減らす計画、捨てる日々再び。

公開日: : ミニマルライフ, 捨てる

140813lg.min

舌の根も乾かぬうちにとはまさにこのこと。

先日妙に嫌味っぽい記事を書いておいてなんですが。

関連 あなたが今すぐモノを減らすべき5つの理由?

この度訳あってもう少し持ち物を減らすことにしました。

減らす計画。捨てる毎日リターンズ。

140830lg

しばらくの間トランクルームに置き去りにしていた自分の荷物と久々に面会した2年前の夏。いいタイミングだったので荷物をごっそり減らしました。

関連 毎日捨てるキャンペーンのまとめ

この時は飽き性の私の片付け意欲が途中で萎んでしまわないよう毎日一つづつ捨てるというルールを設けて整理整頓に地道に取り組んでいました。

今回は毎日いくつ捨てるなんていう日々のルールは定めませんが、具体的な最終目標を決めておくこととします。

  • 部屋置きしている細々としたものの整理
  • 自室のかごに保管しているものの整理
  • 倉庫に放置しているダンボールを半分に減らす
  • この2年使用しなかったものを改めて見直す
  • 全体量として2割減らす

部屋置きしている細々としたものの整理

何しろ横着者なものですっきりしゃっきりとした感じがなかなか定着せずモノが少ないなりに細々としたものが目に付き始めた今日この頃。
細々としたもの、というと例えば化粧品とか薬類とか書類とか領収書とかアクセサリーとかジャンルバラバラですが何しろ小物類。実は旅に出ていたのにかこつけて経理作業も頓挫しております。近日中にこれら一切合切処理すべし。

自室のかごに保管しているものの整理

引っ越した当初に購入した収納かご。
キッチン道具などをあれこれ放り込んで布で目隠しをするという横着者が大好きなやり方にて運用しているスペースなのですが、これがどうにもしっくりいかず。かご自体の力量の問題もあるけれど使用法にも難ありか。入れ物中身共々再考の余地あり。

倉庫に放置しているダンボールを半分に減らす

共有スペースにある倉庫にて保管しているものたち。
とりあえずすぐには使わないものを保管しておけるスペースが用意されているのはありがたいことだ、と利用しているのですが、絶対に置いておかなければならないもの以外にそろそろ保管したまんまで本人も忘れているであろうものが出てくるタイミングではなかろうかと。改めて確認すればおそらく箱数は半分にはなる、はず。

この2年使用しなかったものを改めて見直す

上記のダンボール案件と被るところがありますが、とりあえず保留のまま結局この2年間使わなかったものもなくはありません。が、持ち物の中には日常は使わずとも保管が必要なものもあります。

関連 今日捨てたもの これからの投資について考える。

そして、使わないし必要じゃないけど持っておきたいものも。私の場合これに当てはまるのは昔友人が手作りしてくれたランプシェードなどでしょうか。今の部屋には他のインテリアにぴったりの照明器具が付いているのでお気に入りのランプシェードの出番はないのですが、だからと言って捨てるつもりはありません。

見直しが必要なのはこの2点には当てはまらない範囲のもの。おそらく少なくはない量だと思われます。

全体量として2割減らす

最終目標は現在の総量より2割減。
2割とはモノの個数ではなく体積比とでもいいますが、大きさ的な考えでの2割です。ここまでに記した内容を全て実行できたとすると2割程度は減るのではないかと予測しています。

ミニマリストの持たない暮らし

と、ここ最近めっきり落ち着いていたというのにいきなり再開した減らす活動。

もちろん訳あってのことなのですが、物事は全てタイミングありき。2年ぶりの棚卸し的な感覚で粛々と取り組む所存です。さて、どうなることやら。

 




関連記事

捨てられない写真の処理に使えるサービス。

断捨離系のブログを見ていると、いくつかのカテゴリーに分かれる気がします。 汚部屋脱出

記事を読む

1年間服を買わずに過ごした結果。

By: Roderick Eime[/caption] よし、部屋を片付けるぞ!もっとシンプルに

記事を読む

スマートフォンのない生活 ’19

このままでは、画面を見つめるだけで人生が終わってしまう。 眼精疲労と腱鞘炎風の何かにや

記事を読む

今日捨てたもの すごく便利なお掃除グッズ。

By: Paul O'Mahony[/caption] 普段細々と掃除しているつもりではいる

記事を読む

マスクは苦しいからつけたくない。

ドライでアーバンな大人同士のお付き合いなので、普段は実家に電話の1本入れることがない。便りがない

記事を読む

Facebookアプリをアンインストール。

いつのまにかprime readingなるものが始まっているではないか。 以前旅のお供

記事を読む

買えない生活、底の抜けたスニーカーを履く気持ち。

ネズミ履きができるスニーカーはいねがーとアンテナを張り巡らせること数週間。 靴とパンツ

記事を読む

1人暮らしで自炊することにメリットはあるのか?

最近はひじきの煮物や鯖の味噌煮なんていう家庭的なお惣菜がコンビニでも買える時代。 だか

記事を読む

音楽を聞かなくなった理由。

音楽CDのデータ化やるやる詐欺は1年以上になりますが、CDはまだまだたっぷりあるし、既にiT

記事を読む

モノはないのに、コトはある。

長年のおつきあいを見直し、乗り換えしてから早半年が経過しました。WIMAX 2+ Spee

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑