一人晩酌献立 秋鮭と白菜の酒蒸し、ベーコンと葱のスープ。
秋刀魚が歴史的不漁とニュースになっていましたが、例年と特に変わりない価格で手に入るのはなぜなんだろう。
と思ったら、小さいのか。
いくら数が少ないとはいえ、小さい秋刀魚には高値が付きにくいのだそうで。
なんて考えながらも鮮魚売り場をパトロールしているとそれでもなかなか華やかになっていて心踊る。秋刀魚はもちろん真鯖も並び始めたなあ、そうかそうか。
でも今日は、秋鮭です。
秋鮭と白菜のフライパン酒蒸しで家飲み
- 糠漬け
- ベーコンと葱のスープ
- 塩昆布奴
- いんげんとにんじんの胡麻和え
- 秋鮭と白菜の酒蒸し
糠漬け
本日の糠漬けは大根、にんじん、オクラの3種盛り。
ベーコンと葱のスープ
ベーコンとたっぷりの葱を鍋で炒め、酒と水を入れて煮込み胡椒を振るだけの簡単スープ。ベーコンの味出し効果もさることながら、炒めた葱の甘みもいいんですよねえ。
塩昆布奴
さらしネギと塩昆布を乗せた冷奴にごま油をちょろっと垂らしたもの。
いんげんとにんじんの胡麻和え
いんげんと千切りのにんじんをさっと茹でたものをすりゴマ、醤油、ごま油で和えた甘くない胡麻和え。
秋鮭と白菜の酒蒸し
ざく切りの白菜とそぎ切りにした秋鮭をフライパンに並べて塩と鮭を振り、生姜の薄切りを乗せて蓋をして蒸し焼きに。白菜はこんなに大量に入れて大丈夫なんだろうか、というくらいに入れるべし。もりもりいけちゃうからね。このままでも十分だけれど、味付けが物足りないようであればポン酢で食べるのもおすすめです。
あれ、にんじん+いんげん、ベーコン+葱、秋酒+白菜って、なんか赤+緑の組み合わせばっかりになっちゃったなあ。と、出来上がってから気がつきました。
塩+酒+生姜で蒸し焼き。
魚の切り身が手に入ったらはとりあえず蒸しとけ!みたいな感じになっていますが、簡単で旨くて酒が進むとくればあれこれ凝ったことをしなくてもこれで十分。時間もさほどかからないので時間がない時でもあっという間に準備完了なのが嬉しいのです。
にしても、ワンパターン過ぎかしらね。シンプルな味付けが好きだと、どうしても似たようなものばっかりになってしまうのです。
そして本日のメニューで一点だけ残念なのはすだちがなかったことでしょうか。
ここにキュッと絞りたかったなあ。キュッとね。
関連記事
-
-
蒸しなすの葱ソース、セロリ卵で晩酌。
なすって美味いですよねえ。 シーズン中は必ずといっていいほどぬか床にいれているので毎日
-
-
ゴーヤチャンプルー、キャベツの香味醤油和えで晩酌。
ゴーヤ2日目は定番のゴーヤチャンプルーで。 と言っても具材がかなりシンプルであんまりチ
-
-
ホタルイカときのこのしょうゆ炒め、蕪とツナの煮もの献立。
ボイルホタルイカをパックで購入したら、思った以上に量がありました。 あら、うれしい。う
-
-
奈良の酒 春鹿 純米超辛口で晩酌 豚肉の味噌漬け焼き献立。
順調です。 愛知県が埋まった後はすいすい進んで行きそうな日本酒ツアーです。 関連
-
-
たことわけぎのぬた、明太子豆腐献立。
赤い。 とにかく青くなりがちな晩酌風景が、やたらと赤い。とりわけ、紅芯大根は鮮やかすぎ
-
-
カシラ塩焼き、キャベツ味噌で家飲み。
やきとんってのが苦手でした。 今でこそ全国的に認知されている(多分)やきとん文化ですが
-
-
ピーマンと卵の炒めもの、たぬき豆腐献立。
「むじなそば」なるものの存在を知ったのは割と最近のことです。 油揚げと天かすが両方入っ
-
-
秋刀魚のしょうが蒸し、キャベツと蒸し鶏の梅わさび和え献立。
さんま、サンマ、秋刀魚の季節になりました。 今年は豊漁という耳寄りなニュースがあった途
-
-
マイ流行語大賞 2018。
先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー
-
-
えびとかぼちゃのタルタルサラダ、キャベツときのこのわさび和え献立。
古漬け活用タルタルソースメニュー第二弾です。 山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌