休肝日ごはん ベーコンエッグ丼、コールラビのサラダ献立。

新年らしい華やかさとは無縁の画像にてあいすみません。
いやね、ご馳走三昧だった三が日も終わって、みなさんそろそろ普段の食卓が恋しくなってくる頃だろうと思いましてね。
それに、目玉焼きってのはなんだかめでたいビジュアルをしておるじゃないですか。日の出って感じがするじゃないですか。
というのは大嘘で、単に年末の休肝日献立ストックの放出であります。
休肝日ごはん ベーコンエッグ丼、コールラビのサラダ献立。

- キャベツとしめじの味噌汁
- 大根皮のしょうゆ漬け
- コールラビのサラダ
- ベーコンエッグ丼
キャベツとしめじの味噌汁

ざく切りのキャベツとしめじをたっぷり入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
大根皮のしょうゆ漬け

本日の漬ものは大根皮のしょうゆ漬け。他の料理で使った大根の皮部分は捨てずに、しょうゆ漬けかぬか漬けにして毎度おいしく消費します。
コールラビのサラダ

厚めに皮をむいて薄く切ったコールラビを塩レモン、オリーブオイル、胡椒で和えたもの。
ベーコンエッグ丼

炊きたてのごはんにベーコンエッグをのせたもの。
あれ。今日の献立は一切レシピがないですね。何しろメインがベーコンエッグ丼ですからね。しかし不思議な野菜があるし、デザートのみかんまでついている。まあまあ豪華な休肝日献立ではないでしょうか。
酒を飲まない日は、このくらいの内容で案外満足できるのですよ。
新しくてめずらしいものと、いつもの。

本日の「不思議な野菜」は、コールラビです。
コールラビ。ネーミングからして不思議感満載ですね。ユダヤっぽい。
コールラビとは
フードリンク
コールラビはアブラナ科のヤセイカンランの変種とされている野菜で、根元の肥大した茎の部分を食用とします。地中海北岸地方が原産とされていますが名前の由来はドイツ語の”キャベツ”+”カブ”で、キャベツのカブという意味のようです。
おっと、名前はイスラエル方面ではなくドイツから来ているのですね。
さほど新しい野菜ではないようなのですが、普段あまり目にする機会がないもので、食したのはおそらく今回が初めてです。おしゃれ系カフェのサラダなんかで使われてそうですね。見た目はブロッコリーの茎のような感じで、食感は蕪とか大根っぽい瑞々しさがあります。
食に関しては保守的な私、このコールラビももちろんいただきものであります。いつも不思議な野菜をありがとうございます。
基本的には「近所のスーパーで普通に手に入るもの」を好む体質ではありますが、食べなれない新しいものに挑戦するのは面白いし、知恵もつく。10%の新しくめずらしいものと、90%のいつものものを織り交ぜつつ、今年も一人の食卓で遊び続ける所存でございます。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
セロリ卵炒め、豚肉とごぼうの味噌汁献立。
油って、あんまり使いたくないじゃないですか。 がっつり油っぽくて濃い味の中華料理とか、
-
-
秋刀魚の梅昆布蒸し、塩焼き芋献立。
しつこいですが、秋刀魚です。 先日は梅煮で食べる気満々だったのに梅が間に合わず、しょう
-
-
鮭の和風ポテトサラダ、ピーマンの丸ごと煮献立。
36度ですって。 今週頭は寒いとかなんとか言ってたのに、36度ですって。 こう暑
-
-
秋刀魚のしょうが蒸し、にんじん塩炒めで晩酌。
秋刀魚ですよ、秋刀魚。わーい。 みなさま秋刀魚、食べてますか。この秋何尾いきましたか。
-
-
家飲み献立 12/12 キャベツの卵焼き、アンチョビ奴、きつねチーズ。
TGIF! みなさん絶賛年末進行実施中ですか? 私もなかなかに仕事しまくりの師走
-
-
にんじんのにんにく風味焼き、大根葉とツナのおろし和え献立。
少し前に同じような料理を食べましたが今日は潔くにんじんオンリーで。ちょっとね、惜しかったんで
-
-
塩手羽とキャベツのスープ煮、なすの黒酢炒め献立。
塩漬け肉の結果が、こちらです。 手羽先のナンプラー漬け焼き、えのき梅おろし献立。
-
-
イカの黒七味焼き、トマトと大葉のサラダ。
焼きイカに縁のない人生を送ってきました。 お祭りの夜店では焼きイカだよね、という方も多
-
-
家飲み献立 11/13 三つ葉と揚げの卵とじ他全5品で晩酌。
今に始まったことではありませんが、最近妙にお腹が空きます。寒くなってきたからでしょうか。
-
-
焼きいも、白菜のサラダ献立。
焼きいもで、酒を飲む。 おいおい、そこまでして飲みたいか!と叱られそうな組み合わせで
- PREV
- 2022年の運勢を占う。
- NEXT
- 年が明けて、またひとり。