食べて飲んで、人体実験。
公開日:
:
健康と美容, 生き方と考え方, 音楽、映画、芸術、世界, 食べること
なんだかんだで観終わった後にセンター街を抜けるのは気分的にしんどかった。
中途半端な都会っ子のわたくし、スローライフとか多分できないひ弱な人間です。
しかし、あれを観た後の風景が渋谷ってのはねえ。ザワザワ。
食べて飲んで、人体実験
さて、本編前の予告で気になったものがいくつか。
ひとつは、福岡県内の保育園が舞台となったドキュメンタリー。チラシのビジュアルがあまりにも可愛らしくて、それだけでちょっと観たくなってしまいました。
関連 いただきます みそをつくるこどもたち(公式サイト)
みそは、園児たち自らが、毎月、毎月、100キロ仕込みます。梅ぼし、沢庵、高菜漬けなども手づくりです。アトピーやアレルギーだった園児の多くが、元気に巣立っていきました。
サイトにこの幼稚園の献立表があるのだけど、すごい豪華。いや、豪華っていうんじゃないけど、贅沢。アマランサス入り玄米ご飯、さわらの塩焼き、きゅうりとキャベツのごま酢和え、切り干し大根のみそ汁、納豆、とか。
アマランサス。食べたことないんだけど、健康食志向の方にはおなじみの穀物なのでしょうか。とにかく、こういう食事を子供の頃から食べ、作るってすごく贅沢なことだと思うし、この経験がその後の人生にどう影響を与えるのか、または与えないのかといったとことが気になります。
食にまつわるドキュメンタリーといえばその昔、ハンバーガーを食べ続けるスーパーサイズミーという作品があったことを思い出す。ファストフード云々はともかく摂取量がおかしいし、毎日ってのが極端な人体実験だけど、いかにもアメリカ的だなあと思いつつ観た記憶が。
たかが食、されど食
人生フルーツの中で英子さんが大学生の孫娘に野菜やらお手製の惣菜やらを送るシーンで
「外で変なものは食べて欲しくない。若いうちはあんまり気にしないかもしれないけど、40歳くらいになったらおばあちゃんの味をわかってくれるんじゃないかな」
というようなことを言われていて、確かになと思う。特に今の若い人は安くて可愛くてお手軽な食べ物に容易に手出しできる環境にあるから、派手さのない、素朴なおかずなんかがしみじみありがたく感じるのって結構先になるかもね。自分もそうだった。
たかが食、されど食。
またまた理想と現実の話になるけれど、忙しく働いているお父さんお母さんが子供の為に味噌を手作りして毎食正しい和食を作って弁当まで持たせて、なんてとんでもなく大変なことだし、そうしなきゃならない、できない自分は失格だなんて自分を責めてしまうのもやりきれない。そもそも、食で全ての健康問題が解決できるわけでもない。
「正しいとされる食生活」を送りたくとも経済的な事情でその選択を諦めたり、お金や時間をかけずにバランスのいい食卓を整える方法を知らないまま大人になり、知識を得る機会がないまま時が過ぎる、なんて食育以前の問題もある。
そう考えると、食育って何も子供だけのものじゃない。大人になっても、そして老後の一人暮らし世帯にも、生きている限りいついかなる時も、食べる行為は続くのだから。
などということをだらだらと考えながら、今日も酒を飲むダメな大人。
個人的には人生丸ごと人体実験。世間では悪しき習慣とされている孤食の時間を密かに愛でつつ、それなりに満足できる食生活を続けていきたいと思っております。
しかしUPLINKの今秋はこの他にも「ソニータ」「スティールパンの惑星」など、気になる作品が多い。困るなあ、渋谷は苦手なんだけどなあ。
関連記事
-
-
愛媛の酒 深山 特別純米 限定直汲み生原酒 塩鶏もつ煮で晩酌。
なかなか進まない日本酒ツアーです。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 愛知と出会えぬ
-
-
キャベツのえび塩炒め、ピーマンの丸煮献立。
高松土産の干しえびを使い倒しております。 関連 一鶴(いっかく)で骨付鳥にかぶりつく
-
-
「らくらくホン」の衝撃。
普段の生活はコンタクトで。手元の作業や読書など、細かい字を見るシーンではリーディンググラスを
-
-
アッシパルマンティエ、ナッツ入りサラダで赤ワイン。
ここのところずっと、日本酒ばっかり。たまにはこう、こっくりしたオーブン料理なんかで赤ワインをいき
-
-
たらと白菜のしょうが煮、しらすとピーマンの酒煎り献立。
昨日に引き続いて本日も鱈。 なんのことはない、2切れ買ったからです。鱈連打です。
-
-
毎日がドラマティックな起床。
3週間ほど前から目覚ましアプリを使い始めました。 Sleep Cycle Sleep
-
-
私の気が滅入るのは、全部あいつのせいなんだ。
元来生気満ち溢れるタイプの人間ではないのですが、そこそこ機嫌よくは暮らしています。 な
-
-
なすの味噌炒め、小松菜とツナの塩昆布和え献立。
この夏はなすをたくさん食べている。 エンサイとひき肉の炒めもの、なすと島オクラの焼きび
-
-
白菜と春雨の煮もの、青梗菜としめじのスープ献立。
夕食を作り始めてから急激にお腹が空いてメニューを変更することはありませんか? 私はあり
-
-
豚ロースの梅照り焼き、蒸しなすサラダ献立。
そろそろ魚よねえ、魚。 肉が毎日続くのはそう苦にならないし、肉も魚もない野菜メインの献
- PREV
- 秋刀魚の梅昆布蒸し、塩焼き芋献立。
- NEXT
- あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立。
Comment
こんにちは♪ (^o^)丿
実はワタクシ、健康面で★ヤバイ★状態になったため (◎_◎;)
7月中旬から【糖質オフ】の食生活に切り替えました!
切り替えた“ 翌日 ”から「血圧」が正常値になり
(前日までは190台!!)、
8月の健康診断では「血糖値」が過去12年間で一番低くなりました(もちろん正常値♪)★
ぃや~~っ、人間はその「食べるモノ」で出来ているってホントなんだなぁ~!と
しみじみと思った次第。 (゜o゜)
『口寂しいから・・・』とかで、うっかり妙なモノを食べちゃイケマセンね。 (~_~;)
別府美人さん
>切り替えた“ 翌日 ”から「血圧」が正常値になり
そんな即効性が!
食生活をちょっと変えたくらいでそうそうよくならないのでは…などと考えていたのですが、そうですか。やはり食べ物は大切なのですね。
わたくしも健康診断きかっけに自分の食生活を見直しているところです。相変わらず酒は飲んじゃってますが、おっしゃるとおり妙なモノは口にしないよう気をつけたいと思います。