蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープ献立。

公開日: : 最終更新日:2017/04/28 家飯, 食べること

蒸し鶏献立

引き続き蒸し鶏メニューです。

蒸し鶏は淡白なむね肉をしっとり仕上げて汁共々保存しつつ使いまわすパターンが多いのですが、細かく裂いて副菜にすることもあればどかんと肉々しさを楽しむこともあり。

もちろんもも肉で同じように作っても美味しいのだけど、蒸し鶏の場合はみっちりとした胸肉のほうがより肉頬張り欲が満たされる気がするのですがどうでしょう。

というわけで今日はどかんと肉々バージョンで。もちろん、その分野菜もマシマシです。

蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープで家飲み

蒸し鶏とキャベツのしょうがタレ献立

  • ぬか漬け
  • トマトと卵のスープ
  • 蕪のオイル蒸し
  • 蒸し鶏とキャベツのしょうがソース

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根、にんじん、なすの3種盛り。

トマトと卵のスープ

トマトと卵のスープ

蒸し鶏の茹で汁を流用したスープ、本日は角切りのトマトをさっと煮て水溶き片栗粉でとろみをつけたところに溶き卵を流し入れふんわりまとめたもの。

蕪のオイル蒸し

蕪のオイル蒸し

フライパンに蕪、蕪の葉、にんにくの薄切りを入れオリーブオイルをまわしかけ粗塩を振ったら蓋をして火にかけ蒸し焼きにします。

蒸し鶏とキャベツのしょうがソース

蒸し鶏とキャベツのしょうがソース

蒸し鶏を薄くスライスし茹でたキャベツと器に盛ります。おろししょうが、にんにく醤油、鶏の茹で汁、太白ごま油を合わせたタレを添えて。

あ、にんにくかぶりに今気がついた。にんにく醤油がなければ普通の醤油でも。結構ガツンと濃い目のタレが蒸し鶏とキャベツによく合ってあっさりメニューと見せかけてなかなかの満足感が得られます。

日本酒にあうおつまみレシピ

もも肉という派手にジューシーな絶対的センターのおかげでどうしても花形にはなりにくいむね肉。安いのはありがたいけどパサパサしておいしくない、という不名誉なレッテルを貼られておりますね。おいしくないから安いのだ、などという勘違いをされている場合もあるかも。しかしながら高タンパク低脂肪ゆえに筋肉界隈では絶大な支持があるという事実。むしろむね肉が主食です、というその筋の方も多いようで。

私は筋肉方面には明るくないので単に好きだから食べているに過ぎないのですが、筋肉系のみならず脂質が気になるお年頃にはなかなか心強い食材ではないかと。脂質の摂取を控えている場合はむね肉でも皮は取り除いたほうがいいですね。といいつつ蒸し鶏は皮と身の食感のコントラストも魅力なので私は全部食べちゃってるんですけどね。

 




関連記事

家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。

豚肉シリーズラスト。 きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒

記事を読む

あんかけ焼きそば

小松菜のあんかけ焼きそば献立。

駅前のざっかけない店でさえ、レベルが異常に高い。そんな中華料理セレブな街で生まれ、英才教育

記事を読む

まぐろ納豆献立

まぐろ納豆、小松菜の梅和えで晩酌。

外食が続いて胃が少々お疲れ目の週末。 あっさりした献立で軽めに家飲みしましょうねと考え

記事を読む

上野藪そばにてひとり蕎麦屋酒を楽しむ。

蕎麦屋で呑むのが大好きで、いろんな店に出向きます。 そして基本的には昼間に行くのが好き。(写真

記事を読む

えびとかぼちゃのタルタルサラダ

えびとかぼちゃのタルタルサラダ、キャベツときのこのわさび和え献立。

古漬け活用タルタルソースメニュー第二弾です。 山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌

記事を読む

ねぎと揚げの味噌炒め

ねぎと油揚げの味噌炒め、ぬか漬けとしらすのおろし和え献立。

家にあるものだけで完成する「飲めるつまみ」って、案外多い。 近頃の地味献立連打で益々そ

記事を読む

家飲み献立 10/12 秋刀魚のアヒージョと白ワイン。

昨夜はやや肌寒く、そして帰りが遅くなってしまったので簡単にスープでも…と思ったのですがいい材

記事を読む

海老と卵の炒めもの献立

紹興酒で晩酌 海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます。

紹興酒があるのにうっかり日本酒ばっかり飲んでたわ。 そう気がついたので本日はやや中華に

記事を読む

セブ島の食と物価 2015。

By: Chris Potter[/caption] 東京にいる時は毎晩自炊の私。野菜たっぷ

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 週末はワインで。

毎週毎週土曜日になったら同じ画像ばっかり載せやがって! 見飽きたわ! と言われそ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑