蒸し鶏となすのしょうが和え、切り昆布のきんぴら献立
公開日:
:
最終更新日:2021/08/04
家飯

本日のメイン、正しくは「蒸し鶏と蒸しなすの香味野菜タレ和え」です。
しかしあまりにも長ったらしく、冗長な印象があるのであえて簡略化しました。
和食というか、一般的な家庭料理に対しては持って回った言い方はあまり使わないように思いますが、フレンチあたりには多いですね。そしてその一品の魅力が伝わりますね。
「鶏の煮込み」よりも「若鶏とブラウンマッシュルームのフリカッセ(軽い煮込み)柑橘を添えて」のほうが、そうか、と思いませんか。そうでもないですか。
蒸し鶏となすのしょうが和え、切り昆布のきんぴら献立

- 小松菜のスープ
- ぬか漬け
- 切り昆布のきんぴら
- 蒸し鶏となすのしょうが和え
小松菜のスープ

鍋にざく切りにした小松菜と潰したにんにくを入れ、塩、胡椒、オリーブオイルを振って火にかけます。しんなりしたら鶏のゆで汁を加えてさらに煮たら完成。
ぬか漬け

本日の漬けものはかぶとにんじん、キャベツ。
切り昆布のきんぴら

キッチンバサミでざくざく切った切り昆布をごま油を引いたフライパンで炒め、しょうゆとみりんで味付けします。最後にごまを振ったら完成。
蒸し鶏となすのしょうが和え

おろししょうが、白ねぎのみじん切り、にんにくしょうゆ、太白ごま油をあわせてタレを作ります。薄切りにした蒸し鶏(むね肉)と蒸したなすをタレで和え、大葉の千切りを添えます。
蒸し鶏と呼んではいますが、こちらは毎度おなじみゆでて作るバージョン。よってさらに正しくは「ゆで鶏と蒸しなすの香味野菜タレ和え大葉添え」になるのでしょうか。長ったらしいだけでイマイチ魅力が伝わりませんが、カンタンで食が進む味付け。夏場にはよろしいかと。
本日も引き続き酒抜きにて、お供は冷たい緑茶です。なんということでしょう。
持って回った言い方に翻弄される

「若鶏とブラウンマッシュルームのフリカッセ(軽い煮込み)柑橘を添えて」はまあいいんですけど、持って回った言い方や書き方が気になる場面は多いですね。
例えば一般的な文章で「という」「のような」「など」あたりは、うっかり連発してしまいがちなワードです。
「一人暮らしの食卓は孤独になりがちというようなことがよく言われています。テレビやスマホなどを見ながら食事をするなどという人も近頃は増えているように思います」
いやいや、そんな書き方する奴おらんやろ、と突っ込みたくもなりますが、結構見ませんか、この手の文章。
思うに、断定や言い切りを回避し物腰柔らかくするための工夫と思いやり、もしくは逃げがこの表現につながっているのだけれど、読み手側はなかなかに疲れます。
そういや先日「いきましょう」の是非についても語られていたっけ。「まずはなすを切っていきます」「次にタレであえていきましょう」の「いきます」表現はなんなのだ?という投げかけが。
本論には様々な意見や見解が寄せられ、なるほどなと気付かされた、のだけど、言葉は生き物とはいえ、この歳になってもまだ母国語を完璧に理解し操れてはいない現実に直面したとも言えましょう。
情けないような、どこか救われたような、不思議な気持ちであります。
関連記事
-
-
かぼちゃと豚肉のにんにく蒸し、小松菜としめじのおひたし献立。
先日に引き続き坊ちゃんかぼちゃの登場です。 関連 白菜と油揚げの卵とじ、ベビーリーフの
-
-
家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。
今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。
-
-
だし巻きしらすおろし、春菊のごま和えで晩酌。
つい先日、近所の居酒屋で生しらすおろしをオーダーしました。 生しらす、いいよねえ。にこ
-
-
なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立。
残りものを使って塩味のスープを作ると決めていたので、メインに味噌味を持ってきたいなと。
-
-
鯖のトマト煮とバケットで白ワイン。
先日使ったサバ缶の残りをワインのお供にしました。 鯖水煮缶とスライス玉ねぎにオリーブオ
-
-
家飲み献立 10/29 葱とじゃがいものグラタンをメインに。
ここ数ヶ月の間、ほぼ毎日のように家飲みメニューを写真とともに綴っているからか、最近は肉豆腐と
-
-
焼きにんじん、酒粕入り具沢山味噌汁献立。
先週久しぶりの粕汁を連打したところではありますが、またまた酒粕です。 関連 ぶりの粕汁
-
-
金目鯛のかぶと煮、蒸しなすのねぎ塩和え献立。
また目が合ってしまった。 どうして私はこうも魚のあらに弱いのでしょうか。 大根と
-
-
豚ロースのわさび焼き、小松菜ときのこのおひたしで晩酌。
人生設計はとっ散らかっているのに、食に関しては保守的というアンバランスな人間です。
-
-
ワインで家飲み 豚肉と野菜のフライパンロースト。
冷え性対策の意味もあり、寒くなってからは夜に家でビールを呑まなくなりました。 よって、
- PREV
- 執拗に揉みたがる人の心理。
- NEXT
- 7年も続けていると、もう書きたいことがない。