捨てない生活、たかがその程度のこと。
毎月捨てたものと買ったものを記録し続けています。
関連 捨てたものリスト
月初の定期ポストとして毎回書いているものです。
が、1月のまとめであるこの記事にいつものような存在意義はありません。
捨てない生活
何かあったっけ?と考えてみるも、やっぱりない。そしてまあこれがあるべき姿なんじゃないかとも思う。
普通に生活する上で食料品や消耗品以外に毎月絶対に買わなくちゃ生活が立ち行かなくなるものってそんなにはないし、ここ2年ほどで持ち物はどんどん減る一方だったけれど、秋の引越しで再整理したこともあって今年はいよいよバカスカ捨てなくても済むんじゃないかと考えています。
もちろんこれまでも決して無意味に捨てていたわけではないけれど、ずっとものを捨て続ける暮らしは買い続けるのと同様どこか歪みがあるのかもしれません。
ましてや40代の一人暮らし、男子中学生のようにぐんぐん体が大きくなって洋服のサイズが途端に合わなくなるようなこともなければ自室内で激しく動き回って家財道具を破壊するようなこともない静かな毎日。一旦落ち着いてしまえば買ったり捨てたり大きな変化はないのが当然ではあります。
と言いつつ捨てるつもりがつい面倒で先延ばしにしている大物がいくつか残ってはいる現実。今月中にどうにかするかしら。
たかがその程度のことで
先日部屋に人が来る機会があったのでちょっと片付けておこうかなと考えました。
片付ける、と言っても部屋にはもともとモノを置いていないのでまずは見られては恥ずかしい例のメモを隠して、後はデスクの上に放置していた領収書をしまうとか読みかけの本の位置を移動させるとか椅子の背に無造作に掛けていたひざ掛けをちゃんと畳むとかベッドの上の掛け布団の位置を整えるとかその程度のことです。けれど
「その程度のこと」
で部屋の印象がガラッと変わったので我ながら驚きました。あれ、なんか気持ち良いぞ、と。その後部屋を換気してフレグランスミストを振ったらまるで大掃除後のような爽快感があったのです。
おお、ようやくここまで来たか。そんな気分になりました。
人が来るからとみっちり片付けなくても簡単に整えられる状態は私のような片付け下手な人間からするとかなり理想的であります。部屋を美しい状態に保つには頻繁に客人を呼ぶ、なんてテクニックもあるようですが部屋に人を招くチャンスも対象となる人物もそうそうないので残念ながらその技は使えず。でも誰も見ていなくても案外いい感じ暮らせているじゃないかこりゃ結構、と改めて感じた出来事でした。
しかし相変わらずスタイリッシュさに欠けるのでここがゴールでもなんでもなく。今後はちょいちょい気になっている細かい部分を修正していきたいなあと考えています。だって、本やら布団やらの位置なんて「その程度のこと」で部屋の印象がこれほど変わるのならば、いくら私にセンスがなくてもももうちょいどうにかできるんじゃないかしらん。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 8/5 大切な人にしてあげたいこと。
By: Arian Zwegers[/caption] 引越しをきっかけに大量のものを処分した去
-
-
今日捨てたもの 8/23 似合わなくて使えない帽子。
8月は毎日一つづつモノを手放すというルールを設定し、日々実行しています。 今日は旅に関
-
-
今日捨てたもの 8/4 思い出のある食器。
今月は小さなものでも1日に1つは手放していく月間です。 毎日続けたら、31個は減る計算
-
-
今日捨てたもの 8/24 使ったことのないハンドタオル。
今月は1ヶ月間毎日何かを手放す運動を実施中。 1ヶ月は長いかな~と思っていたのですが、
-
-
男性ドン引き、大人女性のNGファッション。
暖かいは正義ですな。 関連 もう、おしゃれを諦める。 おしゃれを諦めて、暖をとる
-
-
パソコンを眺めて1日が終わる。
恐ろしいのであまり考えたくはないのですが、就寝時間を除いた18時間のうち、相当な割合を画面凝
-
-
40代独身女性が今考える老後の暮らし。
By: tup wanders[/caption] 中途半端に都会生まれの都会育ちなもので、
-
-
持ち物の中で、一番大きなものは何 ?
現在、私の持ち物の総数は一般家庭の平均的な数には遠く及ばないかもしれませんが、洋服や鞄、靴な
-
-
今日捨てたもの 8/13 どこのか、何のかわからない鍵。
今月は毎日何か1つづつ手放すと決め、日々実行しています。 1つ。 といっても厳密
- PREV
- 塩鮭と白菜の酒蒸し、ゆずかぶらで晩酌。
- NEXT
- 豚汁、鮭のポテトサラダ献立。