今年中に捨てたいもの 先延ばし常習犯の高等技術。
今年も残すところわずか1ヶ月となり、年内に片付けておきたいことを考え始める。
まずは物質的なこと。こと、というか、もの、ですね。
捨てようとか片付けようとかうっすら考えながらもなんとなく生活がそれなりに落ち着いておったものですから、放置していたものがいくつかあるなと。
おいおい嘘つくなよもう1ヶ月しかないのかと思って一瞬焦ったじゃないかこの大嘘付きの穀潰しがふざけんな、と罵るのはおやめください。そうです、今年があと1ヶ月しかないのはわたくしの個人的な事情です。
今年中に片付けたいもの
- とりあえず保管していた書類
- 本
- パソコン
- 調理器具
- 洋服
- クローゼット
- カゴの中身
ざっと挙げてみればこんなところでしょうか。
書類に関してはもうそろそろ処分してもよいだろうと思われるものがたまっているので一気にいきたい。
本はかなりの量をすでに処分しているし、最近は電子書籍で読むことのほうが多くなっているのだけれど、まあなんだかんだとね、溜まるものでね。
関連 引っ越しから10年以上そのまま放置していたダンボールを開封する。
調理器具は最近使わなくなったもの、捨てるか否か迷ったものを避けていたのだけれど、結局そのままその位置に鎮座しているので、もう使わないでしょうねという判断を下したい。
クローゼット内はここのところ買いもせず捨てもせずの膠着状態が続いているので、そろそろチェックが必要かと。年末に下着類を入れ替えるという毎年おなじみのイベントも実施せねばなるまいて。
そして収納に使っているカゴがいくつかありまして、ここの中身も一度整理したいなと。別に溢れかえるほどのものは入っていないのですが、放置気味になっているのでお宝が潜んでいるかもしれないし(嘘)。
まあ、アレです。ホントに年末大掃除前倒し気分です。
寒くなる前に窓も拭いとくか。さすがに早すぎるか。
先延ばしに関する高等技術
そして驚くことに、パソコンはもう使い道ないから捨てるか寄付するかな、と言っていたのがなんと今年の2月という事実。
その後、どこに依頼するのがいいのかしらねと調べるもこれといった所が見つけられずに面倒になって放置、今に至る。なんという華麗な先延ばしプレイ、延びも延びたり8ヶ月。もうCPU腐ってるんじゃなかろうかと思わなくはありません。
こいつの存在が部屋を占拠していて足の踏み場もないとかそういう急を要する事態ではなかったからこその放置であり、まあそれはそれで別にいいのですが、いやあ、相変わらずですねえ。
少し前、本だったか何かで
「期日ギリギリまで行動できないけど遅れることはない、というタイプの人は『ああなんで私っていつもこうなんだろう』と自分を責めるよりも、『私はタイムリミットが近づいてから実力を発揮できるタイプなのでその時がくるまであれこれ熟成させているにすぎない』と考える方が健康的だ」
みたいなことを言っている人がいて、なんという高等技術、物は言いようもここまで来たかなんかもうめちゃくちゃじゃないかと思った次第。いや、間違ってはいないというか、一理あると思うんだけど、そうは言っても焦るよねえ、焦る。
ものを捨てるのに期日はない。よって、そんなものはいつ実行したっていいし、太郎曰く新年にラインを引いてあれこれやろうとするなんて愚かなことらしいですが、私は残念ながらギリギリパワーを発揮できる側の人間ではないので、この1ヶ月を師走と設定し今年をどうにか丸く納めたいと思います。
だってほら、久しぶりに家に帰ったら散らかりまくってた、とか、そういうの我がごとながらに疲れるからね。
関連記事
-
-
物持ちのいい人間でも、長持ちさせられないもの。
メンテナンス後、快調です。 増え続けるばかりで、整理の仕方がわからない。 作業内
-
-
布団の酷使とピンチの劣化。
シーズン毎に取り替えられることもなく、1年中酷使されている我が布団。 1枚でオールシー
-
-
ぐいぐい梳かす、必要なものは揃っている。
いきなりですが、ブラッシングって気持ちいいですよね。 頭ね。 髪の健康に良いとか
-
-
最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
一人暮らしのみなさん、自炊してますか?なるべく生活をシンプルにするため、自炊を一切せずに「食のア
-
-
人生を変えたいなら環境を変えればいい、は真実か。
By: Hamed Saber[/caption] 少し前に記事に対するご質問をいただいてい
-
-
2015年、買ってよかったものベスト3。
By: emdot[/caption] 先日月初のお約束記事を書きましたが。 関連 1
-
-
一旦上がった生活レベルが下げられない。
人間、一旦上がってしまった生活レベルは、なかなか下げられない。なんてことを、よく言うじゃな
-
-
お金の「見えない不安」を取り除くには。
感情の見える化にはまんまと失敗しましたが、家計の見える化は、なぜか継続しています。 人生初の「
-
-
今日捨てたもの 8/27 愛用品と言えるもの。
By: Ben Salter[/caption] ちょうど昨日こんなことを書いたところでした
-
-
貧乏入門 あるいは幸福になるお金の使い方。
By: alamosbasement[/caption] 先日このブログを始めてから1年が経過し