小松菜と豚肉の卵炒め、きのこのネギ塩和えで紹興酒。
中華的なメニュー構成で紹興酒にしました。
紹興酒は外でもそんなに飲まないし家では料理用に買ったものをちょっと拝借という程度なのでよくわかりません。じゃあ日本酒やワインには通じているのかと言われれば別にそうでもないけれど、それらと比較しても圧倒的に経験値低め。
しかしいずれも「調理用」と「飲用」はわけていないなあ。
常用している酒類は基本的に全て食中酒かつ高級志向じゃないからこそできることだけど、それはそれで贅沢なのかなんなのか。
小松菜の卵炒め、きのこのネギ塩和え献立
- 白菜のスープ
- 大根皮のしょうゆ漬け
- きのこのネギ和え
- 小松菜と豚肉の卵炒め
白菜のスープ
鶏がらスープで白菜を煮込んだだけの簡単スープ。くたくたに煮えた甘い白菜は冬のご馳走と呼ぶに価するありがたさですね。
大根皮のしょうゆ漬け
大根の皮を唐辛子と一緒にしょうゆ漬けにしたもの。きんぴらか何かに使おうと思ってよけておいた大根皮、ちょうど漬物が切れるタイミングだったので急遽作戦変更しました。
きのこのネギ塩和え
茹でたしめじを薄切りのネギ、塩、胡椒で味付けしたもの。
小松菜と豚肉の卵炒め
卵は割りほぐして塩を加え、油をひいたフライパンでさっと炒め一旦取り出します。塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけておいた豚肉、しょうがの千切りを炒め、火が通ったら小松菜の茎、葉を順に投入。卵も戻し入れ紹興酒、しょうゆで味付けし最後にごま油で香り付けして完成です。
意図したわけじゃなく偶然に漬物がこの献立によく合ってなにより。地味なりにまとまりのある晩酌メニューになりました。
紹興酒を飲みましょう、となったら毎回何で飲もうかと悩むのです。小さめのロックグラスみたいなのが気分かなあと思うのですがどうだろう。ジョッキでグイグイいくような酒でもないし、本式は陶器なんですかね。
今のがなくなったらちょっといい紹興酒を入手してお手軽バージョンと飲み比べてみたいななどと思いつつ、なくなる頃には季節が変わって中華メニューにはビールビールビールになってるだろうと推測。ああ早く暑くなっておくれ。
関連記事
-
-
鯖の梅蒸し、ほうれん草としいたけの吸い物。
鮮魚売り場で鯖と目が合う。 一人暮らしの身としては半身で売られているのがベストなんだけ
-
-
好物は何かと問われれば鰻と答えたい。 銀座 『ひょうたん屋』。
暑い。暑いですね。 しばらく涼しかったのでこのまま夏は来ないんじゃないかと余計な心配を
-
-
カレイと豆腐の煮つけ、水菜のおひたし献立。
久しぶりのカレイの煮つけだというのに、うっかり無残な姿にしてしまいました。 破れかぶれ
-
-
蒸し鶏のねぎソース、蒸し白菜おろし和え献立。
古より受け継がれし論争といえば、一人暮らしで自炊をする意味があるのか問題。 十数年前ま
-
-
玉ねぎの卵焼き、キャベツと海苔の白和え。
3連休ですか。 暦とは全く連動しない日々を送っている私は休日に特別な感情はないのでいつ
-
-
家飲み献立 1/28 せせり塩鍋。
はい、まやかしでしたー、昨日の暖かさは嘘でしたー。 と、思わずミサワ化してしまう寒い1
-
-
1人家飲み 5/30 キャベツとしらすのアーリオオーリオ、梅海苔とろろ。
メールの受信音で目が覚める朝。 友人から明け方に届いたのはとある酒場の大将が亡くなった
-
-
鯖納豆、豆苗と卵の炒めもので晩酌。
先日に引き続き鯖缶メニューです。 鯖の水煮缶詰は割と大きめのタイプが多いので一食で全部
-
-
家飲み献立 10/21 豚と白菜のかさね蒸し、ニラだれ温奴など。
私の趣味のひとつにご近所店舗パトロールというのがあります。 これは帰り道に点在しているスー
-
-
豚と水菜のはりはり煮、きんぴらごぼう献立。
本日は「はりはり」ではないかもしれませんね。通常は水菜にあまり火を通さず、鮮やかな緑を保つ
- PREV
- 持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。
- NEXT
- シンプルだから飽きない、は真実か。