わかめの茶碗蒸し、小松菜納豆で晩酌。

茶碗蒸しは好きですか?私は、好きです。
オーソドックスな茶碗蒸しの具は、海老に鶏肉、銀杏、かまぼこ、三つ葉あたりでしょうか。あ、百合根も好きだなあ。ていうか、百合根なんて茶碗蒸し以外で食べたことないかも。
時々無性に恋しくなる、しっかり出汁のきいた正しい茶碗蒸し。でも、一人分を作るためにわざわざ百合根を買い求めるようなきめ細やかさは持ち合わせておりません。
というわけで、家にあるものでちゃちゃっと作って、1杯やりましょうよ。
わかめの茶碗蒸し、小松菜納豆で晩酌。

- 白菜の味噌汁
- ぬか漬け
- わかめの茶碗蒸し
- 小松菜納豆
白菜の味噌汁

細切りにした白菜と油揚げを入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節。味噌汁用にとった出汁は、茶碗蒸しにも流用します。
ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根。
わかめの茶碗蒸し

出汁に醤油と塩を加え、お吸いものよりやや濃いめの味に整えます。溶き卵に出汁を加えて混ぜ、戻したわかめと椎茸を入れたうつわに注ぎ、ラップで蓋をします。そのまま蒸し器に入れ、卵液が固まったら完成。
小松菜納豆

ゆでた小松菜と納豆を和え、しょうゆ、からし、ごま油で味付けします。
ほろほろ、ゆるゆるの茶碗蒸し。一応固まってはいるもののほぼ出汁だから、味噌汁いらないんじゃないか。と思いつつも、両方作ってしまいました。だって、食べたかったんだもの。
おかずが納豆だけという質素さ極まりない夕食ではありますが、寒い日の晩酌メニューとしては大正解なんですよ。
小さくて可愛らしいサイズの椎茸が手に入ったのでそのままインしたものの、出来上がりの美しさを考えたらば、カットすべきであったな。と、写真を見てから思いました。なんか謎の洋菓子みたいになっちゃった。

もしや茶碗蒸しについて書いたのは初めてかも?と過去記事を繰ってみたらば、やはりそうでした。温泉宿記事以外には、茶碗蒸しに触れたことがありません。ちょくちょく作ってはいたんですけどね。
ペットと泊まれる宿は、朝夕部屋食がうれしい。
レシピについて補足すると、卵の大きさによって出汁の分量は変わりますが、卵1個に対し出汁180cc程度が妥当でしょうか。今日は味噌汁も作ったので同じ出汁を使いましたが、面倒であれば出汁がよくでる具材を使って出汁なしで作ってもいいし、鶏がらスープの素をベースに中華風に攻めるのもまたよいものです。蒸し器を使わずラップしてレンジでチンしてもいけるので、案外手軽にできる料理なのかもしれません。
関連記事
-
-
1人暮らしの魚レシピ 9/17 鯖と葱の酒蒸し、小松菜とちくわの辛子和え。
スーパーに一歩足を踏み入ると、そこは冷蔵庫でした。 あまりに寒いのでパトロールする気力
-
-
豆腐の卵とじ、アンチョビかぼちゃなど5品で晩酌。
キッチンで晩ごはん準備をしている途中のこと。 窓から圧倒的な夕焼けが見えたので急いで部
-
-
鶏もも肉のソース焼き、ゆでとうきびで晩酌。
友人の夏の好物はとうもろこしで、私の夏の好物はオクラ。ある夏、 「今季はもう◯本食べた
-
-
晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。
休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの
-
-
ささみの葱塩ダレ、キャベツの卵焼き献立。
ささみってアスリートの食材って感じしますよね。 しませんか。 高たんぱく低脂肪で
-
-
焼きカラーにんじん、あやめ雪のツナサラダ献立。
にんじん葉の話をしようと思っていたのに、つい脇道に逸れてしまった先日。 休肝日ごはん
-
-
家飲み献立 10/3 豚と茄子のバジル炒め目玉焼きのせ他全5品。
TGIF! いやー、暑かったですねえ。 と思ったら、東京30度超えてたのか。
-
-
海鮮塩炒め、焼きなすと春雨のサラダで紹興酒。
先日のロールイカの残りに海老を加えて海鮮炒めにしようと思い立ち組み合わせる青みを考える。
-
-
レッドキャベツとチーズの和えるだけパスタ。
しつこくも塩もみ野菜の話。レッドキャベツの使い道をいろいろ試しています。 休肝日ごはん
-
-
休肝日ごはん 豚汁、きのこおろし和え献立。
週明けはごはんと味噌汁を中心とした晩ご飯で酒を抜く。しばらくこの方式を続けるつもりです。