にんじんのにんにく風味焼き、大根葉とツナのおろし和え献立。
少し前に同じような料理を食べましたが今日は潔くにんじんオンリーで。ちょっとね、惜しかったんですよ。美味しかっただけに惜しかった。
普段作る料理は工程がシンプルで使う調味料も少ないゆえに食べられないほどの失敗作にはなりようもないのですが、シンプルな分少し外すと
「惜しい」
となる。本日は前回の悔しさをバネに這い上がり理想を実現できました。
晩酌つまみ にんじんのにんにく風味焼き、大根葉とツナのおろし和え
- 白菜漬け
- 塩豚と大根のスープ
- 大根葉とツナのおろし和え
- にんじんのにんにく風味焼き
塩豚と大根のスープ
こちらは先日の残り。「煮もの」と呼ぶか「スープ」とするかは汁割合とうつわの違いだけで中身は全く同じです。物は言いよう。
大根葉とツナのおろし和え
保存していた塩味の大根葉炒めを流用。大根葉炒めにツナと大根おろしをあわせたもの。香り付け程度にちょろっとしょうゆをたらして黒七味を振ります。
にんじんのにんにく風味焼き
皮をむいて大きめに切ったにんじんと潰したにんにくをフライパンにいれオリーブオイルを回しかけ火にかけます。にんじんに焼き色がついたら粗塩と胡椒を振って完成。まだちょっと固いかな?くらいで引き上げるのがポイントです。
前回の惜しさはにんじんが柔らか過ぎたこと。やわらかく煮たにんじんは美味しいのだけど、このシンプルな焼きにんじんは中心部にやや固めの歯応えが残る程度の浅い焼きが合うのです。でも表面には焼き色がついてるほうが美味しそうなので中火くらいで火を通すのがいいかもね。
にんじんを焼いただけ、後は残りもの流用ばかりであっという間に準備できた晩ご飯。焼いたにんじんがメインとはこれまた地味ですがにんじんは紅いのがいいんですよ。地味なりに華やかといいますか。
塩味で炒めた大根葉、結構な分量が出来上がったのでさてどう食べようかと考えておろし和えにしてみました。大根活躍しすぎィ!大根葉にもツナ缶にも塩分があるから味付けナシでもいけるけれど、あえてのしょうゆ。煮浸しを作る時なんかもそうなんだけど、しょうゆって味付けというより香り付け役だよねえ。こっくり甘辛の煮ものや照り焼きなんかは別として、味は塩でつけておいて香りをしょうゆで補う、みたいな使い方が今は結構好きなのです。これはその昔、某店のカウンターで食事をしている際に
「しょうゆはここで一滴だな。味付けっていうより香り付けにね」
とご主人が言った一言と出された料理のバランスの良さにああそうか、そういう考え方もできるのかと納得したことが元ネタ。そう、完全なる受け売りです。
だからってわけでもないけどうち、しょうゆがあんまり減らないのよねえ。圧倒的に和食を食べる機会が多いのに小さいサイズじゃないといい塩梅で使い切れない。昔はもっとじゃばじゃば使ってた気がするんだけど、やっぱり好みが変わったのかな。
関連記事
-
-
トマトと卵の炒めもの、豆苗のおひたしで家飲み。
帰りが遅くなった日の晩御飯は通常時以上にさっさと用意したくなります。 準備が面倒、とい
-
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した
-
-
休肝日ごはん 小松菜の納豆和え、せりと揚げの味噌汁献立。
週の初めは休肝日。かつては 「酒が飲めないならごはんも食べたくない」 などと恐ろ
-
-
家飲み献立 10/21 豚と白菜のかさね蒸し、ニラだれ温奴など。
私の趣味のひとつにご近所店舗パトロールというのがあります。 これは帰り道に点在しているスー
-
-
三つ葉とごぼうの豆腐サラダ、鶏肝煮。
久しぶりにレバーが食べたい。 そう思いついてログを見てみると、去年の11月から食卓にあがっ
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
素人のくせにしったかぶる。
ごぼうがあったら、まず何を作り、食べたくなるか。答えは、柳川風煮ですね。卵とじですね。柳川
-
-
新潟の酒 菊水 純米吟醸ひやおろしで晩酌 茄子の辛味噌炒め、温奴。
最近ではスーパーでもいろんな日本酒が買えるようになっているけれど、やっぱり酒屋のほうがいろい
-
-
にら月見、海苔と葱の冷奴。
諸事情により食材を使い切りたい状況になった木曜日。ストックおかずも早めに食べ切ってしまおう、
-
-
晩酌献立 にんじんと牛肉の塩煮、小松菜のからし和え。
台南で牛肉湯という料理を初めて食べました。 関連 台湾一周一人旅 林百貨店に国立台湾文
- PREV
- ひとりぼっちのクリスマス。
- NEXT
- 辛い生活、ブログに助けられた日々。