食べて飲んで、人体実験。

shibuya.min

なんだかんだで観終わった後にセンター街を抜けるのは気分的にしんどかった。

関連 見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。

中途半端な都会っ子のわたくし、スローライフとか多分できないひ弱な人間です。

しかし、あれを観た後の風景が渋谷ってのはねえ。ザワザワ。

食べて飲んで、人体実験

ニラ納豆

さて、本編前の予告で気になったものがいくつか。

ひとつは、福岡県内の保育園が舞台となったドキュメンタリー。チラシのビジュアルがあまりにも可愛らしくて、それだけでちょっと観たくなってしまいました。

関連 いただきます みそをつくるこどもたち(公式サイト)

みそは、園児たち自らが、毎月、毎月、100キロ仕込みます。梅ぼし、沢庵、高菜漬けなども手づくりです。アトピーやアレルギーだった園児の多くが、元気に巣立っていきました。

サイトにこの幼稚園の献立表があるのだけど、すごい豪華。いや、豪華っていうんじゃないけど、贅沢。アマランサス入り玄米ご飯、さわらの塩焼き、きゅうりとキャベツのごま酢和え、切り干し大根のみそ汁、納豆、とか。

 

アマランサス。食べたことないんだけど、健康食志向の方にはおなじみの穀物なのでしょうか。とにかく、こういう食事を子供の頃から食べ、作るってすごく贅沢なことだと思うし、この経験がその後の人生にどう影響を与えるのか、または与えないのかといったとことが気になります。

食にまつわるドキュメンタリーといえばその昔、ハンバーガーを食べ続けるスーパーサイズミーという作品があったことを思い出す。ファストフード云々はともかく摂取量がおかしいし、毎日ってのが極端な人体実験だけど、いかにもアメリカ的だなあと思いつつ観た記憶が。

たかが食、されど食

Del Frisco's Double Eagle Steak House

人生フルーツの中で英子さんが大学生の孫娘に野菜やらお手製の惣菜やらを送るシーンで

「外で変なものは食べて欲しくない。若いうちはあんまり気にしないかもしれないけど、40歳くらいになったらおばあちゃんの味をわかってくれるんじゃないかな」

というようなことを言われていて、確かになと思う。特に今の若い人は安くて可愛くてお手軽な食べ物に容易に手出しできる環境にあるから、派手さのない、素朴なおかずなんかがしみじみありがたく感じるのって結構先になるかもね。自分もそうだった。

たかが食、されど食。

またまた理想と現実の話になるけれど、忙しく働いているお父さんお母さんが子供の為に味噌を手作りして毎食正しい和食を作って弁当まで持たせて、なんてとんでもなく大変なことだし、そうしなきゃならない、できない自分は失格だなんて自分を責めてしまうのもやりきれない。そもそも、食で全ての健康問題が解決できるわけでもない。

「正しいとされる食生活」を送りたくとも経済的な事情でその選択を諦めたり、お金や時間をかけずにバランスのいい食卓を整える方法を知らないまま大人になり、知識を得る機会がないまま時が過ぎる、なんて食育以前の問題もある。

そう考えると、食育って何も子供だけのものじゃない。大人になっても、そして老後の一人暮らし世帯にも、生きている限りいついかなる時も、食べる行為は続くのだから。

などということをだらだらと考えながら、今日も酒を飲むダメな大人。

個人的には人生丸ごと人体実験。世間では悪しき習慣とされている孤食の時間を密かに愛でつつ、それなりに満足できる食生活を続けていきたいと思っております。

ミニマリストの持たない暮らし

しかしUPLINKの今秋はこの他にも「ソニータ」「スティールパンの惑星」など、気になる作品が多い。困るなあ、渋谷は苦手なんだけどなあ。

 




関連記事

ごぼうのしぐれ煮

ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。

水菜が、安い...! 冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見

記事を読む

鶏団子ときのこのスープ

鶏団子ときのこスープ、ふだん草のおひたし献立。

珍しく結構なボリュームのランチを食べてしまった日の夕方、当然お腹が全然減らない。 減ら

記事を読む

今すぐ変わる、すぐに見た目を3割よくする方法。

By: Magdalena Roeseler[/caption] 突然ですが、残念ながら今す

記事を読む

豚汁で晩酌

豚汁、わかめ炒めで晩酌。

手軽にたっぷり野菜を摂取できる味噌汁といえば豚汁ですね。 食べ応えがあるから豚汁とごは

記事を読む

はりはり鍋

豚と水菜のはりはり鍋で家飲み納め。

撮りためていた晩酌記事もこれが最後。 冷蔵庫を空っぽにしたい&寒いから温かいものが食べ

記事を読む

台南 サバヒー粥の朝食コースが楽しいおしゃれリノベホテル 台湾一周一人旅。

台湾一周で利用したホテルシリーズの続きです。 道中で最も長く滞在したのは台南。

記事を読む

きつね丼

休肝日ごはん きつね丼、小松菜とにんじんのごま酢和え献立。

油揚げを使ったきつね丼、つい先日も登場しております。 休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐

記事を読む

令和初の年越し、昭和との戦い。

2020という整然とした4桁の並びはどうにも座りが悪いし、2年と言われるといつの間に、と思う

記事を読む

痛いおばさんファッションのその後と女子の謎。

その後もたまにやってます、痛いおばさんコーデ遊び。 関連 痛いおばさんファッションのす

記事を読む

仕事ができない人とは一緒に働きたくない。

リクエストされたレトロ喫茶でケーキをつつきながら、近況報告を聞く。 内定が出た企業の社

記事を読む

Comment

  1. 別府美人 より:

    こんにちは♪ (^o^)丿

    実はワタクシ、健康面で★ヤバイ★状態になったため (◎_◎;)
    7月中旬から【糖質オフ】の食生活に切り替えました!

    切り替えた“ 翌日 ”から「血圧」が正常値になり
    (前日までは190台!!)、
    8月の健康診断では「血糖値」が過去12年間で一番低くなりました(もちろん正常値♪)★

    ぃや~~っ、人間はその「食べるモノ」で出来ているってホントなんだなぁ~!と
    しみじみと思った次第。 (゜o゜)

    『口寂しいから・・・』とかで、うっかり妙なモノを食べちゃイケマセンね。 (~_~;)

    • crispy-life より:

      別府美人さん

      >切り替えた“ 翌日 ”から「血圧」が正常値になり

      そんな即効性が!
      食生活をちょっと変えたくらいでそうそうよくならないのでは…などと考えていたのですが、そうですか。やはり食べ物は大切なのですね。

      わたくしも健康診断きかっけに自分の食生活を見直しているところです。相変わらず酒は飲んじゃってますが、おっしゃるとおり妙なモノは口にしないよう気をつけたいと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

韓国・釜山一人旅で行ったところ その2。山歩き・街歩き。

釜山一人旅散策記録の続きです。韓国・釜山一人旅で行ったところ

→もっと見る

PAGE TOP ↑