パソコンはもういらない?PCを処分してスマホで全てをまかなえるか。
公開日:
:
最終更新日:2019/02/28
ミニマルライフ

By: Yutaka Tsutano
いやー、もうすっかりスマホなんですかねえ。
このブログへのアクセス、確認してみたら半分以上がスマホとタブレット端末からでした。
恐らく移動中に読んで下さっている方が多い、ということなのでしょう。
が、今までは自宅で使うパソコンを持っていたけど、サイトチェックくらいしかしないし今のパソコンがダメになったら買い替えせずにスマホだけでいいかな、なんて人もいるのかもしれません。
まあ確かに、ニュースチェックしたりFacebook見たりするくらいならスマホで事足りますね。
パソコンの出荷台数前年比

By: @felixtriller
というわけでパソコンの国内出荷台数をチェックしてみると、激減していました。
2015年第1四半期クライアントPCの出荷台数、前年同期比41.5%減 -IDC(マイナビニュース)
2015年第1四半期の前年同期成長率41.5%減は、同社が国内で調査を行って以来、過去最大の下げ幅になる。
40%減ってまたえらいことですなあという感じなんですが、これは前年度の数字が特徴的だったことが最大の理由。2014年はXPのサポート終了に伴う「買い替え特需」があったんですね。その反動での激減なので、これが単純にスマホやタブレットへの移行、とはならないわけで。
でも、パソコンの使い道がほぼメールやサイトチェック、SNSへの投稿程度だったらスマホで事足りるから次の買い替えはしない、というパターンは今後増えるだろうなあ。何かと面倒なパソコン処分ですが、最近はデータ消去+買取りしてくれるところもあるし。
パソコン回収・処分回収無料(リネットジャパン)
パソコン本体を含む回収1回につき1箱の宅配回収料金が無料
使わないけれどなんとなく手元にある、という状態なら早めにこういったサービスを利用して処分してしまうのもアリかもしれません。
パソコンはもういらない?PCを処分してスマホで全てをまかなえるか

By: scott feldstein
スマホやタブレットがあれば、もうパソコンは必要ない?
結論から言うと私の場合は仕事以外にも映画や音楽鑑賞、撮影した写真のデータ管理など娯楽関係も殆どをパソコンでまかなっている状態なので、今のところはパソコンがない状態は無理です。ブログも書くし。
が、スマートフォンでブログを書いているブロガーさんって結構多いらしい。そしてまさかの卒論まで。
若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も(ニュースポストセブン)
これ、去年の記事ですが。
凄いなあ。
パソコンを手放して、全てをスマホでまかなえれば、移動の時かなり楽になるだろう。とは思うものの、いまだまともにフリック入力ができない私。トグルとフリックがごちゃ混ぜになった、かなりでたらめな方法になっており、入力は遅い。
短いメールですらパソコンで返信したいくらい、スマホで文字入力するのが面倒なので、パソコン廃止はまだまだ先になりそうです。
でも、いい加減フリック入力にも慣れようかなあ。せっかくスマホ使ってるのに試さないのも勿体無いないような気がしてきた。
驚きの勘違い。私がフリック入力を諦めた理由

By: Jon Bunting
というわけで、いまさら改めてフリック入力について調べてみると、驚きの勘違いが。
キーボードよりスマートフォンのほうが早く文字を打てる、という人が多いのが疑問だったのですが、みなさん両手入力だったんですか!
iPhoneを使い始めた頃、片手親指フリックに挑戦したものの手が小さいからかうまく操作できず、自分には向いてないと判断してそれ以降深く考えたことがなかったのですが、まさか両手だったとは。
ものすごい思い込み。いやー、びっくりした。
というわけでたった今iPhoneのキーボード設定を変更してみました。iPhone何年使ってんだ。最初からやってれば今頃さぞかし早打ちになっていただろうに。
考えてみたらパソコンも最初はかな入力で使い始めたんですよね。
が、せっかく覚えるならローマ字入力のほうがいいよと人から指摘され変更、以降正しい方法じゃないにしてもそこそこの速度でタイピングができるようになったのは、とにかくキーボード入力をしまくったおかげ。最初はそれこそ恐怖の一本指打法だったのが、いつの間にか普通に入力できるようになっていました。
同じ理屈でいけば、両手フリック入力も慣れれば普通にできるようになるのかも。
というわけで今のところパソコンを手放す予定はありませんが、いまさらながらにこっそり両手フリックに移行したいと思います。この方法が今後生き残るかどうかもわからないし、必須のスキルというわけでもないので、わざわざ時間を割いてまで練習はしないけど、スマホでメールを打つ煩わしさがなくなればいいかなってことで。
関連記事
-
-
旅の準備が簡単になった理由。
By: JD Hancock[/caption] 旅に出るのは好きだけど、旅の準備が苦手で.
-
-
散らかすのが得意な人間が散らかさないために。
年始に作成した今年やることリストに、「ものを減らす」という項目があり、久しぶりに大掛かりな改
-
-
スマートフォンのない生活。
By: Gabriele Barni[/caption] 「数日中に購入します」 と声
-
-
着るものがない、を抜け出すために 春に向けて買ったもの。
春に向けて何をどう着ようかなと考え始めています。 と言っても、何を買おうかな、ではなく、今ある
-
-
20年ものの靴下、靴下の捨てどき。
師走といえば大掃除ですね奥さん、ということで先日引き出しの整理をしました。 関連 持た
-
-
シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。
By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「
-
-
40代の痛いファッション。
By: sagesolar[/caption] 昨年高らかに宣言しておきながら結局実現しなか
-
-
いつもの服でつくるこなれた感じのコーディネイト。
By: francois karm[/caption] 今回の旅は旅用の新しいアイテムを増や
-
-
今日捨てたもの 8/7 USB ACアダプタ。
今月は、毎日何かひとつ手放す運動月間です。 いつもなら捨てておしまい、となるところです
-
-
シンプルコーディネイトに大活躍のアイテムを手放す。
白シャツやデニム、黒パンツ、ボーダーTなど、誰しもがそれぞれ自分なりの 「定番」
- PREV
- 秋刀魚とキャベツの生姜煮、水菜のおろし和え。
- NEXT
- 玉ねぎの卵焼き、キャベツと海苔の白和え。
Comment
初めまして、何時も密かに、訪問しています。
私も、次のPCをどうするかを、考えています。
旅行で外に出た時には、ブログはアイホンで投稿していますが、アイホンでは「にほんブログ村」に参加?トラックバック?のどちらかができません。
家族は、仕事ではPCでしていましたが、退職してからは、アイホンだけで、
「そのうち、PCは無くなるだろう」と言っています。
暫く、楽しい悩みが(笑)続きます。
kikiさん
コメントありがとうございます。
iPhoneでブログ投稿ですか!私にはまだまだハードルの高い話です…。
確かに、パソコンが淘汰されることは十分考えられますよね。20年前なんて家庭でネットができる世帯なんてさほど多くはなかったというのに今や1人1台何かしらのガジェットを所有している時代ですから。テレホーダイで繋いでいたころが懐かしい。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
PCを無くそうと思って大きい画面のスマホにしてみましたが、難しいかもです。PCでDVDも見てるので。
カワさん
全く同意。
私も仕事&娯楽をPC一台でまかなっている状態なので、なかなか思い切れないですね。
初めまして、サイトでは何度か遊びに来ています♩
去年の12月より、諸事情により、PCのない生活を送っています。 ネットワークは、タブレット。メールは、ガラケーです
その人が使う“目的”で、必要・不必要が出てくるのかな?と、おもいます。
個人的には、PCは便利です
使いすぎても低速にはならないし、ネットショッピングやチケット購入をしていたので、魅力かなと思いました。
スマフォがないので、音楽ダウンロードが出来ないですが…
Word、Excelを使うので、やはりPCは欠かせないですね
だいぶ慣れて来ましたが、やっぱり欲しいです
かーむさん
コメントありがとうございます。
そうですね、仕事は会社にPCがある場合が殆どでしょうし、今後家庭にPCがなくても平気という人は増えるでしょうね。
そう考えると家庭用PCの存在自体、意外に短い歴史になってしまうのかもしれません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。
やはり(創る)ことに関してはスマホで十分にはならないと思います。まず画面が大きくないとダメなので、メガネをかけてパソコンのような大きな画面が見える。とかにならないとだめでしょうね。
あとスペックの問題もありますし、キーボードの方が両手打ちで早いです。
アニメみたいに何もない空間にキーボードを出現させたりしないと無理かなと。
でもこれが実現したら、PCどころかスマホが必要なくなりますよね。
あくまで個人的な意見ですが、今はインターネットを使って家で仕事(副業も本業も)している人がどんどん増えているので、利用者はあまり減らないと思います。
貴重な記事有難うございました。
actさん
コメントありがとうございます。
私も個人的にはキーボード命派なのでパソコンがなくなると困りますねえ。フリック入力は多少早くなりましたが、それでもやっぱりキーボードが楽です。
仰るように仕事や何らかの創作に関わる人には今後も必要な道具であり続けるような気がします。
一方、それらとはあまり関係なく情報収集が主目的でパソコンを使っていた人はスマホのみで賄っていくのでしょうね。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。