40代、初めての家計簿に感心。

公開日: : 最終更新日:2019/08/07 ミニマルライフ

抹茶ガトーショコラ

あと、お金のやりくりができないので困っています。お給料だけでは、全然足りません。

そりゃ大変だ。でも確かに、家計のやりくりってそれなりの技術を要するものなのかもしれないなあと、若い人の悩みを聞いて考えました。

仕事ができない人とは一緒に働きたくない。

私くらいの年齢になれば家計のやりくり歴も長く、手慣れたものではありますが、思い返せば「家計簿」とか「お小遣い帳」みたいなものをマメにつけた記憶はない。お小遣い帳。ゴクリ。

40代、初めての家計簿

note16

いや、試したことはあるが、もう忘れちゃってるだけかもしれないけれど、記憶にないということは続いてはいなかったのでしょう。

何よりここ10数年は仕事の会計をする必要に迫られており、毎月銀行口座も現金もちまちま記帳しているものだから、家計にまで手を出す気になれないというのが正直なところです。

でも、今は、アプリがあるじゃないですか。

なんとなく検索してみたら出るわ出るわの家計管理アプリ。どれ、どんなもんかねと興味本位で「おとなのおこづかい帳」なるアプリをダウンロードしてみて、それはそれは驚きました。

月の予算、家賃や通信費などの固定費、食費、外食費、被服費などの他、自分で自由に設定できる勘定項目をセットすれば準備完了。あとは日々の支出をスマホでぽちぽち入力すれば、1日の支出合計から今月の残高、支出のバランスグラフまで一瞬で作成してくれるとは、なんて便利なんだ。

って、こんなことは素敵な奥さん界隈ではもう常識なんでしょうが、初めて使ってみた家計簿アプリの優秀さに心底感心してしまった。

その昔は封筒に現金を分けて入れて云々、なんて家計管理が流行ったりもしたけれど、クレジットカードの支出管理問題とか、至らない点がいろいろありました。でもアプリを使えば簡単に管理できるとは、ああ新時代。いいなあ、すごいなあ。で、結構楽しいなこれ。

おそらく今月1ヶ月で終焉するブームになりそうですが、家計管理に慣れない一人暮らしを始めたばかりの若い人とか、新社会人とか、新婚さんとかには力強い味方となってくれるのではないでしょうか。

ていうか、青色申告用の記帳もこれでできるんじゃないのか?CSV書き出し機能もついてるし、大げさな会計ソフトじゃなくてこの手のアプリで代用できるんじゃないなのか?

未だ事業会計はエクセル管理の私。老後資金2千万確保のためにも、そろそろ新方式を導入しようかしら。

※追記 その後も使い続いています。
お金の「見えない不安」を取り除くには。

おひとりさまの老後資金。自分年金作りは40代からでも遅くない?

 




関連記事

湯たんぽの季節、寒がり&冷え性が5年愛用する湯たんぽ。

湯たんぽの季節になりました。 現在使用している湯たんぽを導入したのは、2014年の冬

記事を読む

7月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Kevin Lallier[/caption] またまた定例ポストを。 毎月自

記事を読む

今日捨てたもの 8/21 食器は揃いじゃないとダメ?

8月は 「毎日ひとつづつ捨てる」 というルールを決め、日々実行中です。 お

記事を読む

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引っ越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあったので、相変わらず新居の整理

記事を読む

9月 捨てたものリストと買ったもの ’15

By: Zengame[/caption] 1ヶ月間に捨てたものと買ったものを振り返るのは月

記事を読む

才能に頼らない方法 正しさとパッションの間で。

多少時間に余裕があるので、ここぞとばかりにインプット作業に勤しむこの頃。先週は文章作成に関する本を立

記事を読む

年間ランキングを眺めて2014年を振り返る。

12月もそろそろ中盤戦、ということで年末っぽい話題をシェア。 Amazonの年間売上ラ

記事を読む

荷物が少なくても引っ越しは楽じゃない。

春。移動や異動の季節ですね。 私の周りでも転職、退職、転勤、異動などに伴う転居、そして

記事を読む

ボダム

理想的な第二の使い道。

変なところが母に似たのか、冷蔵庫の中に食材がたくさんあるとストレスを感じます。 70代

記事を読む

要らない機能がついたハンガーを廃止する。

久しぶりに服を捨てたからでしょうか。 女が服を、捨てる時。 現住まいから数えるこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑