捨てる日々、アイロンはいるのかいらないのか。

公開日: : 最終更新日:2016/09/23 ミニマルライフ, 捨てる

colorshits

来月末までにもう少し持ち物を減らそうと考えています。

関連 減らす計画、捨てる日々再び。

現在着目しているのは現在の住まいに越してから使用頻度が減ったもの。

とりあえずキープのまま忘れ去られたもの、今後も使わないであろうものを再チェックしています。

今日捨てたもの

アイロンはいるのかいらないのか

  • アイロン

そう、実は私アイロンを持っているんです。そしてこの2年一度も使っていないのです。
と、先日の掃除機と全く同じ書き出しにしてみましたが、こちらも今の住まいに移り住んでから一度も使っていない代物。使っていない理由は私がアイロンを全く使わない無精者だから、ではなく別のアイロンを使っていたから。これも掃除機と全く同じですね。

関連 減らす計画、掃除機はいるのかいらないのか。

私がずっと保管し続けてきたこのアイロンは本体にしっかとコードがついているやや懐かし目のタイプ。一方現在の住まいで自由に使えるのは今時のコードレスタイプ。スーツ着用必須のビジネスマンと比べればアイロン頻度は劣るものの、やはり使い勝手のいいほうに手が伸びてしまうのが人情というものでしょう。

どうなんだろうなあ、今時はコードレスが主流でこういうタイプはもう欲しい人いないのかしら。一応故障はしていないので、近所のリサイクルショップに持ち込んでみることにします。やれやれ。

アイロンはいるのかいらないのか問題

さてアイロンはいるのかいらないのか問題。最近は形状記憶シャツなんかも一般化してきたし、人によってはアイロンを使わない服しか着ない、または全てクリーニングに出すからアイロンは不要、という人もいるでしょう。私もさほどシャツ類を多く所持していないのでアイロンは毎日絶対に使うもの、ではないけれどそれでもやはりないのは不便。クリーニングもいろんなサービスが出てきて俄然便利になったとはいえ、家で洗濯+アイロンのほうがまだまだ気楽なのは言うまでもなく。

で、思ったのですが、アイロンっておそらく男性の使用頻度が圧倒的に高い家電ですよね。いや、正しくは紳士服のほうがアイロンを必要とする、とでも言いましょうか。個人的にはアイロンはなんとなく「男の家電」というイメージが強いのです。

なぜなら、我が家では母よりも父のほうがアイロンをよく使っていたから。

アイロンは男の家電?

幼少の頃、シャツやパンツに丁寧にアイロンがけをする父の姿を毎日のように見ていたのでアイロンは男の家事なのだ、と普通に思っていました。が、そこそこ大きくなってから父アイロンの話を友人にするとたいそう不思議がられ、実はアイロンは男家電ではなかったのだと知ることに。

一人暮らしの男性ならばアイロン上手な人は珍しくないでしょうが、家事一切を奥さんが引き受けている家庭の場合はやはり女性がアイロンがけするものなのでしょうか。

参考 最近のアイロンがけの実態と調査(花王)

◆ アイロンがけは、9割が妻の担当、かけたアイテムはワイシャツがメイン。

  • 生活者研究センターが実施している家事の実態調査によれば、アイロンがけが好きと答えた人は7%、やや好きを合わせても27%。
  • アイロンの所有率は92%と高いものの、直近1ヶ月の実施率は67%で平均6.3回かけていた。
  • アイロンをかけていたのは、9割が妻の担当。
  • かけているアイテムは、ワイシャツが多く、形態安定シャツもかけていた。

あら、やはり9割は妻が担当、ですって。そして結構嫌われている。

確かにアイロンがけってなかなか面倒な家事のひとつ。特にワイシャツアイロンがけの複雑さときたら嫌いな家事の筆頭に挙げられるのも無理はないとしか言えません。

が、アイロンがけにハマる、若しくはマニアックに極めたくなる男性って結構多いのではなかろうかと。

あくまで個人的なイメージと自分周りのごく少ないサンプルから導き出した推測ではありますが、父だけじゃなくアイロンがけが好きな男性が周りに少なくないのです。女性はあんまり聞かないけど。というか、やっぱりアイロンを必要とするアイテムって圧倒的にワイシャツだからだろうけど。あとは靴磨きが好きな男性も多いですね。これもクラシカルな手法の靴磨きが必要なのは紳士靴だから、かも。

ミニマリストの持たない暮らし

だからどうしたという話ですが、アイロンがけが苦手な奥さま方はいっそのこと旦那さまをアイロンマスターにしてしまうというのもいい手かもしれませんよ。まああんまり焚きつけるとプロ仕様アイロンセットとか買われる危険性はありますけどね。

 




関連記事

旅支度より面倒になったこと。

旅に出たがるくせに、荷造りは苦手。そう言い続けてきたけれど、旅の荷物を極力減らせるようになっ

記事を読む

デキる人の時間術?贅沢ではなく勿体ない時間の使い方。

By: i_yudai[/caption] 周りが次々にインフルエンザでバッタバタ倒れており

記事を読む

収納がない部屋だからできる 地球家族ごっこ。

ようやく音楽CDのデータ化にも着手(まだ終わってないけど)し、順調にモノが減っています。

記事を読む

今日捨てたもの 10/20 赤い靴と夢の話。

ちょっと久しぶりの「捨て記事」ですね。 季節は変わり、洋服類などは 「もう少し減

記事を読む

100円ショップ嫌いなのになぜか愛用しているもの。

以前、身軽に生活するならば100均ショップには近寄るべからず論をぶち上げました。 我

記事を読む

多機能とシンプルさの間で揺れる。

先日、以下のメールが届きました。 この度はお役に立てず、申し訳ございません。また機会

記事を読む

その後の毛の話、抜けても生えるありがたさ。

お盆休みも終盤戦ですし、毛の話でも回収しましょう。 毛について騒いでから早3週間が経過

記事を読む

何を捨て、何を残すか。大切なのは数じゃない。

By: muha...[/caption] コンパクトカメラの修理にようやく着手した、と書き

記事を読む

ゴミ箱はいるのかいらないのか。

ゴミ箱を使っていない家庭ってどれくらいあるのでしょうか。 家族構成や生活スタイル、住環

記事を読む

フィンランド映画 「365日のシンプルライフ」に興味あり。

これ、観に行こう。 ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑