キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズで家飲み。
キャベツがあるならいつもの塩昆布和えが食べたいなと思うも、寒い。
菜の花の出現にもうすぐ春ですねなどと呑気に書いたところではありますが、寒い。こう寒いと生野菜をつまみましょうかって気にはならないもんですね。
というわけでいつもの組み合わせを単純に炒めて食べることに。
間違いない組み合わせなので失敗などあり得ないのはわかっていましたが、これ好き。いいじゃないか。
キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズ和え献立
- 奈良漬
- きのこ汁
- 豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズ和え
- キャベツの塩昆布炒め
きのこ汁
たっぷりのえのきとしめじから出た出汁をしょうゆと酒で味付けして吸い口にゆずの皮を。ううむ、試しにやってみたけどこりゃ微妙、ダメってこともないけどやっぱりもう一味必要か。味噌汁ならきのこ出汁だけでいけるけど、すましとなると動物性の旨味を加えたほうがよさそうです。
豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズ和え
すりゴマ、しょうゆ、マヨネーズを合わせ、茹でた豚薄切り肉と菜の花を和えたもの。菜の花とか春菊のようなほろ苦系野菜の胡麻和えにはマヨネーズがよく合います。胡麻和えも豚肉が入ると途端にボリュームが出ておかず然としますね。
キャベツの塩昆布炒め
油を引いたフライパンで一口大に切ったキャベツを炒め、火が通ったら塩昆布とにんにくしょうゆを加えざっと混ぜて完成。当初はにんにくとオリーブオイルを使って和風パスタの麺抜きをイメージしていましたがにんにくを切らしていたのでにんにくしょうゆで風味だけ補うことに。したらばここはシンプルにと香りのない太白ごま油をチョイスをした次第です。
炒めただけだけど、美味い。炒めすぎず浅すぎずのちょうどいい具合に仕上げられたのもよかったな。こういうシンプルな炒めものは加減がものをいいますからね。
毎度炒めものの難しさを熱弁しておりますが、具がキャベツだけとか野菜一品の炒めものだと幾分気がラクかと。だっていろいろ入れちゃうと最終地点での仕上がり具合を考慮した投入タイミングを考えねばならず、自ずとフライパン凝視状態になりますからね。
確かウー・ウェンさんの本に
「家庭の炒めものは弱めの火加減で十分。熱いボウルで素材を和えているようなイメージでやるとよい」
というようなことが書かれてあったような。このキャベツ炒めも強火でガーッといくのではなく弱めの火でよっこらしょとやったのが勝因だったかもしれません。
関連記事
-
-
えのき卵焼き、湯豆腐献立。
数年前、えのきブームが巻き起こりました。あくまでも私の中で、の話ですが。 手羽先とキャ
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
鯖納豆、豆苗と卵の炒めもので晩酌。
先日に引き続き鯖缶メニューです。 鯖の水煮缶詰は割と大きめのタイプが多いので一食で全部
-
-
トマトと卵の炒めもの、青梗菜のしょうがスープ献立。
霧雨が降っているし、なんとなく肌寒いからスープでも投入しますかね。 そんな風に感じた火曜日
-
-
セロリ卵炒め、梅オクラ納豆献立。
毎度おなじみ卵炒め。 野菜ひとつと卵ひとつで立派なおかずになるので軽めかつメインも張れ
-
-
イカとわけぎの煮付け、三つ葉と揚げのサラダ、ぬか漬けで晩酌。
噂では関東が梅雨入りしたとかしないとか聞きましたが、夏は酒が旨くていいですね。 夏じゃ
-
-
ねぎチャーハン、小松菜のナムル献立。
休肝日メニューは、炒めごはん率が高いですね。 ハムライス献立。 私にとってのチ
-
-
家飲みメニュー 豚しゃぶと菜の花の胡麻和え、蕪の梅昆布サラダ。
蕪は魅力的だけれど難しい野菜。 きれいな葉付きの大根にはあまりお目にかかれないけれど、
-
-
大根、キャベツ、ひらたけの味噌汁、まつのはこんぶごはん献立。
今週は具沢山の味噌汁とごはんをメインとした夕食献立週間(酒抜き)です。 「普通に美味し
-
-
にんじんのにんにく風味焼き、大根葉とツナのおろし和え献立。
少し前に同じような料理を食べましたが今日は潔くにんじんオンリーで。ちょっとね、惜しかったんで