牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムル献立。
珍しく、肉塊です。
調べてみたところ、およそ1年ぶりの肉塊です。
100g程度の肉をかたまり、と表現するのは少々大げさでしょうか。しかし、たっぷりの野菜と一緒に盛れば、それなりにボリュームのある一品になります。加えて、脂身の少ない部位は肉を食べているという手応えも大きい。咀嚼回数も多くなるゆえ、顔面運動として捉えるのもよいでしょう。
牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムルで家飲み
- 新玉ねぎとねぎの味噌汁
- 大根の浅漬け
- トマトとわかめのサラ
- 牛ももたたきのおろし和え
新玉ねぎとねぎの味噌汁
いりこだしでくし型に切った新玉ねぎをさっと煮て味噌を溶き入れ、小ねぎをちらしたねぎコンビの味噌汁。
大根の浅漬け
薄切りにして塩込みした大根をゆかりで和えます。
トマトとわかめのナムル
くし型に切ったトマトとわかめを塩、ごま油、すりごまで和えたもの。
牛ももたたきのおろし和え
牛もも肉は室温に戻しておきます。フライパンに油と薄切りのにんにくを入れ弱火にかけ、香りが出たら火を強めて塩、胡椒で下味をつけた肉を入れ、表面に焼き色をつけます。全ての面を焼いたら取り出し、アルミホイルに包んで休ませてから切り、うつわに盛ります。水菜、サラダセロリ、ねぎ、新玉ねぎをあわせたサラダと大根おろしを添えて、ポン酢で。
たまたま大根が余っていたのでおろしをのせてみましたが、このままでもいいし、わさびじょうゆや粗塩でも。そしてもっと薄く切ったらば、サンドイッチの具にもなりますね。
今日の味付けと厚み、そして献立ならば、合わせるのはやっぱり日本酒。冷やした純米吟醸で。
その形状からなんとなく「たたき」と名付けてはみたけれど、たたきって、なんだっけ?
サクに取った魚やブロック状の肉塊に串を打ち、炭火などで炙る。あるいは鉄板などで焼き付ける。表面を軽く焼く程度にとどめ、中までは火を通さない。(wikipedia)
じゃあ、今日の肉もたたきであってますね。
話は変わりますが、こういう時にとりあえずwikipediaで調べるって、しかもそれを引用してブログに記載するのって嫌ですね。自分でやっといて何言ってんだという感じですが、本来ならこういう些細なことでもその筋の専門家なり機関なりまたは個人探求者なりが相応の手段で発表した然るべきソースを引用すべきである。というかしたい。くせに、調べる手間を惜しむこのコンビニエンス思考よ。いや、別に権威主義じゃないですよ。あくまでも、新たな知識を得る方法としてどうかなのかが論点であって。
ま、所詮夕飯のたたきの話なんですけども。
関連記事
-
-
中年一人暮らし、「適量」がわからない。
「これさえあればなんとかなる」食材の代表格といえば、卵でしょうか。本当になーんにもなくても
-
-
晩酌献立 三つ葉と油揚げの炒めもの、大根のスープ。
三つ葉の独特の香りが苦手、という方も多いでしょうか。 香り自体はなかなかどうして強く主張するの
-
-
いわしの塩焼き、ほうれん草のサラダで赤ワイン。
つい先日も同じメニューを食べたところなんですが。 いわしの塩焼きじゃがいも添え、和ハー
-
-
油揚げの蕗味噌チーズ焼き、小松菜としめじのゆず煮びたし献立。
蕗味噌を塗りたくるために、いつもより大きめの油揚げを買いました。 にらの卵炒め、蕗味噌
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
家飲み献立 10/21 豚と白菜のかさね蒸し、ニラだれ温奴など。
私の趣味のひとつにご近所店舗パトロールというのがあります。 これは帰り道に点在しているスー
-
-
家飲み献立 2/15 鶏もも肉と春雨のしょうが蒸し、茹でキャベツの卵ソース。
外食が続いてしまったので久しぶりの自炊、と思ったけど、家で食べなかったのはたった2日間だけだった
-
-
塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもの献立。
あれ、今週で2月終わるのか。そうかそうか。 暦の上ではすっかり春、とはいえまだまだ温か
-
-
簡単おつまみ 8/15 イカとセロリの中華和え。
あれ…。 今の今まで今日は木曜日だと思ってました。 お勤めしていないのでただでさ
-
-
肉じゃが、つるむらさきのナムル献立。
しつこくもイモメニューが続きます。本日は久しぶりに肉じゃがなどを煮てみました。 角がピ
- PREV
- 敗北を喫したはとバスツアー参戦記。日本散歩・千葉県
- NEXT
- 毎日鏡を見て生きてきた人のすごさ。