塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもの献立。

公開日: : 家飯, 食べること

塩豚と大根のスープ

あれ、今週で2月終わるのか。そうかそうか。

暦の上ではすっかり春、とはいえまだまだ温かい汁ものが手放せませんな。

寒い時期の汁ものは味噌汁とか粕汁とかやや濃い目の味付けのものが恋しくなりますが、たまにはあっさり塩味も。

あっさりといっても肉入りなのでそれなりに満足感もあります。

塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもので晩酌

塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもの献立

  • えのきとにんじんのナムル
  • 白ねぎと油揚げのぬた
  • わかめと卵の炒めもの
  • 塩豚と大根のスープ

えのきとにんじんのナムル

えのきとにんじんのナムル

千切りにしたにんじんとえのきを茹で、塩、胡椒、ごま油、すりゴマで和えたもの。

白ねぎと油揚げのぬた

白ねぎと油揚げのぬた

フライパンで両面焼いた油揚げと茹でた白ねぎに酢味噌を添えて。

わかめと卵の炒めもの

わかめと卵の炒めもの

フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れふんわりと炒めて取り出します。同じフライパンに生わかめを入れさっと炒めたら卵を戻し入れ、しょうゆ、酒、胡椒
で味付け。

塩豚と大根のスープ

塩豚と大根のスープ

塩を揉み込んで保存しておいた豚コマ肉と出汁昆布、いちょう切りにした大根、酒、水を鍋に入れ材料が柔らかくなるまで煮ます。スープの味が足りなければ塩を加え、胡椒を振ったら完成。

塩豚はわざわざ塩豚用に仕込むのではなく、毎度おなじみの残り肉保存方法。解凍が必要な冷凍保存より手間なく簡単に使えるのでなかなか便利です。そしてこちらも残り少ない大根を使い切ろうと思ってこのサイズに切り揃えてみたらば意外に量があってちょっと気持ち悪いビジュアルになってしまいました。これだったら素直に乱切りにすればよかったか、という小さな反省。

日本酒にあうおつまみレシピ

スープに卵炒め、ナムルは決まっていたのだけれど、あと1品何か欲しいなと考えてぬたを投入しました。酢味噌は味噌とみりん、酢を火にかけて練ったものです。

ぬたに添えられる酢味噌って白のイメージが強いかったのだけれど、大人になってから東京の居酒屋で初めて赤く濃い色の酢味噌で和えたうどのぬたを見てそうか、と思いました。白以外にもあったのかと。何色であっても、酢味噌ってやつは手軽な酒のつまみを作るのに非常に優秀な調味料ですね。茹でた野菜和えたらそれでOKってね。

 




関連記事

きつね納豆献立

きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。

つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの

記事を読む

鶏つくねとキャベツの煮物

家飲み献立 5/26 鶏団子とキャベツの煮物、わかめと油揚げの酢の物。

気分は何故だか肉団子。 ということで豚ひき肉を目当てに買い物に行ったら私は到底手が出せ

記事を読む

鮭の粕汁、だし巻き染めおろし

鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立。

今夜のメインは出汁巻き。でも、心のメインは、粕汁。 汁ものをアテに酒を飲むのが好きなの

記事を読む

白菜の卵とじ献立

白菜の卵とじ、インゲンと豚肉のごまマヨネーズ和え献立。

季節の変わり目は服選びに困る、とはもはや挨拶時のお約束的トピックスではありますが、困るのは服

記事を読む

せせり塩焼き献立

せせり塩焼き、モロヘイヤのおひたし献立。

今ではすっかり希少食材となってしまったせせり。以前は頻繁に食べてたんだけどなあ。 家飲

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その2. 台中駅 照燒醬雞腿便當。

台中滞在を満喫して次は嘉義へ向かいます。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。 嘉義

記事を読む

ワインで家飲み アンチョビドレッシングのサラダ。

本日月曜日は休肝日かつ休胃日。 週末は外食することも多いし、早い時間から簡単なつまみと

記事を読む

もやしとニラの卵焼き

無趣味な人間に訪れるブーム。

相変わらずこれといった趣味がなく、強烈に「ハマる」という感覚に乏しい人間です。 しか

記事を読む

焼き油揚げのねぎ酢醤油

キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。

肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油

記事を読む

鯖大根

鯖大根、小松菜のおひたし献立。

本日は余り鯖で。 鯖納豆、さつまいもと半熟卵の温サラダ献立。 おろし和えにしよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑