧をして食材を買い出しにいくスタイルの母は健在でした。相変わらずテレビ大好き主婦なので年末はスマスマ最終回をじっくり堪能したそうです。よかったね。
お茶を入れるたびにシンク下にあるミルクパンでお湯を沸かす様子を見てティファールの電気ポット買ってあげようかと申し出ると
「んー、今は要らない。そのうち面倒になってからでいいわ」
とのお答え。便利と言われてもモノを増やしたくはないのでしょう。うんうん、元気な証拠だな。
ホッとしつつ毎年恒例家族揃っての年越し鍋をつついていた大晦日の夜、ふいにインターホンが鳴りました。
悪くない人生の後半戦
ご近所同士のご挨拶もすっかり済ませた午後8時過ぎ、高齢者ばかりの集合住宅の来客としてはかなり遅い時間。
これは事件か?と食卓に緊張が走る。
母が応答してみると何のことはない、訪問者はお隣で一人暮らしのご婦人。どうやら玄関の照明がつかなくなってしまったとかで足の不自由なご婦人が父に助けを求めていらしただけのことでした。大晦日の遅い時間に申し訳ない、と恐縮するご婦人にいえいえこれくらいいつでも大丈夫ですよと腕まくりの父。
「もう大分飲んでるんだから高いところに上ったりするのは危ないわ。アンタも一緒に行きなさい」
母に促され後をついて出ていくも、父は既に作業を終えておりました。仕事早いな。
3年ほど前に倒れた時は後遺症を覚悟したものの現在は普通に話し、歩き、自転車で街をならし、酒もそこそこ嗜んでいる父。さらにはご近所さんからこうして頼りにもされているなんてなかなか悪くない人生の後半戦ではないですか。
「結局何のトラブルだったの?電球切れ?」
「いや、ウィンドブレーカーが落ちただけや」
お父さん。それ電気やない、ジャンパーや。
毎回帰省してはくだらない両親ネタを書いている気がしますが、もしかしてこの記録もいずれ懐かしく読み返す時がくるのかもしれない。そう考えると特に面白みはなくとも毎度書き続けようかなと思うのでありました。
関連記事
-
-
ミニマリストの秋の靴。
愛するギョサンが履けない季節になってしまいました。 …悲しい。 >>
-
-
友達はみんなお金持ちだから、何もよろこんでくれない。
わかりやすい酒瓶を担いで友人の誕生日を祝いに行く。 「わかりやすい酒」 というと
-
-
40代フリーランス、50手前で正社員になれるか。
会社勤めをやめてから、早いもので干支が一周しようとしています。 東京都内で屋根のある家
-
-
まだ足りない、もっと欲しい、と思うもの。
By: Nicolas Vigier[/caption] 毎月捨てたものと買ったものを記録し
-
-
40代はどこで服を買えばいいのか問題。
40代、なんだか今までの服が似合わなくなった。 この問題と同時に出てくるのが 「40
-
-
勝ち組兄さん家の電気料金はひと月約800円。
By: Tsahi Levent-Levi[/caption] 「彼こそが真の勝ち組だよね」
-
-
読んでも何も変わらない。「スタンフォードの自分を変える教室」。
部屋を整理していると、いろんなモノが発掘されます。 誰にでも 「続けるつもりで買
-
-
組み立てひとりでできるもん。引っ越し散財日記その1。
今回の引っ越しを機に、無駄なもの、気に入らないものは徹底的に排除しようと決意していました。
-
-
線が一本ないだけで、こんなに自由になるなんて。
先日宅録少女の過去を明かしました。 関連 持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。
-
-
40代のメガネは、中途半端でちょうどいい。
100年ぶりにメガネを新調しました。 遠距離中距離近距離。何を取るかで判断が変わって
- PREV
- ただいま40代、まだ本気出してないだけ。
- NEXT
- 今すぐ一から人生全部やり直したい。