少ない服が新鮮に思えるのは、おばさんだけ。

公開日: : 最終更新日:2015/10/07 ファッション, ミニマルライフ

先日こんなことを書いておいてなんですが。

参考 1年間服を買わずに過ごした結果。

買わないこと、消費しないことは誰に責められるような行動でもありませんが、逆に自慢したり誇ったりするような行為でもありません。高価なモノをたくさん所有する生活に意味を見出せない人がいるように、少ないこと=正義でもありません。
敢えて言うならば単なる

「人体実験」

でしょうか。

「少ない服」が新鮮に映るのはおばさんだけ

以前、モノを持たない生活に関して書かれたとある書籍のレビューに

「多くのモノを所有しない、少ない服を着回してお洒落を楽しむ工夫なんて今の若者には当たり前のこと。それをさも新しい考え方のように持ち上げているのはバブル世代のおばさんだけ」

といった内容のものがありなるほどな、と思いました。

確かに、今の40代は右を向いても左を向いても誰しも持っているような

「大ヒット商品」

が日常に当たり前に存在していた世代。クラスの女の子の多くが同じようなデザインの鞄を持ち、同じアイドルグループに夢中になり、似たような髪型をしていた時代を生きてきたわけです。

「みんな持ってるんだから、私も欲しい!」

そんな風に親に何かをねだった記憶がある方も多いのではないでしょうか。

参考 女はこうあるべき?女はおしゃれしなきゃ!という何の根拠もない呪縛。

流行ってるから、みんなが持ってるから。そんな小さなことが十二分に購入意欲を掻き立てられる要因となっていた多感な頃。もちろんみんながみんなそんな風ではなかったけれど、多くの情報に容易にアクセス可能な今の若い人のほうが趣味も好みも考え方も多様化しているのは間違いないでしょう。みんなが持っていたとしてもその「みんな」の数が圧倒的に少ないし。

「秋のマストバイ!」
「買うべきコートはこの3着」

なんて言葉に一番弱いのはきっと私たち世代なんだろうなあと件のレビューを読みつつ苦笑しました。
私だって社会人になってから1年間洋服を買わなかったのはこれが初めてのことで、ほんの数年前までは毎月何かしら買う生活をずっと続けていたのですから。

買わない行為はささやかな実験に過ぎない

とはいえ、別にこれは今後1年間洋服を買わないぞ!と明確な目標を掲げて始めた行動ではなく、モノを減らして身軽に生きたいという考えに辿りついてから、洋服を買い続ける行為の必要性を少しばかり疑ってみた結果です。

言うなればちょっとしたお遊び、ささやかな実験。

そして気付けば1年が経過していて、あら、別にやたらと買わなくてもさほど困りはしないのね、とわかった。それだけのこと。さほど高尚な心構えを伴ったスタイルでも行動でもありません。よって、これから一生服を買わないと決めているわけでもなく。当然ですが。

参考 持たない暮らし。それでもこの秋欲しいもの。

が、こんな風にさらっと振り返れるのは私は単におしゃれがしたくて新しい服を買い続けていただけで、買い物自体が趣味だったり、ストレス発散の手段ではなかったことも大きいでしょう。

また、今まで深く考えずにごっちゃにしていましたが「ファッションを楽しむこと」と「買い物」は私にとって必ずしもセットではありませんでした。自分に似合うものをあれこれコーディネートすることは好きだけど、毎シーズン新作を手に入れたいファッショニスタではない。いや、昔はそうありたいと願っていた時期もありましたけどね。ふふふ。

などなど、実際経験してみてわかったことは多いので、まあ概ね実験成功、といったところです。

けれど、同じ実験をしてみても人によっては結果は全く違ったものになるでしょう。もしかしたら私とは逆に

「おしゃれが好きだと思ってたけど、実は買い物が好きだったんだ!」

と気付かされる場合もあるかもしれません。

また、買い物が何よりのストレス発散になっていたとしたら、買い物できない苦しさで辛い思いをするかもしれません。
もちろんカードの支払いに追われるくらい使ってしまっている場合はストレスの要因そのものを見直す必要がありますが、経済的に無理のない範囲で好きなものを買う行為が人生に確かな潤いを与えるならばそれはそれで素敵なこと。特にやめる必要はありません。別に持たないことや買わないことが正解でもなんでもないのだから。

40代女性のファッション

欲しかったのはモノ自体か?それとも「買う」という行為か?はたまた「自分はこれが買える人間なんだ」という自己承認か?

そう、何れにしてもこの「実験」は、自分が何によって満たされるのかを知る上では有効な手立てになり得そうです。特に「バブル時代のおばさん」レビューが少々耳に痛い人には、ね。




関連記事

アボカドの水耕栽培

癒しを必要としていない人が癒されている。

アボカドの水耕栽培にチャレンジしています。冒頭の写真は、連休前の4/27に撮影したものです

記事を読む

冷蔵庫の霜取りにかかる時間(真夏)。

現在使っている冷蔵庫はシェアハウスに備え付けのミニ冷蔵庫。ビジネスホテルなんかについてるあれ

記事を読む

モノより体験、いらないモノを贈らない方法。

By: Kevin Dooley[/caption] 先日ニュースで福袋に関する話題を取り上

記事を読む

ネイルを1本だけ残すなら。

By: Travis Wise[/caption] 日常的にネイルをしなくなって随分と経ちま

記事を読む

ブランディア(Brandear)にブランドアイテム買取を依頼してみた。

先日ZOZO USEDの買取額で玉砕した私。 参考 ZOZO USEDの買取査定額が確

記事を読む

壊してさらば、眉デザインのゆくえ。

何かを捨てる、手放す時のパターンにはいくつかあって。 これはもう役目を終えたな、などと

記事を読む

親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」

先日書店をうろついていて、たまたま高齢者向け雑誌のコーナーに目が止まりました。 やはり

記事を読む

レモンの切り方と冷蔵庫で長持ちさせる保存方法。

By: liz west[/caption] ものすごーくしょうもないことなのですが。

記事を読む

片付けは後回し、先送り。未完了タスクの蓄積が明日の自分を苦しめる。

By: Nafis Ahmad[/caption] 案ずるより産むが易し、という言葉があります。

記事を読む

持たない暮らし実践中の年末大掃除。

師走に入り、そろそろ年末の準備に入っている方も多いのではないでしょうか。 今年の仕事納

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑