手羽元と大根のバター煮、柿と三つ葉の白和え献立。
バター煮、なんという魅惑的な響きなのでしょう。
と言いつつ煮ていないのですが。
幼少の頃の愛読書「暮しの手帖」内のレシピ表記はバターではなくてバタとなっていておいおいバターよりバタのほうがなんだか濃厚そうでそそるじゃないかなどと感じた記憶があります。
最近ではめっきり登場頻度が減ったバターですが、寒い日にはこんなこってり煮物で熱燗をやるのもよし。
手羽元と大根のバター煮、柿と三つ葉の白和えで晩酌
- すだち大根
- 大根葉としょうがの味噌汁
- 柿と三つ葉の白和え
- 手羽元と大根のバター煮
すだち大根
ぬか漬け冬眠中につき冬の漬物を。薄切りにして塩もみした大根を昆布、唐辛子、すだち、すだちの絞り汁で漬け込んだもの。柑橘系と合わせる大根の漬物は拍子木切りにして柚子大根、のパターンが多いのだけれどすだちが余っていたので流用しました。
大根葉としょうがの味噌汁
少量の油で千切りのしょうがとざく切りにした大根葉を炒め、出汁を注いでさっと煮て味噌汁に。汁、というよりほぼ大根葉の煮物といった具の多さです。
柿と三つ葉の白和え
水切りした木綿豆腐はざっと崩して塩とすりゴマを合わせます。一口大に切った柿、出汁醤油に漬けておいた三つ葉を豆腐で和えれば完成。甘い柿を使うので和えごろもに砂糖はなし、の簡単白和えです。
手羽元と大根のバター煮
鍋に水、みりん、醤油を煮立て乱切りにして下茹でしておいた大根と鶏手羽元を入れて柔らかくなるまで煮込みます。煮汁が煮詰まって材料に味が染みたら最後にバターをひとかけら加えてさっと煮てツヤを出したら完成。仕上げに千切りの大葉とたっぷりの黒胡椒を振ります。
バター煮、といっても最後にちょこっと入れて風味を出す程度。フレンチのソース的な感じですね。やや甘めの味付けに黒胡椒がピリッと効いていい感じ。ワインでも合いそうだけど、やっぱりここは熱燗かなあ。
こっくり煮込みに合わせたのは柿。果物を料理に使うのは苦手なのにこの時期になると柿の白和えが食べたくなるのはなぜでしょうか。
柿って単体では全く魅了を感じない果物なのに白和えにしたら妙にいい感じになるのがなんかずるい。そしてしっかり酒が進むのもまたずるい。
これってハムカツ単体には全然魅力がないけどそこに冷たいビールを添えると両者ともに俄然輝き出すいわゆるハムカツ理論と似たケースですかね、違いますかね。
関連記事
-
-
セロリと豆腐の炒めもの、キャベツのおかか和え献立。
なんか最近この手の作戦が多めだけど、残りもの一掃献立。 先日作った豆腐炒めものが妙に旨
-
-
きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立。
きのこって1種類を焼いたり煮たりもいいけれど、いろんな種類を混ぜて料理すると格段に旨くなりま
-
-
卵黄醤油漬け、三つ葉奴で家飲み。
気になっていたのですが、ここ数日写真がどうにもおかしい。 原因はカメラか?また故障か?
-
-
鶏もも肉のパリパリ焼き、ほうれん草ときのこのゆずびたし献立。
鶏肉の皮って美味しいけどちょっと避けたいパーツでもあります。 茹でた時の皮ってぶるんと
-
-
鰺のたたき、きくらげとザーサイの冷奴で日本酒。
今夜は冷しゃぶにでもしようかな。 と思いつつ鮮魚売り場も念のため巡回していると、まるっ
-
-
三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。
今日から7月。 今朝は雨が降っていて少々肌寒いですが、まもなく本格的な夏に突入です。
-
-
ピーマンの塩炒め、牛肉とごぼうのしぐれ煮献立。
副菜に肉が入ってるし、冷奴の大豆たんぱくもあるし、こりゃ今日のメインは野菜だなー。ピーマン焼
-
-
きつね納豆、大根と豆苗のしょうがスープ献立。
本体ニューヨーク満喫中につき連日晩酌記事にて失礼します。 今回の旅の食関連に関してもま
-
-
過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす
- PREV
- 食べることが楽しみ、は虚しいか。
- NEXT
- 捨てなくてよかった昔の記録。