蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。
高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちですが、鰻もなかなかツワモノらしい。まあそこそこの脂質がありますけどね。というか、毎日食べ続けるのはなかなか難しいですけどね。
日々の食事で効率良くタンパク質を摂取するとなるとやはり鶏肉か豆製品、となってしまう庶民派。
結局いつも使っている食材に落ち着きますね。これで積極摂取キャンペーン中と言えるのか。
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和えで晩酌
- 糠漬け
- 舞茸のスープ
- にんじんの白和え
- 豆苗の炒め物
- 蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え
糠漬け
本日の糠漬けはにんじんと茄子の2種。
舞茸のスープ
蒸し鶏と一緒に保存していた茹で汁に舞茸と玉ねぎを入れてスープにしました。塩胡椒で味を整えるのみ。
豆苗の炒め物
豆苗のシンプルな炒め物。味付けは塩、胡椒、酒のみですが、豆の風味がぷうんとして美味しい。
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え
柚子胡椒を醤油とオリーブオイルで溶いたタレで蒸し鶏と茹でキャベツを和えました。いつもより多めに盛っております。カロリーオフには皮ナシのほうがいいんだけど、つるんとした皮はいいアクセントになって旨い。
これ、作ってから気がついたのですが、昨日のニラソースをこっちの切り方にして、今日の柚子胡椒和えに手で割いた鶏を使ったほうがよかったな。切り方で食感も変わるもんね。
後は残りもののにんじんの白和え。
コメントをいただいていたのですが、この白和え、先日の胡麻酢和えのにんじんを使い回したもの。千切りしたにんじんを茹でて塩とごま油で和えたものをストックしていたのでした。
うーむ。
こうして並べてみるとなんとなく抑揚がないのっぺりとした献立になってしまったような。味と歯応えにメリハリが足りなかったなあ。
現在は住まいの環境が環境なのでずらりとつまみを並べて呑んでいますが、本来はタモリ倶楽部方式でちょこちょこ呑みながら食べながら作りながら呑みながら(以下ループ)ってのが好き。そんなことしてると判断力が低下した状態でシメに結構なボリュームのパスタとか作っちゃったりするんですけどね。
が、タモリ倶楽部方式とかいいつつ友達と集まって家飲み、なんて時は俄然食べる側に回る私。人に料理振舞うの苦手なんですよね。万人ウケする味がわからないし、何人前がどれくらいの量なのかが見えないし、人様の台所を使うのも緊張する。
やれやれ、なんと面倒な1人晩酌体質なのでしょうか。
関連記事
-
-
焼きかぶ、春菊納豆献立。
またうっかりかぶを買ってしまった。 一粒で二度おいしいお得感から、ついつい手に取ってし
-
-
台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事 その1。
台湾一周一人旅の食事で印象に残ったものを地域ごとにまとめます。 一人では利用出来る店が
-
-
晩酌献立 きくらげと豚肉の卵炒め、春雨スープ。
炒め物って具材の取り合わせが楽しく美味しいしビールのつまみとして優秀なんですが、いかんせん外
-
-
わかめ卵炒め、大根サラダ献立。
晩ご飯に、お弁当のおかずに、そして酒のつまみに、困った時は卵頼み。 などと卵への多大な
-
-
かつおの竜田揚げ、えのきの梅おろし献立。
久しぶりに食べたたたきは旨かったけれど、さすがに1食で消費できる量ではありませんでした。
-
-
いり焼き豆腐、きのこおろし献立。
お店で食べて気に入ったメニューを家でも作ってみることが多々あります。 もちろんお店でい
-
-
台湾一周鉄道駅弁一人旅 その7. 花蓮駅 花東特蔬便當。
台湾を鉄道で一周しながら各地の駅弁を食べてみるのもなかなか楽しそう。 そんな思いつきが今回の台
-
-
金目鯛のかぶと煮、水菜ときのこのおひたし献立。
鯛食べ過ぎ問題。 つい先日、鯛あら酒蒸し、潮汁と鯛あら連打したというのにまた鯛。狂った
-
-
飲める献立 9/5 焼き厚揚げ、鶏皮とザーサイの和え物。
週末ですね。 今週の東京はいまいちすっきりしない天気が続いていたので、久しぶりに暑くカ
-
-
広島の酒 特製ゴールド賀茂鶴 大吟醸 まぐろカマの塩焼きで晩酌。
近畿地方が終了し、さらにコマを進めます。 ツアー開始序盤になぜか島根は済ませてしまったので