地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”

公開日: : 読書, 食べること

whatieat

先日「収納のない部屋だからできる地球家族ごっこ」という記事の中でこの本について書きました。

地球家族―世界30か国のふつうの暮らし
マテリアルワールドプロジェクト ピーター・メンツェル
TOTO出版
売り上げランキング: 29,461

「申し訳ありませんが、家の中のものを全部、家の前に出して写真を撮らせて下さい」戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。

この写真集と同じシリーズで「地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”」というフォトエッセイも出ています。

地球のごはん  世界30か国80人の“いただきます!”
ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ
TOTO出版
売り上げランキング: 79,381

「地球家族」は1994年、「地球ごはん」は2012年に出版されているので、写真を見ているとかなり時代の流れを感じます。

今回のテーマは“ 個人” の「食」。世界各国で暮らす、ご くふつうの人たちの食事風景を採り上げています。  本書のユニークな点は、一人ひとりの1日分の食事を総摂取 カロリー順にならべ、それぞれの職業やライフスタイル、食材 リストとともに紹介していること。人間ひとり分の1日の食事といっても、最少カロリーの800kcal(ケニア、マサイ族首長の第3夫人)から最大の12,300kcal(イギリス、3 児の母)までと幅広く、その内容は驚くほど多彩です。

 

執念の取材、怒涛のデータ量

この本の凄いところはデータの緻密さと食事を正確に再現して写真に収めようとする情熱。世界各国の人々の食事を1冊に収めるだけでも十分面白いんじゃないの、と思ってしまうのですが、異様なまでに正確なカロリー計算にこだわり、個人が1日(1食ではない)に食べた食材と本人を一緒に写真に執念を燃やしています。それだけに写真に添えられた注釈が細かいのなんの。例えば、イラク戦争で若くしてで半身不随になってしまったアメリカの退役軍人の食材写真に添えられた文字「レタスとトマトのサラダ(トマトは写っていない)」。前編に渡ってこの調子。とにかく細かい。結構読むの大変。でも、引き込まれます。

 

楽しげなタイトルとは裏腹に、ヘビーな内容も。

ドイツの地ビールブラウマイスターの食卓に美しく並ぶドイツパンやサラミがいかにも旨そうだったり、スペインの闘牛士がやたらイケメンだったり、オンラインRPGにどハマりして(なんと、最高連続プレイ時間は三日三晩!)インターネットカフェでデリバリーを頼みそのまま画面の前で寝る、という驚愕の生活を送っている中国人青年、なんて楽しげなページも盛りだくさんではあるけれど、一番印象深かったのはバングラデシュの少年、12歳。
彼は列車の屋根に乗って首都ダッカまで仕事を探しにきて、そのまま駅に住み着いている家出少年で仕事は乗客の荷物運び。同様の生活をしている年嵩の子どもから苛められたり、売上を巻き上げられたりしながらも、なんとか1日3度の食事と紅茶、煙草(!)にありつけています。厳しい暮らしぶりなのに、生家での暮らしよりは駅のベンチで寝起きする今のほうがきちんと食べられるのだと言う少年。まだ体は小さいのに、何かを悟ったような目つきが既に子どものそれではありません。彼のエピソードの最後にとても辛い内容が綴られているのですが、それはぜひ読んでみて下さい。

 

みんな違うから、面白い。

しかし…というか、やはりというか、どこの国の若者もファストフードを好んで食べる傾向が強いようです。
例えば上海の学生寮で暮らす女子学生。彼女は基本的には実家で食べていたような中華料理が中心の食生活だけど、友達と「贅沢したいから」とクーポン券を使って週に幾度もKFCに通っています。KFCより彼女の実家での好物だという北京ダックのほうが美味しそうだけどなあ…ていうか、北京ダックって家庭で出すのか。ええと、まあ仕方ないといえば仕方ないですが、どこの国でもハンバーガーやフライドチキンなんて同じようなものしか食べなくなる未来はやっぱり来て欲しくないなあ、と、この本を見ていると強く思うのです。
あと、いろんな国に存在する菓子「ハルヴァ」についても書きたいのだけど、長くなるのでまた別の機会に。

大判の本でかなり重たいのでベッド寝転んで読むには不向きですが、ぜひ「地球家族」とあわせて読んで欲しいおススメの1冊です。




関連記事

せせり塩焼き

せせり塩焼き、梅しらす奴で家飲み。

写真が暗い。 なんだかどんよりした梅雨らしさ満載の写真になっている気がしますが、まあこ

記事を読む

焼きれんこん献立

焼きれんこん、白菜のしょうが味噌煮込みで家飲み。

久しぶりの家飲みポストです。 本体は只今南の島で軟禁生活を送っていますが、出発前の晩酌

記事を読む

さつまいもとチキンの豆乳グラタン

さつまいとチキンの豆乳グラタン、柿とくるみのサラダ献立。

さつまいもの時期、一度はグラタンを焼く。先日の柿の白和えに引き続き、これまた季節のお約束

記事を読む

鯖のおろし和え

鯖のおろし和え、えのきの卵とじ献立。

先日スーパーの店先で鯖の水煮パウチを見かけました。   はごろ

記事を読む

海老とセロリのタイ風サラダ他全5品。

妙に蒸し暑い1日だな…。 と思ったら、やっぱり夕方ザッと降りましたね。 蒸し暑い

記事を読む

蒸し鶏とキャベツのしょうがタレ献立

蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープ献立。

引き続き蒸し鶏メニューです。 蒸し鶏は淡白なむね肉をしっとり仕上げて汁共々保存しつつ使

記事を読む

豆苗の冷豚しゃぶ

豆苗の冷しゃぶ、きくらげとザーサイの卵スープ。

献立には焼いたものとか煮たものとかいろいろあるほうがいいよね。 などと書いたそばから焼

記事を読む

なめこ豆腐 レシピ

塩豚と玉ねぎの大葉炒め、なめこ豆腐。

最近生活のリズムがいい感じになってきました。 英会話レッスン予約を早朝に入れて、PCを

記事を読む

家飲み献立 10/21 豚と白菜のかさね蒸し、ニラだれ温奴など。

私の趣味のひとつにご近所店舗パトロールというのがあります。 これは帰り道に点在しているスー

記事を読む

鶏肝煮献立

鶏肝煮、おつまみ奴献立。

気持ち悪い。 自分で画像を加工しながら、ちょっとグロいなと思ってしまいました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑