僕らが旅に出る理由 その2 ~世界が広いことを知った30代~
公開日:
:
最終更新日:2015/08/10
旅人への道
40過ぎてシェアハウスに住んだり、どんどんモノを減らしたりしているのはいつも身軽でいたいから。単に
「ミニマリストになりたい」
のではなく、思い立ったらすぐ旅立てるような自分でありたいと思うから、縛られない生活を選択したのです。
>>参考
僕らが旅に出る理由 その1 ~地元を出ることすら考えなかった20代~
生まれて初めての多拠点生活

By: Nana B Agyei
30代になって、仕事の都合で生まれてはじめて「多拠点生活」を経験することになりました。
今週は東京、来週は仙台、その次は大阪、というような日々。慌しいと思われるかもしれませんが、生まれてからずっと同じ場所で生活してきた自分にとってはものすごく新鮮に感じられたのです。
その頃は仕事があまりにも忙しく、休みは殆どありませんでしたが充実感していたので辛いとは全く思いませんでした。
仕事と同じくらい遊ぶことにも全力投球していて、22時頃に仕事を終えたらそのまま友達が集まっている店にタクシーで向かい、ほぼ毎日朝方まで飲む、というような生活。次の日が移動日でも、楽しそうなパーティーがあると聞けばお構い無しで駆けつけて朝まで遊んで寝ずに新幹線に乗る、というとんでもないはしゃぎっぷりでした。今は体力的にも精神的にもあんなことは絶対できませんが、当時はそれでも楽しくて仕方ありませんでした。
私がそんな生活にハマッた大きな理由は私のことを知らない人と交流できること。
毎日、何か新しい発見や出会いがある。徐々に自分の活動範囲が広がっていく。
地元を出ずに一生ここで暮らしていくものだと思い込んでいた私が、30過ぎて突然
「世界は私が思っている以上に大きかった」
ことを実感したのです。
また、変化に対して保守的だと思っていた自分が、意外にも生活や環境の変化に適応する能力が高かったことを知りました。
「知らない街で新しい暮らしをするって、悪くないな」
仕事も順調で友達も増えて文字通り刺激的な毎日。
すっかり多拠点生活が気に入った私でしたが、その生活は長くは続きませんでした。
つづきます。
関連記事
-
-
眉山ロープウェイと3色の徳島 高速バスで行く徳島の旅 その3
鳴門公園、一番札所・霊山寺を経て、徳島駅に到着しました。 神戸から高速バスで行く徳島の
-
-
世界遺産、万燈祭、アーモンドトースト 姫路は侮り難い街だった。
お出かけ系ポスト連打の今日この頃。 スペインの旅記録がまだまだ途中ですが、ちょっと場所を変えて初
-
-
旅の荷物と移動距離。
旅の準備が苦手なりに慣れもあってかさすがに徐々に技術向上している気がしています。 正確
-
-
ホーチミン一人旅で食べたもの、コムタムとフーティウコー。
ベトナム一人旅の食記録、パート2です。 ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。
-
-
ベトナム国内線で予約トラブル発生す。
ニャチャンでこれ以上ないほどだらだら過ごした後は、再びホーチミンに戻ります。 往路は寝
-
-
10年間顔が変わらないのはイヤだという主張。
10年もこの顔を持ち続けるのは嫌! 友人Mはそんな理由で常にブルーのパスポートを選ぶと
-
-
バンコク女性一人旅。スクンビット駅近くのゲストハウスに滞在する。
シェアハウス住まいで定住意識が希薄な移動生活志向の私。 以前なら絶対に考えもしなかった
-
-
パスポートとの別れと原点回帰。
なんだか久しく出かけていないなあと感じる今日この頃。 年明けに自宅に戻ってからずっと東京に
-
-
神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。
貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし
-
-
ミニマリストとスーツケースの選び方。
ミニマリストとスーツケースはなんだかセットで語られることが多いような。荷物を詰め込んで即飛び