白髪が隠れるまで。ヘアカラートリートメントを使ってみた 3回目

公開日: : 最終更新日:2019/07/14 健康と美容

washing

これだけ科学が進歩を遂げた現代においても、染める以外の白髪ケアは未だに開発されていないようで…。
そのうち、画期的な方法が発見されるといいのだけど。

vernal

さて、ヴァーナルヘアカラー トリートメントを使った白髪ケアも3回目になりました。

 

>>参考
ヴァーナルヘアトリートメントを使ってみた 1回目
ヴァーナルヘアトリートメントを使ってみた 2回目

 

もう白髪じゃない?かも

3回目までは乾いた髪に塗布して30分放置の作戦にしようと決めていたので、今回も同様に。塗布したまま用事をしていたら、40分くらい経過していた…でも、頭皮が痛いとか色が地肌につくといった弊害は特にありませんでした。

いつものように念入りに洗い流して、乾いてからチェックしてみると…。

うん、もう「白髪」じゃないね。
色合い的には10円玉くらいの銅色になりました。

自分でどこに白髪があるかを把握してることもあって、黒髪部分に完全に馴染んでいる、とはさすがに言えませんが、一見して「白髪」とは言えない段階まで来た気がします。光があたるとキラキラするので、白髪染めてるってことはバレちゃいそうですが。

3回使ってみて、これまで試したヘアカラートリートメントと比べると確実に効果あり、と言えますね。

 

ヘアカラートリートメントの限界

ヴァーナルに手応えは感じているものの、結局このあたりがカラートリートメントの限界なのかもなあ、とも思うのです。トリートメント代わりに毎日使うだけ、とは言え、乾いた手についちゃうと洗うのが大変だし、すすぎの時に色水は出るし、下手したらタオルが汚れるし、と、結構手間がかかります。その割には、染まる速度はかなりゆっくり。

毎日ケアするのは面倒だなあ、と思うなら、やはりサロンで毎月染めるのが一番手っ取り早いでしょう。

が、私はやはりヘアカラーに抵抗があるので、出来る限り髪と地肌に負担をかけず、尚且つ白髪を極力目立たなくする方法を模索していきたいです。

3回の使用で一定の効果は感じられたので、明日からは「シャワー時の湯シャン後に塗布して10分後にすすぐ」というマニュアル通りの使い方をしてみたいと思います。あ、湯シャンはマニュアルじゃないけど。
白髪ケアは色持ちのよさやコスパも考慮する必要がありますもんね。

染まりにくい髪が真っ黒になる白髪染め。




関連記事

春への衣替え、ペラペラ布団と花粉症。

冬から春への衣替え儀式。去年はいつ頃だったかしらと振り返ってみれば、もうちょい先だったみたい

記事を読む

最後の砦と、冬の必需品の魅力を改めて。

「真冬並みの寒さ」が東京にもやってきました。 しかしまだ、我慢しています。最後の砦を

記事を読む

炎症後色素沈着ケア大作戦、2ヶ月報告。Lシステインの効果は?

アトピー症状悪化による色素沈着改善作戦をぶち上げてから、2ヶ月が経過しました。これまでの経

記事を読む

満たされない毎日の過ごし方。

先日は久しぶりに酒を抜きました。 フィリピン滞在中は酒が飲めない環境だったもので、飲む

記事を読む

染めたくない。自宅でできる白髪対策について徹底的に調べてみた。

ここ1年でかなり白髪が増えてきました。 東南アジアの暑い国で生活していた影響もあるのかなあとも

記事を読む

アルコール消毒が原因の手湿疹、薬を使わず治療する。

夏前くらいからずっと、手荒れに苦しめられています。例のアレ予防の手洗いやアルコール消毒が原

記事を読む

旅行、外出先での白髪対策。

By: Mainstream[/caption] 白髪が増えてきてしまったので、カラートリー

記事を読む

バンバンバン 腹筋使えヨ!

毎度おなじみ腰痛のおかげで、踊れない日々が続いています。 おばさんが嫌われる理由。

記事を読む

湯シャン生活5ヶ月目の髪、頭皮、そして白髪について。

シャンプーを使わなくなってから5ヶ月が経過しました。 ちょっとびっくり。5ヶ月って結構な期

記事を読む

40代がきちんとメイクしてもどこかしっくりこない、その原因。

By: RustyClark (hottnfunkyradio.com)[/caption]

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

ブロッコリーのにんにく焼き、蒸し鶏とわかめの梅和え献立
焼きブロッコリー、蒸し鶏とわかめの梅和え献立。

ゆでた鶏むね肉とブロッコリー。 効率的なたんぱく質補給

→もっと見る

PAGE TOP ↑