鯖納豆、豆苗と卵の炒めもので晩酌。
先日に引き続き鯖缶メニューです。
鯖の水煮缶詰は割と大きめのタイプが多いので一食で全部食べきってしまうのは少々多い。一人で消費するなら何か別の食材とあわせてカサ増しして2回くらいに分けるとちょうどいいような気がします。
というわけで本日は納豆。
鯖缶に納豆といえばあの麺料理を思い浮かべますね。実際に現地で食べたことはないけれど。
鯖納豆、豆苗と卵の炒めもの献立
- ぬか漬け
- キャベツの梅和え
- えのきとオクラのおろし和え
- 豆苗と卵の炒めもの
- 鯖納豆
ぬか漬け
本日のぬか漬けはなす、にんじん、プチトマト、キャベツの4種盛り。
キャベツの梅和え
梅肉を叩いてオリーブオイルで伸ばし茹でたキャベツとあわせます。
えのきとオクラのおろし和え
茹でたえのきとおくらを大根おろしで和えたものを酢醤油で。
豆苗と卵の炒めもの
卵はフライパンで炒めて一旦取り出しておきます。豆苗を炒め塩、胡椒、酒で調味し卵を戻し入れざっと炒め合わせて完成。
鯖納豆
鯖の水煮缶と納豆を混ぜ合わせてたっぷりのネギをのせ醤油を少々、仕上げに黒七味を振ります。鯖缶の塩気があるので醤油はちょろっとで十分。
鯖に納豆といえば山形のひっぱりうどん。
山形県内陸部、特に村山地方におけるうどんの食べ方の一つ。茹で上がったうどん(主に乾麺を用いる)を釜や鍋からすくい上げて、そのまま納豆やサバ缶などで作ったタレで食べる(かける・つける・絡める)スタイルのうどんである。(wikipedia)
納豆に鯖缶の組み合わせ、うどんもいいけど酒のつまみとしてそのまま食べるのもなかなかいいものなのです。納豆も鯖缶もご飯のお供にぴったりな存在ですからね。そりゃ日本酒に合わないはずがなかろうて。
随分昔に何かの本でこのひっぱりうどんのことを知り以降鯖と納豆の組み合わせを真似しているのですが、実際に山形で食べたこともなく、郷土料理と言われるものの実際どのくらい食べられているのかも不明。
山形の方、どうですか、ひっぱりうどんはメジャーかつ日常的なメニューなのでしょうか。
名物とか郷土料理って他所からはその地ならではの定番に見えても、北海道の家庭では鮭のちゃんちゃん焼きは殆ど食べないとか、神戸の人間は神戸牛食べないとか、結構あるものね。そう考えると香川県民のうどん消費量は目を見張るものがありますね。
関連記事
-
-
スパークリングワインのおつまみ アボカドとツナのグラタンでワンプレートディナー。
昨夜は友人と外食。 参考 鶏のあちこちを串で楽しむ。白金高輪 「酉玉」 焼き鳥をお腹いっぱい
-
-
トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉の生姜ポン酢和えで家飲み。
超特大サイズトマトの迫力に降参しまんまと手に取る。 でかい。そして赤い。 1日目
-
-
野菜だけのスープ、かぼちゃのサラダとワインで家飲み。
ワインにしようかなあ。 今あるのは赤と泡だから、はて、何を作ろうか...。 などと考えてワイン
-
-
食べても味がしない理由。
この時期は毎年、さんまさんまと大騒ぎしています。なぜなら、さんまが好物だからです。そして、
-
-
家飲み献立 かぼちゃと豚肉のにんにく醤油炒め、きのこおろし。
きのこ鍋の残りのきのこ類があるし、鶏肉と一緒にクリーム煮にして赤ワインにしようかな。じゃあ美
-
-
肉団子とキャベツの煮もの、茄子の酢醤油炒め献立。
そろそろ汁っぽいもの、温かいものを体が欲する季節がやってまいりました。 嫌ですね。
-
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
-
パリっと焼いた鮭皮、栄養素とカロリーは?
一人暮らしだと、家で魚を食べる機会が少なくなる気がします。 コスパ的にも、調理の手間的にも
-
-
埼玉の酒 神亀 純米辛口で晩酌 蒸し鶏と青菜の生姜ポン酢、蕪のナムル。
関東地方の旅、順調に推移しております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー いつもはこ
-
-
大人買いへの憧れはあるけれど。
好きだけど、そうやすやすとは増やせないもの。それがうつわ。陶器市に出向いてがっさり大人買い
- PREV
- 白シャツ一枚 装いプレイの可能性。
- NEXT
- 減らす計画、炊飯器はいるのかいらないのか。