地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”
先日「収納のない部屋だからできる地球家族ごっこ」という記事の中でこの本について書きました。
TOTO出版
売り上げランキング: 29,461
「申し訳ありませんが、家の中のものを全部、家の前に出して写真を撮らせて下さい」戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。
この写真集と同じシリーズで「地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”」というフォトエッセイも出ています。
TOTO出版
売り上げランキング: 79,381
「地球家族」は1994年、「地球ごはん」は2012年に出版されているので、写真を見ているとかなり時代の流れを感じます。
今回のテーマは“ 個人” の「食」。世界各国で暮らす、ご くふつうの人たちの食事風景を採り上げています。 本書のユニークな点は、一人ひとりの1日分の食事を総摂取 カロリー順にならべ、それぞれの職業やライフスタイル、食材 リストとともに紹介していること。人間ひとり分の1日の食事といっても、最少カロリーの800kcal(ケニア、マサイ族首長の第3夫人)から最大の12,300kcal(イギリス、3 児の母)までと幅広く、その内容は驚くほど多彩です。
執念の取材、怒涛のデータ量
この本の凄いところはデータの緻密さと食事を正確に再現して写真に収めようとする情熱。世界各国の人々の食事を1冊に収めるだけでも十分面白いんじゃないの、と思ってしまうのですが、異様なまでに正確なカロリー計算にこだわり、個人が1日(1食ではない)に食べた食材と本人を一緒に写真に執念を燃やしています。それだけに写真に添えられた注釈が細かいのなんの。例えば、イラク戦争で若くしてで半身不随になってしまったアメリカの退役軍人の食材写真に添えられた文字「レタスとトマトのサラダ(トマトは写っていない)」。前編に渡ってこの調子。とにかく細かい。結構読むの大変。でも、引き込まれます。
楽しげなタイトルとは裏腹に、ヘビーな内容も。
ドイツの地ビールブラウマイスターの食卓に美しく並ぶドイツパンやサラミがいかにも旨そうだったり、スペインの闘牛士がやたらイケメンだったり、オンラインRPGにどハマりして(なんと、最高連続プレイ時間は三日三晩!)インターネットカフェでデリバリーを頼みそのまま画面の前で寝る、という驚愕の生活を送っている中国人青年、なんて楽しげなページも盛りだくさんではあるけれど、一番印象深かったのはバングラデシュの少年、12歳。
彼は列車の屋根に乗って首都ダッカまで仕事を探しにきて、そのまま駅に住み着いている家出少年で仕事は乗客の荷物運び。同様の生活をしている年嵩の子どもから苛められたり、売上を巻き上げられたりしながらも、なんとか1日3度の食事と紅茶、煙草(!)にありつけています。厳しい暮らしぶりなのに、生家での暮らしよりは駅のベンチで寝起きする今のほうがきちんと食べられるのだと言う少年。まだ体は小さいのに、何かを悟ったような目つきが既に子どものそれではありません。彼のエピソードの最後にとても辛い内容が綴られているのですが、それはぜひ読んでみて下さい。
みんな違うから、面白い。
しかし…というか、やはりというか、どこの国の若者もファストフードを好んで食べる傾向が強いようです。
例えば上海の学生寮で暮らす女子学生。彼女は基本的には実家で食べていたような中華料理が中心の食生活だけど、友達と「贅沢したいから」とクーポン券を使って週に幾度もKFCに通っています。KFCより彼女の実家での好物だという北京ダックのほうが美味しそうだけどなあ…ていうか、北京ダックって家庭で出すのか。ええと、まあ仕方ないといえば仕方ないですが、どこの国でもハンバーガーやフライドチキンなんて同じようなものしか食べなくなる未来はやっぱり来て欲しくないなあ、と、この本を見ていると強く思うのです。
あと、いろんな国に存在する菓子「ハルヴァ」についても書きたいのだけど、長くなるのでまた別の機会に。
大判の本でかなり重たいのでベッド寝転んで読むには不向きですが、ぜひ「地球家族」とあわせて読んで欲しいおススメの1冊です。
関連記事
-
葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。
いつも似たような食材ばかりを選び、同じようなつまみばかりを作りがちなので、たまには目先の変わ
-
ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。
当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連
-
塩もみ茄子の炒め物、ニラのスープ。
ちょっと遅れて金曜日の家飲みメニュー。 週末に出かけることやおすそ分けをいただいた関係
-
焼きかぶ、蒸し鶏と三つ葉のわさび和え献立。
見かけたらついつい買ってしまうのだけれど、大ぶりのものが2つ3つあると思いの外持て余してしま
-
豚肉のしょうが焼き、れんこんの梅和え献立。
つまみ至上主義の我が食卓においては珍しく、非常に家庭料理的な豚肉の生姜焼きなど。 いや
-
砂糖なし肉じゃが、ほうれん草とトマトのからし和えで晩酌。
ガーッと煮てカジュアルに煮崩れた甘い肉じゃがは大好きです。 が、その昔とある和食の店で
-
豚と白菜の酒粕煮、けんちん汁献立。
白菜と豚肉。 鍋に重ねて敷き詰めて、軽く塩と酒を振って火にかけるだけでいい酒のつまみに
-
肉団子と春雨の煮込み、小松菜の梅海苔和え。
大鍋にドン、と具沢山の汁物などを作って日々消費していく、というスタイルが苦手です。 ラ
-
豚肉とキャベツのソース炒め、玉ねぎとわかめのゆかり和え献立。
ソース焼きそば、旨いですよね。たまに無性に食べたくなりませんか。 そう頻繁には食べない
-
切り昆布と豚肉の炒め煮献立、キャベツの梅和え献立。
ここしばらく、お久しぶり食材が続いているような気がする晩酌献立。 えびとかぼちゃのタル