一人鍋で晩酌 鶏の塩鍋。

公開日: : 最終更新日:2018/01/18 家飯, 食べること ,

151218nabe

冷蔵庫を空にして出かけるために、鍋は外せません。

まあそうでなくても冬場は鍋率が高くなるんですが。

いつもは塩焼きにするせせりを使って今回はあっさり塩味の鍋に。

ちょっと豪華に鶏つくねも入れてみましたよ。

鶏の塩鍋で家飲み

せせり、つくね入り鶏の塩鍋

  • 糠漬け
  • 白菜のサラダ
  • 鶏の塩鍋

鍋の箸休め

鍋の箸休め

鍋の箸休めは糠漬けと白菜のサラダ
白菜を使った鍋にするということは白菜は確実に入手していますからね。鍋でしっかり火を通した白菜と生の白菜の味わいはまた別物。わざわざ材料を買い足さずとも素材被り上等で箸休めも作ってしまいます。

鶏の塩鍋

せせり鍋

まずはつくねの準備。鶏むねひき肉に塩と酒を加えてよく練り、おろし生姜と片栗粉をまぶした葱のみじん切りを加えてさらに練ります。
鍋に昆布と水、酒を入れて火にかけ丸くまとめたつくね、せせり、白菜、葱、豆腐を入れて火を通します。出汁に塩少々で調味したら完成。
このまま食べても、ポン酢や柚子胡椒、おろし生姜、黒七味などお好みの薬味を添えても。

塩だけで調味したすっきり味ですが、鶏と野菜から出る出汁で旨味は十分。こりゃ熱燗ですわね。具はもちろん出汁でも呑めるってのが困ったもんです。

一人暮らしの晩酌つまみ

前回鶏団子鍋を作った時に次回は塩のみで勝負してみようと考えていたのでこの度早速実行してみました。
結果、味の深みとしてはいつものバージョンのほうが上かなと思うものの、潔さは塩のみバージョンの圧倒的勝利。

これは料理によってあれこれ使い分けができますね。引き続き検証を重ねていきましょうか。

せせりは脂身が多い部位なので焼くのが旨いんだけど、鍋にすると濃厚な出汁が楽しめていい感じ。そうそう、しっかり味の鶏すきにするのもまた旨いんですよねえ。いやはや、鶏って偉いです。

さて、鍋を堪能した後、残る野菜は白菜と葱と蕪。冬はこういう使いまわせる野菜が安くて美味しいから家飲み的には嬉しい季節なんですよねえ、寒いのは困るんだけどねえ。

野菜をふんだんに使って最後まで家飲みを満喫するとします。今年はちょっと早めに家飲み終了になるからね。

 




関連記事

ぶりと青菜のごま油蒸し、きのこ汁で晩酌。

珍しく休肝日明けにワインメニューだったのでなんとなく久しぶりな感じがするいつもの晩酌。

記事を読む

日本酒 つまみ

日本酒で晩酌献立 5/23 豚しゃぶ梅ポン酢、きのこ温奴。

休肝日を設定しようと決意したからなのかどうなのか、もしやこのまま酒を呑まない人生という選択も

記事を読む

厚揚げ 献立

晩酌おつまみ 9/18 厚揚げと葱の香味しょうゆ炒め、ベトナム風なます。

余っていた厚揚げをまたまたシンプルに焼いて食べようか。 と考えていたのですが、少々変化

記事を読む

焼きレンコン

焼きレンコン、ニラの卵とじで一人晩酌。

近所に小さな八百屋さんを発見して早くも愛用しています。 かなり小さな店で大型スーパーと

記事を読む

かぼちゃと豚肉のにんにく醤油炒め

家飲み献立 かぼちゃと豚肉のにんにく醤油炒め、きのこおろし。

きのこ鍋の残りのきのこ類があるし、鶏肉と一緒にクリーム煮にして赤ワインにしようかな。じゃあ美

記事を読む

さばの味噌煮献立

さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。

さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮

記事を読む

家飲み献立 12/21 鶏肉とじゃがいものローズマリーソテー。

10度超えるとありがたい。 なんて言えるのも、ずいぶん冬に慣れてきた証拠ですね。

記事を読む

焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし

焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし献立。

妖艶。 そんな言葉が浮かんでくるビジュアルではありませんか。 厚めに切った大根を

記事を読む

焼きベニアカリ

焼きベニアカリ、蒸し鶏とほうれん草のからし和え献立。

なんだかこのごろ、じゃがいもの種類が増えましたね。 古くから多種多様ないもはもちろん

記事を読む

台湾女一人旅 桃園空港から台北駅 寧夏夜市で晩ご飯。

本来は4月ごろを予定していた台湾の旅。 午前便がいいなあ、お、羽田発もあるのか、などと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑