わかめの茶碗蒸し、小松菜納豆で晩酌。

茶碗蒸しは好きですか?私は、好きです。
オーソドックスな茶碗蒸しの具は、海老に鶏肉、銀杏、かまぼこ、三つ葉あたりでしょうか。あ、百合根も好きだなあ。ていうか、百合根なんて茶碗蒸し以外で食べたことないかも。
時々無性に恋しくなる、しっかり出汁のきいた正しい茶碗蒸し。でも、一人分を作るためにわざわざ百合根を買い求めるようなきめ細やかさは持ち合わせておりません。
というわけで、家にあるものでちゃちゃっと作って、1杯やりましょうよ。
わかめの茶碗蒸し、小松菜納豆で晩酌。

- 白菜の味噌汁
- ぬか漬け
- わかめの茶碗蒸し
- 小松菜納豆
白菜の味噌汁

細切りにした白菜と油揚げを入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節。味噌汁用にとった出汁は、茶碗蒸しにも流用します。
ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根。
わかめの茶碗蒸し

出汁に醤油と塩を加え、お吸いものよりやや濃いめの味に整えます。溶き卵に出汁を加えて混ぜ、戻したわかめと椎茸を入れたうつわに注ぎ、ラップで蓋をします。そのまま蒸し器に入れ、卵液が固まったら完成。
小松菜納豆

ゆでた小松菜と納豆を和え、しょうゆ、からし、ごま油で味付けします。
ほろほろ、ゆるゆるの茶碗蒸し。一応固まってはいるもののほぼ出汁だから、味噌汁いらないんじゃないか。と思いつつも、両方作ってしまいました。だって、食べたかったんだもの。
おかずが納豆だけという質素さ極まりない夕食ではありますが、寒い日の晩酌メニューとしては大正解なんですよ。
小さくて可愛らしいサイズの椎茸が手に入ったのでそのままインしたものの、出来上がりの美しさを考えたらば、カットすべきであったな。と、写真を見てから思いました。なんか謎の洋菓子みたいになっちゃった。

もしや茶碗蒸しについて書いたのは初めてかも?と過去記事を繰ってみたらば、やはりそうでした。温泉宿記事以外には、茶碗蒸しに触れたことがありません。ちょくちょく作ってはいたんですけどね。
ペットと泊まれる宿は、朝夕部屋食がうれしい。
レシピについて補足すると、卵の大きさによって出汁の分量は変わりますが、卵1個に対し出汁180cc程度が妥当でしょうか。今日は味噌汁も作ったので同じ出汁を使いましたが、面倒であれば出汁がよくでる具材を使って出汁なしで作ってもいいし、鶏がらスープの素をベースに中華風に攻めるのもまたよいものです。蒸し器を使わずラップしてレンジでチンしてもいけるので、案外手軽にできる料理なのかもしれません。
関連記事
-
-
野菜の黒酢炒め、オクラ納豆で晩酌。
この手の野菜炒めを作るのは珍しいかも。 野菜炒めは野菜がちょこちょこあまりがちな一人暮
-
-
休肝日ごはん れんこんと塩昆布の混ぜごはん、にら玉。
食のシンプル化、といえば聞こえはいいが、単なる粗食化は進行する一方です。 シンプルライ
-
-
ごぼうつくね焼き、たぬき豆腐献立。
ごぼうが余っていたのでひき肉と一緒にこねてやろうと思いました。 肉団子って感じでもない
-
-
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここのところ食のシンプル化が加速して
-
-
家飲み献立 12/12 キャベツの卵焼き、アンチョビ奴、きつねチーズ。
TGIF! みなさん絶賛年末進行実施中ですか? 私もなかなかに仕事しまくりの師走
-
-
「放題」への密かな憧れ。
真冬らしく立派に太った白ねぎが安売りされていて、思わず手に取りました。 ねぎなんても
-
-
晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。
基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷
-
-
鮭の和風ポテトサラダ、ピーマンの丸ごと煮献立。
36度ですって。 今週頭は寒いとかなんとか言ってたのに、36度ですって。 こう暑
-
-
小松菜と豆腐の炒めもの、だし巻きしらすおろしで晩酌。
青菜がかぶったな。そう思いました。 豆腐と青菜とひき肉をあっさり味の炒めものにしよう。
-
-
ワインで家飲み きのこのオムレツ。
ちょっと久しぶり? な感じの週末ワイン。 ちょこちょこ残っていた食材を使い切りたいば