塩鶏とキャベツの蒸し焼き、なめこの梅和え献立。
高級食材、キャベツで晩酌です。
若い頃、友人が5万だか6万だかするサングラスをホイホイ購入しながら
「こういうものは平気で衝動買いするくせに、スーパーでネギがちょっとでも高かったら怖くて買えないのはなぜ」
と混乱していたことを思い出す。人類はなぜこうも食材の価格変動に敏感なのでしょうか。
塩鶏とキャベツの蒸し焼き、なめこの梅和えで晩酌
- にんじんと里芋の味噌汁
- 蕪の浅漬け
- なめこの梅和え
- 塩鶏とキャベツの蒸し焼き
にんじんと里芋の味噌汁
大きめに切ったにんじんと里芋、油揚げが入ったいりこだしの味噌汁。青味は蕪の葉です。
蕪の浅漬け
皮を向いて切った蕪を塩もみして昆布と一緒に漬けておいたもの。
なめこの梅和え
叩いた梅干しを少量の酢で溶き、さっと茹でてぬめりを落としたなめこと柔らかく茹でた白ねぎを和えたもの。
塩鶏とキャベツの蒸し焼き
油を引いたフライパンに塩を揉み込んで冷蔵庫で一晩寝かせた鶏もも肉と、くし型に切ったキャベツを入れ弱火にかけ、蓋をして蒸し焼きに。途中ひっくり返して鶏肉に火が通ったら胡椒を振ります。鶏肉に塩味が付いているので味付けは胡椒のみですが、物足りなければキャベツ部分に塩を追加しても。
先日の鶏豆腐で使ったもも肉の半量を保存すべく塩を揉み込んでおいた塩鶏を使用。この組み合わせならば酒蒸しにすることが多いのだけれど、今日は副菜があっさり目だったので油を使用して焼きを入れてみた次第です。心なしか、通常よりキャベツの量が少ない気がする。
友人同様、私も高級葉野菜に怯える庶民的なタイプなもので、根菜やらきのこやらで野菜欲を紛らわせている今日この頃です。いや、あなたのこともちゃんと好きよ、別に小松菜や白菜の代わりに仕方なく選んでいる訳じゃないから。イヤイヤ食べてるんじゃないからね?と、彼らのご機嫌を取ることも忘れません。
今の状態が3月まで続くらしいので、好物の葉野菜に手出しできないこの機会に新たな知恵をつけてワンパターン献立から脱却できたらそれはそれで面白いのだけど。
関連記事
-
-
秋鮭とじゃがいものグラタンで白ワイン。
ワンパターン、とまではいかないけれど、スリーパターンくらいしかないじゃないですか、うちの晩
-
-
白菜とベーコンの酢炒め、さつまいものレモン煮献立。
白菜頼みここに極まれり、といった趣の晩酌献立です。寒い時期の白菜摂取率はかなり高めの我が家
-
-
家飲みメニュー 鶏豆腐、キャベツの塩昆布和え。
出汁を飲みながら酒を呑む。そんな汁重ねの季節がやってまいりました。出汁料理の筆頭といえば鍋料
-
-
豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。
毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるも
-
-
家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。
豚肉シリーズラスト。 きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒
-
-
人参の葱塩炒め、白菜のサラダ。
大根おろしが苦手だと再三書いていますが、千切りも好きではありませんでした。 何しろ、手
-
-
パセリ大量消費レシピ 7/26 パセリがたっぷり食べられるタブーリ。
えらく静かな土曜日だなあと思ったら、今日は隅田川花火ですか。 そういや、みんなで観に行
-
-
家飲み献立 11/8 砂肝の葱塩和え、塩辛クリームチーズ他全5品。
恐れていたことがとうとうやってきたのかもしれません。 冬?もう、冬なの?? 11月っ
-
-
新じゃがのそぼろ煮、出汁巻き染めおろしで日本酒を。
久しぶりに蕎麦でも食べに行こうかな、と考えていたのだけれど生憎の天候のせいかどうにも外食テン
-
-
積極的に何もしたくないので連休に煮る。
みなさま、今年のお盆はどのようにお過ごしでしたでしょうか? 例のアレがまたアレしてて
- PREV
- そろそろ限界、買い替えを検討する。
- NEXT
- 馬鹿とはお茶できない。