意外と簡単?プール付豪邸暮らし 人生観を変えるかもしれない「疑似体験」
プール付の豪邸で、のんびり過ごす。
憧れますよね。
でも、一般庶民にはそんな生活は難しいので、せめて郊外の小さな戸建てを35年ローンで買って、ボーナス時に繰り上げ返済して…。なんて考える日本人は多いと思います。
でも、それって本来欲しかったモノじゃなくて、あくまでも代替品。ならばローンを組む前にホントにしたかった暮らしを試してみるのもいいかも。本当にしたかった暮らしさえできたなら、別に代替品を所有する必要はなくなるかもしれません。
プール付の豪邸でのんびりゆっくり過ごす生活。一回はやってみようかな。
実は誰にでもできる?豪邸暮らし

By: Simon_sees
いやいや、そんな簡単にできないでしょ?と思われるかもしれませんが。
>>参考
意外と簡単?プール付豪邸暮らし 人生観を変えるかもしれない「疑似体験」(J-cast)
40を過ぎてシェアハウスを選択し、持たない暮らしを実践している私ですが、実は子供の頃の夢は「豪邸を建てること」でした。
私の生家地域は所謂「高級住宅街」で、同級生には大手商社のエライ人のご令嬢とか、飲食店チェーンオーナーのご子息がたくさんいました。某有名宝石店の孫娘もいたな。学校の周りにはプロ野球選手も住んでたし、とにかく豪邸が立ち並ぶ地域でした。
私はといえばそんな豪邸の狭間にこじんまりと存在する狭くて古い賃貸生活だったので、友達の「豪邸」に遊びに行くたびに驚きと憧れでいっぱいでした。食べたことないような高そうなケーキを銀のトレーに乗せてお手伝いさんが運んで来てくれたときはテレビかなんかの撮影かと疑ったほどです。
「よーし、私も大人になったらいっぱいお金を稼いで、豪邸を建てるぞ!」
そんな風に思っていたのに、何故こうなったのでしょうか。
家を建てる、または買うことはできました。
30歳くらいの時は会社員でそれなりに年収もあり、ローンを組んでもさほど生活が苦しくないだろう予測はついていたからです。独身だったし(今もですが)、地元で「一生モノ」のマンションを買っていてもおかしくはなかったのですが、幸い時を同じくして「定住しない楽しさ」に目覚めてしまったのでした。
今となっては、あの頃早まって地元でマンション買わないでよかった!と思っています。人の心とか好みって年月とともに変化していくのが当然なんだから、若い時に今後身動きが取れなくなるような選択や大きな買い物をするのは自分には合わなかったようです。
「マイホームを持ってこそ一人前」
「家は財産」
そんな風潮も昭和の頃に比べると幾分薄まってきてはいますが、まだまだ所有することこそ成功の証、と考える人も多いのでは。
あ、別に持ち家批判してるわけじゃないですよ。
郊外の小さな戸建てでささやかに幸せな生活を送るって、とてもステキなことですから。それが「幸せ」なら、他には何も望むことはないでしょう。
要は、自分が本当に欲しいものを手に入れるべきだ、という話。
なぜそれが成功の証なのか、それを自分は本当に望んでいるのか、それを所有することが自分の幸せにつながるのか。一般的によしとされているから、と流されず、常に自分軸で考える必要があると今では強く思います。
関連記事
-
-
重たい仕事とカタルシス。
重ための仕事には朝一で取り組んだ方が段取り良く片付くであろうという先延ばし、もとい建設的な戦
-
-
願いを叶えるいちばんシンプルな方法。
今日はなんだかいい1日でした。 「いい1日」というのもかなり抽象的な表現ですが、目標に向かって
-
-
女が服を、捨てる時。
久しぶりに服を捨てました。 捨てたのは、シャツ、ブルゾン、コート、Tシャツ、スエット、
-
-
バブーシュの寿命で思う、小さな暮らしと大きな暮らし。
By: Karl Baron[/caption] 最近家にいる時になんとなく足元ががさがさするな
-
-
知りたすぎる癖のせいで、毎日忙しくて仕方ない。
引っ越してからというもの忙しくて仕方ありません。 何が忙しいかって、街散策。 越
-
-
当たり前のことを当たり前と思うべからず。
By: Keng Susumpow[/caption] 自分にとっては普通のこと、なんでもな
-
-
老後貧困の不安と「持てない」暮らし。
By: The U.S. National Archives[/caption] 読んでるだ
-
-
持たない暮らしともしもの備え。災害時の備蓄を考える。
By: Robert Benner[/caption] 台風が猛威を振るっています。
-
-
捨てる、捨てない 記念のアレに未来のコレ。
By: Lindsey Turner[/caption] 引越し作業はあっという間に終了した
-
-
70代ミニマリスト主婦の財布。
年末年始は地元に帰省すると決めております。 これは年がら年中なんの予定もなく自由気まま