いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区

公開日: : 東京散歩

setagaya_44

ご無沙汰しております、東京散歩です。

旅に出れば滞在中にできる限りいろんな場所へ出向き新しいものを見聞きして多くの体験を得ようと貪欲になるけれど、普段住んでいる街の散策はまるで永遠にそこで過ごせるかのように先延ばしにしてしまうのが常。遠くもいいけど近場もね、というわけで改めて都内各地を散歩するお遊びを続けています。

関連 東京散歩。近場の旅でも旅は旅。

スタートから既に1年以上が経過している本企画もいよいよラストが近づいて参りました。

いらか道を砧公園、世田谷美術館へ歩く

用賀駅

今回選んだのは世田谷区。改めて調べてみると世田谷区内ってものすごく駅数が多い。まあ面積が広いからでもありますが、そりゃ最多人口エリアになるわけですね。けれどJRの駅は一つもなく線路も区内を通っていないのが面白い。ちなみに23区内でJRの駅も線路もないのは世田谷区と練馬区だけなんだとか。

スタート地点は東急田園都市線用賀駅。ここから砧公園内にある世田谷美術館を経由して二子玉川駅に抜ける4kmちょいのコースです。

setagaya_46

地下駅から地上へ上がるとすぐさま砧公園の方向を示すサインが。世田谷美術館までは用賀駅からバスも出ていますがもちろん歩きますよ。

setagaya_40

用賀駅あたりは静かな住宅街。地図で見ている限りではやや距離があるし歩いていても退屈かなあなんて思っていたのですが、砧公園までの道のりは瓦が敷かれており素敵な散歩道といった趣き。

setagaya_43

あら、百人一首が。

setagaya_42

setagaya_38

これ、全て同じように淡々と刻まれているわけではなく書体が少しづつ異なるんですよね。もっと力強い字で書かれたものもありました。こういうのがあると道中退屈しなくていいなあ。

関連 用賀プロムナード「いらか道」を歩いてみたら(せたがや)

 1986年(昭和61年)に開館した世田谷美術館は、都立砧公園の一画に位置していて、緑豊かな素晴らしい環境にあります。ひとつだけ難点は、駅が遠いことでした。そこで、用賀駅からの1キロをただ歩くだけでなく、美術館への導入路として、わくわくドキドキしながら、気持ちを高ぶらせて到着するという仕掛けや演出を、当時の美術館検討委員会で話し合ったと聞いています。

おおおそうなのか。だとしたら私はまんまとその仕掛けにはまったわけですね。地域の子供達はこれを見て百人一首覚えたりするのかしら。

setagaya_45

車も通るけれどあくまでも歩行者が中心となっているいらか道。曲がり角ごとにきちんとサインがあるのもこのいらか道の目的が世田谷美術館への導入演出だと言われれば納得です。方向音痴さんも安心の地図いらず。

setagaya_35

setagaya_41

setagaya_37

道すがらに展示告知スペースも。

setagaya_34

緑が多くて快適です。

setagaya_33

環八通りを渡れば砧公園入り口。思ったより早く着いた気がしたのはやっぱりいらか道のおかげかも。

砧公園は広かった

setagaya_31
さて砧公園に到着しました。

参考 この公園について(東京都公園協会)

紀元2600年記念事業として都市計画決定された大緑地が前身である砧公園は、戦時中は防空緑地、戦後は都営のゴルフ場として開放されていました。

setagaya_30

用賀駅から公園までは近く感じたけれど、公園入り口から美術館までがまた少々距離があるなあ。この公園、他と比べても結構大きいのでは?と調べてみれば広さは約39haで23区内に40箇所ある都立公園中9番目の広さ。ちなみに1位は葛飾区の水元公園の93ha、でした。

setagaya_29

setagaya_27

枯葉の季節に来てしまったけれど、春のお花見時期はさぞかし賑わうのでしょうね。

setagaya_26

しかしこの日は絶好のお散歩日和。ご近所の幼稚園でしょうか、陽だまりの中ゴザでお弁当を広げてピクニックを楽しむ子らの姿が。

setagaya_21

お、こちらにも。たくさん食べてたくさん遊んで大きくなるんだよ。

setagaya_22

ベンチに腰掛けてで昼食をとる大きなお友だちの姿も。忙しい日常の中の贅沢なひととき。

平日だったこともありさほど人出は多くありませんでしたが、どんぐりを拾う母娘や犬の散歩をするご年配の姿がちらほら。近くにこんな大きな公園があると子供も犬も嬉しいね。

setagaya_24

などと人々の姿を眺めつつ目的地へ向かう。

setagaya_19

setagaya_18

今回の目的地世田谷美術館に到着しました。

途中立ち止まったり写真撮ったりしながらだったので少し時間がかかりましたが、普通にまっすぐ歩けば20分程の距離。真夏は少々キツイかもしれませんが、今の時期ならちょうどいいウォーキングコースですね。

というわけで次回に続く。




関連記事

東京散歩。近場の旅でも旅は旅。

旅が好きです。 海外もいいけど、日本国内でまだ行ったことのない場所もあるなあ、というこ

記事を読む

谷中銀座から日暮里トレインミュージアムへ。東京散歩・台東区

谷根千散歩の続きです。 参考 いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区 馴染

記事を読む

50代間近「ととのう」ということ。

年明け早々、ずっと気になっていた場所に出かけてきました。 それは、銭湯。 都内

記事を読む

夜の巣鴨を歩く、そしてときわ食堂。東京散歩・豊島区

1回で終わるはずだったのにまさかの3分割となった東京散歩・豊島区編。 参考 巣鴨地蔵通

記事を読む

伊藤若冲展

東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編

By: miragechopin[/caption] 先日東京日帰り弾丸ツアーを実施しました

記事を読む

根津神社

いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区

近場の旅でも旅は旅。 というわけで、改めて東京都内各所を散歩してみるというお遊びをしていま

記事を読む

趣味のない中年が行きつく趣味は。

週末に京成線に乗って立石に行ってまいりました。 毎度のことですが特に目的はなく、ふと

記事を読む

五條天神社とうさぎとどら焼き。 東京散歩・台東区

台東区・上野にやってまいりました。 谷中銀座から日暮里トレインミュージアムへ。東京散歩

記事を読む

上小岩遺跡通りから京成小岩クラフト酒店 東京散歩・江戸川区

江戸川散歩の続きです。 関連 京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区

記事を読む

荻窪 川勢で鰻串焼き一通りと熱燗を。東京散歩・杉並区

杉並散歩も終盤です。 紅葉を楽しんだ後は荻窪駅へ。 関連 大田黒公園で少し遅めの

記事を読む

Comment

  1. ちゅーなー より:

    crispy様

    あれ?世田谷区は未踏でしたか…意外です。
    私事で恐縮ですが、世田谷区の銭湯を
    コンプリート目指してます。
    帰りに美味そうな飲み屋に入ったりして。
    ほろ酔いで歩いてみると、いい感じで所々に
    昭和が残っていますね、世田谷は。

    この分だと、来年の春先あたりに
    「crispyの東京西側散歩」
    が、スタートですね笑
    楽しみにしておりますww

    余談ですが、調布市柴崎駅前の神代湯では
    生ビールが飲めます!機会ありましたら、お試しあれ。

    • crispy-life より:

      ちゅーなーさん

      未踏ではありませんが、東京散歩企画としては未だ残っておりました。とはいえ、この辺りとはさほど縁深くなかったので今回は新鮮な気持ちで歩きましたよ。

      >世田谷区の銭湯をコンプリート目指してます。

      おおお、セント酒ですね。風呂上がりのビールは最高ですよね、ただ、そこでそのまま眠れないのは拷問に近い…。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑