蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープ献立。
引き続き蒸し鶏メニューです。
蒸し鶏は淡白なむね肉をしっとり仕上げて汁共々保存しつつ使いまわすパターンが多いのですが、細かく裂いて副菜にすることもあればどかんと肉々しさを楽しむこともあり。
もちろんもも肉で同じように作っても美味しいのだけど、蒸し鶏の場合はみっちりとした胸肉のほうがより肉頬張り欲が満たされる気がするのですがどうでしょう。
というわけで今日はどかんと肉々バージョンで。もちろん、その分野菜もマシマシです。
蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープで家飲み
- ぬか漬け
- トマトと卵のスープ
- 蕪のオイル蒸し
- 蒸し鶏とキャベツのしょうがソース
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根、にんじん、なすの3種盛り。
トマトと卵のスープ
蒸し鶏の茹で汁を流用したスープ、本日は角切りのトマトをさっと煮て水溶き片栗粉でとろみをつけたところに溶き卵を流し入れふんわりまとめたもの。
蕪のオイル蒸し
フライパンに蕪、蕪の葉、にんにくの薄切りを入れオリーブオイルをまわしかけ粗塩を振ったら蓋をして火にかけ蒸し焼きにします。
蒸し鶏とキャベツのしょうがソース
蒸し鶏を薄くスライスし茹でたキャベツと器に盛ります。おろししょうが、にんにく醤油、鶏の茹で汁、太白ごま油を合わせたタレを添えて。
あ、にんにくかぶりに今気がついた。にんにく醤油がなければ普通の醤油でも。結構ガツンと濃い目のタレが蒸し鶏とキャベツによく合ってあっさりメニューと見せかけてなかなかの満足感が得られます。
もも肉という派手にジューシーな絶対的センターのおかげでどうしても花形にはなりにくいむね肉。安いのはありがたいけどパサパサしておいしくない、という不名誉なレッテルを貼られておりますね。おいしくないから安いのだ、などという勘違いをされている場合もあるかも。しかしながら高タンパク低脂肪ゆえに筋肉界隈では絶大な支持があるという事実。むしろむね肉が主食です、というその筋の方も多いようで。
私は筋肉方面には明るくないので単に好きだから食べているに過ぎないのですが、筋肉系のみならず脂質が気になるお年頃にはなかなか心強い食材ではないかと。脂質の摂取を控えている場合はむね肉でも皮は取り除いたほうがいいですね。といいつつ蒸し鶏は皮と身の食感のコントラストも魅力なので私は全部食べちゃってるんですけどね。
関連記事
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
塩鮭の粕汁、卵とキャベツのしょうゆ炒め献立。
冬の存在意義。それは、汁っぽい料理をアテに酒を飲む、いわゆる「汁飲み」が滅法捗ることである。
-
-
小松菜の卵炒め、さつまいもの味噌汁献立。
あら大変。もう冬だというのに、まださつまいもを堪能しておりませんでした。大好物!というわけ
-
-
まぐろの尾の身ステーキ、白菜のサラダ献立。
焼いてステーキと銘打てばなんでもご馳走。野菜も豆腐も漬ものも、ステーキになれば一気にゴージャスな
-
-
鶏もも焼き、小松菜のオイル蒸し。
鷄もも肉は大きめにカットして売られていることが多いのですが、今日は100gの可愛い切り身が出
-
-
台湾女一人旅 桃園空港から台北駅 寧夏夜市で晩ご飯。
本来は4月ごろを予定していた台湾の旅。 午前便がいいなあ、お、羽田発もあるのか、などと
-
-
山形の酒 出羽桜 つや姫 純米吟醸で晩酌。鶏むね肉とエリンギのしょうが炒め、長芋明太子和え献立。
鶏むね肉を食べるとなると、蒸し鶏になるパターンが多い。 蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献
-
-
ピーマンチャンプルー、レタス海苔サラダ献立。
それなりに好みだし、いれば便利なアイツ。 ピーマンはそんな位置付けにある野菜です。1
-
-
ねぎと卵のシンプルなチャーハン献立。
卵とねぎだけのシンプルなチャーハン。シンプルなチャーハン献立。いずれの位置で切っても成り立つ
-
-
鶏と水菜の酒蒸し、トマト納豆。
今日は珍しく遅いランチで、おまけにデザートまでしっかり食べちゃったものだからお腹が減らず。
- PREV
- 無印は買うな、の本当のところ。
- NEXT
- いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区