塩手羽大根、ピーマンの卵炒め献立。
寒くなったりマシになったりの気候に惑わされているうちに、もうそろそろ10月も終わり。
汁飲み待ったなしですね。
汁飲みとは、肉や野菜の旨味が溶け出した出汁をつまみに酒を飲むというそこそこいやしい飲み方のこと。
字面からすると水分だらけでお腹たぷんたぷんになりそうですが、そこまで飲まなくてもよろしい。
塩手羽大根、ピーマンの卵炒めで晩酌
- ぬか漬け
- 小松菜と人参のナムル
- ピーマンの卵炒め
- 塩手羽大根
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根とキャベツ。華麗な大根かぶり。
小松菜と人参のナムル
千切りにしたにんじんと同様の長さに切った小松菜をさっと茹で、塩、ごま油、すりごまで和えたもの。
ピーマンの卵炒め
フライパンに油を熱し溶き卵を流し入れ、ふんわり混ぜながら焼いて一旦取り出します。輪切りにしたピーマンを炒め、火が通ったら卵を戻し入れてしょうゆと酒、胡椒で味付け。
塩手羽大根
大きめに切った大根と塩をすり込んだ手羽先、出汁昆布を鍋に入れ、水と酒をひたひたに注いで弱火にかけます。あとは大根が柔らかくなるまでそのままコトコト煮るだけ。スープの味がものたりなければ最後に塩で調整します。
時間はかかるが手間は一切かからない手羽大根。しょうゆしみしみの甘辛バージョン手羽大根も結構なつまみだけれど、汁飲みするなら断然塩。塩であります。黒七味をひと振りして、傍に燗酒を添えたらば、瞬時に幸せが訪れることでしょう。
口に入れるまでに時間がかかるこの手の煮込み料理は帰って10分ですぐ食べたい、という場合には不向きだけれど、ほったらかしでできるのはありがたい。休日に煮込んでおいてスープ代わりにちびちび消費するスタイルに向きますね。鶏肉の旨味がたっぷり出ているので汁をごはんにかけてさらさらっといくのもよいかと。鶏飯みたいなノリで。それも飲んだ後のシメになっちゃうか。
飲める汁ものに、漬けものや和えものなどのちょっとしたつまみ。これからの季節はこの手の献立が多くなるだろうなあ。毎年毎年飽きもせず、ワンパターンだなあ。
関連記事
-
-
ピーマンと卵の炒めもの、たぬき豆腐献立。
「むじなそば」なるものの存在を知ったのは割と最近のことです。 油揚げと天かすが両方入っ
-
-
焼き大根、豚肉とほうれん草のからし和えで晩酌。
いい感じに太さのある大根がある。おまけに、時間の余裕もある。こんな夜は焼き大根で1杯やりま
-
-
静岡の酒 喜久酔 特別純米酒で晩酌。砂肝の葱和え、えのき納豆。
少々久しぶりの感がある日本酒ツアー。 何か訳があって止めていたわけではなく、単に東海地
-
-
だし巻きしらすおろし、春菊のごま和えで晩酌。
つい先日、近所の居酒屋で生しらすおろしをオーダーしました。 生しらす、いいよねえ。にこ
-
-
野菜スープ、缶ごとオイルサーディン、レトロドール。
3月らしい暖かい日だったので、なんだか白ワインが呑みたくなりました。 最近ずっと熱燗ば
-
-
牛すき煮、新玉ねぎとわかめのサラダで晩酌。
牛すき煮。なのにピンが肉ではなく焼き豆腐にきている。 そうです。本日の主役は実は焼き豆
-
-
菜の花とまぐろのごま和え、焼きさつま揚げで家飲み。
残り物総動員といった感のある献立。 さつまあげ、まぐろ、豆腐、なんかタンパク質多いです
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
家飲みメニュー 鯖と白菜の味噌煮込み、蕪の葉の辛味炒め。
さあ、どんどん献立が怪しくなる時期がやって参りました。 自宅を一定期間留守にする場合は
-
-
家飲み献立 11/25 春菊とベーコンのスープ、焼き厚揚げなど。
さ、寒い…。 冬ですか?もう本格的な冬に突入したのでしょうか。 11月の時点で寒
- PREV
- 非常時の備え、普段使いをスライドする。
- NEXT
- 仕事を捨て去る。