蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープ献立。
引き続き蒸し鶏メニューです。
蒸し鶏は淡白なむね肉をしっとり仕上げて汁共々保存しつつ使いまわすパターンが多いのですが、細かく裂いて副菜にすることもあればどかんと肉々しさを楽しむこともあり。
もちろんもも肉で同じように作っても美味しいのだけど、蒸し鶏の場合はみっちりとした胸肉のほうがより肉頬張り欲が満たされる気がするのですがどうでしょう。
というわけで今日はどかんと肉々バージョンで。もちろん、その分野菜もマシマシです。
蒸し鶏とキャベツのしょうがソース、トマトと卵のスープで家飲み
- ぬか漬け
- トマトと卵のスープ
- 蕪のオイル蒸し
- 蒸し鶏とキャベツのしょうがソース
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根、にんじん、なすの3種盛り。
トマトと卵のスープ
蒸し鶏の茹で汁を流用したスープ、本日は角切りのトマトをさっと煮て水溶き片栗粉でとろみをつけたところに溶き卵を流し入れふんわりまとめたもの。
蕪のオイル蒸し
フライパンに蕪、蕪の葉、にんにくの薄切りを入れオリーブオイルをまわしかけ粗塩を振ったら蓋をして火にかけ蒸し焼きにします。
蒸し鶏とキャベツのしょうがソース
蒸し鶏を薄くスライスし茹でたキャベツと器に盛ります。おろししょうが、にんにく醤油、鶏の茹で汁、太白ごま油を合わせたタレを添えて。
あ、にんにくかぶりに今気がついた。にんにく醤油がなければ普通の醤油でも。結構ガツンと濃い目のタレが蒸し鶏とキャベツによく合ってあっさりメニューと見せかけてなかなかの満足感が得られます。
もも肉という派手にジューシーな絶対的センターのおかげでどうしても花形にはなりにくいむね肉。安いのはありがたいけどパサパサしておいしくない、という不名誉なレッテルを貼られておりますね。おいしくないから安いのだ、などという勘違いをされている場合もあるかも。しかしながら高タンパク低脂肪ゆえに筋肉界隈では絶大な支持があるという事実。むしろむね肉が主食です、というその筋の方も多いようで。
私は筋肉方面には明るくないので単に好きだから食べているに過ぎないのですが、筋肉系のみならず脂質が気になるお年頃にはなかなか心強い食材ではないかと。脂質の摂取を控えている場合はむね肉でも皮は取り除いたほうがいいですね。といいつつ蒸し鶏は皮と身の食感のコントラストも魅力なので私は全部食べちゃってるんですけどね。
関連記事
-
-
大根葉と油揚げの炒め煮、きのこおろし献立。
大根は煮たり焼いたりおろしたり、どんな風に扱うのも好きです。 そして、大根葉も好きです
-
-
たぬき豆腐の卵とじ、なめことわかめの味噌汁献立。
またてんぷら屋さんで揚げ玉をもらいました。 関連 たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立
-
-
鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め、ししとうのしらすおろし和え献立。
以前晩酌献立シリーズをお読みいただいているどなたかに、えらい細かく食材使い回しますよね、との
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 週末はワインで。
毎週毎週土曜日になったら同じ画像ばっかり載せやがって! 見飽きたわ! と言われそ
-
-
アッシパルマンティエ、はちみつドレッシングのアーモンドサラダ。
駆け込み冬メニューシリーズ、今季初のアッシパルマンティエで赤ワインです。 ここ数年一貫
-
-
豚ときくらげの卵炒め、トマトと三つ葉のサラダ。
小学校の時、初めての調理実習のメニューは「野菜炒め」だったような気がする。 「炒める」
-
-
里芋のねぎ油炒め、白菜とハムの温サラダ献立。
メインに芋を据える晩酌献立、結構好きです。ほら、最近は旨味の濃い品種のじゃがいもがたくさん
-
-
ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラダ献立。
あれっ?ひいかって、春じゃなかったっけ?いや、春はホタルイカか。 などと考えつつも、イ
-
-
里芋のねぎ塩炒め、キャベツのおかか和え献立。
小ぶりな里芋が手に入った時は絶対にこれ! そろそろ定番料理になりつつある、里芋のねぎ塩
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。
贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました
- PREV
- 無印は買うな、の本当のところ。
- NEXT
- いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区