たらと新じゃがの塩煮、小葱と油揚げの酢味噌和え献立。
たらとじゃがいもの組み合わせが食べたくなって、シンプルな塩煮にしました。
イメージ的にはオリーブオイルの香をまとわせてキリッと冷えた白ワインを合わせたい食材ですが、本日は和。ノンオイルで日本酒で煮ます。
このコンビって塩味以外にクリーム煮とかグラタンなんかにもいけますよね。いずれにしても白さ満載。
もちろんトマト煮あたりもアリだけど、今の気分としては白に徹していただきたいのです。
たらと新じゃがの塩煮、小葱の酢味噌和えで家飲み
- 酒粕漬け
- わかめの梅煮
- キャベツの塩昆布和え
- 小葱と油揚げの酢味噌和え
- たらと新じゃがの塩煮
わかめの梅煮
鰹出汁にわかめと梅干しを入れ、塩としょうゆで味付けしたもの。梅干しの塩気があるので味付けはおすましよりも控えめにするが吉。
春キャベツの塩昆布和え
ちぎったキャベツに塩昆布をのせてごま油をまわしかけるだけの簡単つまみ。春キャベツで作ると柔らかくてより旨いですね。
小葱と油揚げの酢味噌和え
白味噌と煮切ったみりん、酢を合わせた酢味噌で茹でた小葱とフライパンで両面をカリッと焼いた油揚げを和えます。
たらと新じゃがの塩煮
乱切りにしてあらかじめ軽く茹でておいた新じゃがいもと甘塩たらをフライパンに入れ酒をまわしかけ、潰したにんにく、粒胡椒、塩を加えて煮ます。水分が足りなければ水を足しじゃがいもが柔らかくなったら完成。
真っ白で地味な見た目、味付けも地味。しかしこのじゃがいもの包容力たるや。塩煮にして正解だったわあとうっとりしながらひや酒をくぴりとやる心地よさたるや。
あれ、なんだか近頃魚料理多めですかね。
もともと肉も魚も大好きなので満遍なく食べたいのですが、一人分となるとどうしても手軽に調理できる肉料理に傾いてしまいがち。切り身やら缶詰やら使ってもそうそう魚の登場頻度は高められないなあというのが正直なところだったけれど、魚欲が増してきたのかしら。
確かに自分で食べるものを自分で選ぶ毎日を続けていると大小のブームが訪れる。最近ではえのきブーム’16があったし。
ブームじゃなくても生活スタイルの変化によって食事もおのずと変わるもの。
特に家族がいる場合は子供の成長によってメニューがどんどん変化するので、料理研究家の方のレシピを時系列に眺めてみてもなかなか興味深いのです。
今園児弁当とか家族のための作り置き系レシピを紹介しているお料理ブロガーさんとかインスタグラマーさんも、この先お子さんが大きくなって食べ盛りになってぐんぐん大きくなって柔道部とか入っちゃったら白米提供が全然追いつかずにお母さんの悲鳴とともに炊飯器を大容量炊きに変えたと思ったら当事者の黒帯は嵐のように自立してその後夫婦二人の大人ご飯になって。
とか考えたら食に歴史ありというか、食卓成長アルバムの可能性に震える。
私の場合は食記録開始当初から立派な大人、残念ながら今後の変化は食が細くなっていく程度のものでしょう。柔道部に比べれば華やかさには欠けるけれど、小さなブームを行ったり来たりしつつ好物が増えたりするならそれもまたよし。
関連記事
-
-
蒸し鶏のねぎソース、蒸し白菜おろし和え献立。
古より受け継がれし論争といえば、一人暮らしで自炊をする意味があるのか問題。 十数年前ま
-
-
晩酌献立 豆と豆腐の塩炒め、豚汁。
鍋ものなんかもそうですが、ここしばらくで 「汁で酒を呑む楽しみ」 なるものに開眼
-
-
蕪と豚肉の味噌炒め、えのきのスープ献立。
ありがたき蕪が売られていたのでありがたく購入いたしました。 蕪とか葉付き大根は1度で2
-
-
豚肉と水菜のおろし和え、三つ葉豆腐献立。
豚肉と水菜と言えば、はりはり鍋。 材料は2つでもいいけれど、油揚げと春雨を入れるのもま
-
-
きつね納豆、みつばときのこのおひたし献立。
ねえねえ、買って!これ買って! 頬が赤い愛くるしい女児(推定4歳)が母親のコートの袖口
-
-
きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立。
きのこって1種類を焼いたり煮たりもいいけれど、いろんな種類を混ぜて料理すると格段に旨くなりま
-
-
ことでん1日フリーパスで琴平へ 高松日帰り弾丸旅行 その2
フェリーとバスを使った神戸から高松への日帰り旅行。 深夜便を利用したおかげで、JR高松
-
-
家飲み献立 10/11 パンにぶどう酒。
今日は昼が遅かったので夜は抜こうかな…と思ったのですが、遅くになって小腹が減ったし、何か呑み
-
-
秋田県八森漁港直送 幻のガサエビづくしで贅沢晩酌。
突然ですがみなさま「ガサエビ」って食べたことありますか? 日本海側でしか水揚げされない
-
-
柿の白和え、れんこんハンバーグおろし添え献立。
柿です。 ぶどうや桃など夏から秋にかけて出てくる果物には好きなものが多いですが、柿には
- PREV
- 過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
- NEXT
- 数字が示す真実と、理解しない適当さ。